私の直方の風景

私の住んでいる直方の好きな風景を紹介します。

◎第10回「炭坑節まつり」TAGAWA コールマイン・フェスティバル(その2;11/01)

2015年11月12日 21時02分15秒 | 郷土の歴史
◎第10回「炭坑節まつり」TAGAWA コールマイン・フェスティバル(その2;11/01)

「炭坑節まつり」TAGAWA コールマイン・フェスティバルのクライマックスである総踊りが
実施されました。
1.伊田駅の裏手の丘にある総踊りの会場の田川市石炭記念公園に向います。




舞台には、東鷹高の書道部員による炭坑節の絵や歌詞などを表現した
力強い見事な書が披露されています。


2.前段のダンスチームによる炭坑節が披露されていました。


3、4.いよいよ総踊りの本番です。それぞれの参加チームの勢ぞろいです。
50団体で、約1万人が踊りの輪を作った、とのことです。
背後の丘に上り、全体を眺めます。




5、6.炭坑節の舞台の象徴である2本煙突、巻揚げ機、会場の様子です。
背景には、香春岳、福智山系が連なります。




7~11.約50の団体が整列し、参加団体の名前がアナウンスされています。








12.いよいよ「炭坑節総踊り」が始まります。








13.中央の舞台では、三味線や太鼓、力強い歌い手さんによる独特の
 炭坑節が声高らかに響き渡り、会場が一気に盛り上がります。


14.高さ45mの煙突から発煙筒を使って煙を出しているところです。
青空でなく、曇り空の為、残念ながらはっきりと見えず・・・(@_@;)
? あんまり煙突が高いので、さぞやお月さん、煙たかろう、サノヨイヨイ?
というほどでもありませんが、総踊りの熱気に合わせて炭坑節の雰囲気が
出ていました(^u^)




*********************
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◎こちらもどうぞ:
「みんなで選ぶ筑豊市民遺産 筑豊の誇り」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ◎第10回「炭坑節まつり」TA... | トップ | ◎旧・三井田川鉱業所の2本煙... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
人が沢山ですね。 (関東の誠)
2015-11-15 20:50:08
こんばんは。

夫婦煙突と巻き上げ機が幸せそうに見えますが、錯覚でしょうか?。
華やな田川の画像、元気になります。
返信する
確かに幸福ですね! (nonbiri-arukuyama)
2015-11-16 21:50:40
(関東の誠)様、2本煙突夫婦と巻揚げ機は、ライトアップされ、往時の煙を噴き出すなどして、大活躍していた頃の姿を思い出して、市民の皆さんとともに、幸福だと思いますね。いよいよ筑豊の炭坑場面に入った朝ドラ人気も彩りを添えてくれますね。
返信する
田川の華!! (権太楼)
2015-11-17 21:42:39
夫婦煙突に巻揚げ機、後ろに見えるは香春岳、みんなで
踊るは炭鉱節!! これぞ田川市ですね。

ちなみに私、香春岳に一番近い?高校に通ってました。
返信する
青春の想い出 (nonbiri-arukuyama)
2015-11-18 20:42:18
(権太楼)様、こんばんは!  (権太楼)さんにとっては、田川の華たる煙突、巻揚げ機、香春岳の舞台は、まさしく高校生としての青春時代そのものなのですね。
返信する
五木寛之氏と山本作兵衛さん。 (権太楼)
2015-11-19 11:10:54
高校時代、人のいない田川市立図書館で受験勉強もせず、友達としゃべっていたら、怖いおじさんに「静かにしろ」と怒鳴られた思い出がありますが、五木寛之氏によく似ていて、本人かどうか聞きたかったけれど、怖くて聞けなかったという思い出があります。

45年くらい前で田川市立図書館には山本作兵衛さんの絵がたくさん掛けてあって、いつも眺めてました。

館長は永末十四雄さんでしたね。あの頃は作兵衛さんの絵が世界記憶遺産になるなんて思いもせず眺めてました。
返信する
多くの想い出良いですね (nonbiri-arukuyama)
2015-11-19 23:04:20
(権太楼)様、こんばんは! 権太楼さんも今から思い出すと、楽しく懐かしい沢山の想い出をお持ちですね。作兵衛さんも、炭坑での生活の記憶を、丹念に掘り起こして、色々な方面や関係者に配ったようですが、素晴らしい遺産として残されて、かっての日本を支えたともいえる筑豊炭田が活き活きとよみがえり、本当に良かったですね。
返信する

コメントを投稿

郷土の歴史」カテゴリの最新記事