元ベース弾きの田舎暮らしは

60歳で田舎にUターン、素人の「米と野菜」作り
音楽が縦軸の人生
就職相談・紹介が「天職」

昔Vnの「お姉さま」達が泣きながら弾きました。

2009年01月11日 | 作曲家 保科洋

今朝から、大音量でCDを聴いています。
聴きたかったのは、チャイコフスキーの「悲愴」。
フェドセーエフ指揮のモスクワ放送交響楽団。

次の17日の土曜日、母校の岡山大学交響楽団の定期演奏会です。
場所は、岡山シンフォニーホール。
そのメインの曲が「悲愴」。母校のこの曲の演奏を40年ぶりに聴けます。
(この曲そのものは、何回か演奏はしているらしいのですが。)

この曲を聴くと必ず、思い出すことがあります。
40年前の大学2年生の時の定期演奏会。
第4楽章のバイオリンパートの女性たちの「涙」。
私たちのコントラバスパートから、ファーストバイオリンのメンバーの顔がよく見えます。

速い3楽章から、ゆっくりした4楽章に移ります。
テンポとダイナミックスが揺れるので、指揮をよく見ようとすると、なんと泣きながら、
バイオリンを弾いている「お姉さま」たちが目に入りました。

暗く、それでいて情熱的な弦楽器。
気持ちがよくわかります。もういけません、私まで「伝染」。
曲想と相まって、感情的(?)な演奏。本番ならではの出来事です。

聴衆を感動させるのではなく、演奏者が感動しています。
プロでは絶対ないこと、アマチュアならではのステージです。

   

指揮者の保科先生得意の「保科節(ぶし)」。
大きくテンポ揺らし、「うたい」あげます。真骨頂です。まだ30歳前後の先生。
しかし、「人生の機微」を表現します。

定期演奏会は、4年生にとってみると、最後の演奏会。
いろいろな想いがあったのでしょう。
でも泣きながら演奏している姿は、あの演奏会1回こっきり。

その「悲愴」を後輩たちが演奏します。
かみさんとチェロを学ぶ高校生の四女と一緒に聴くつもりです。
思い出すだけで「胸がつまる」この曲。
親父の「涙もろさ」を見せないよう、家族の前ではやせがまんの覚悟。

こんな感動を体感できる「音楽」の素晴らしさを多くの人に知ってほしいもの。
「生演奏」は最高です。
何せ86歳のクラシックを知らない「大正」生まれの母親でさえ感動するのですから。

画像  現役生の練習風景(昨年後輩たちの練習を聴きに行きました)
     定演のチラシ(喫茶 東京の文字が懐かしい、冷蔵庫に貼っています)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする