私の直方の風景

私の住んでいる直方の好きな風景を紹介します。

☆花子とアンと伊藤伝右衛門邸☆その1

2014年08月27日 15時56分18秒 | 郷土の歴史
☆花子とアンと伊藤伝右衛門邸☆その1
飯塚市の旧伊藤伝右衛門邸は、2007年に公開され、私も過去数回訪れていますが、
放映中のNHK連続テレビ小説「花子とアン」効果で、「最近の入場者数が昨年の三倍増!」
「4月~8月は5倍増!」「お盆休みには、2400人来場!」などというニュースにひかれて、
私も野次馬的にちょっと訪れて見ました。
主人公 村岡花子の生涯の友である葉山蓮子(実在の歌人・柳原白蓮がモデル)は、
嘉納伝助のもとに嫁いでいますが、嘉納伝助のモデルは、実在の我が筑豊の炭鉱王
「伊藤伝右衛門(1861-1947年)」なのです。

開館時間は、夕方17時までですが、近くにある小グラウンド程度の広さの駐車場は、
人気と夏休みのせいか、私の到着した16時の時点でも満杯状態でした。
旧伊藤伝右衛門邸に向う道路や邸宅の入口にも、「花子とアン」にちなんだポスターや
のぼりが立てられていました。
邸内に入ると、花子と白蓮の交流をテーマにした特別企画展「村岡花子と白蓮展」が
開催されていました。そして、2人の書簡や手紙の原稿、関係資料などが展示されていました。

1 旧長崎街道に面した旧伊藤伝右衛門邸の入口の豪壮な「長屋門」です。
「長屋門」は、福岡市天神にあった別邸「あかがね御殿」より移築されたものです。




2 長屋門には、「元内閣総理大臣 麻生太郎」揮ごうによる「旧伊藤伝右衛門邸」の
表札が掲げられています。


3、4 入口には、「花子とアン」に関連したポスターやのぼりが立てられていました。




5 お馴染み「花子とアン」のポスターです。




6 旧伊藤伝右衛門邸の見取り図です。4つの居住棟と3つの土蔵があります。


7 表玄関から屋敷内に入ります。玄関の上がり口(あがりかまち)は低く、
和服の裾の乱れを気にしないように配慮した伝右衛門の気遣い、との事です。


8 表玄関を入ると直ぐ左手に応接間があります。
アールヌーヴォー調のマントルピース、イギリス製のひし形のステンドグラスのある応接間です。


真ん中の丸いテーブルの上には、明治44年(1911年)の
伊藤伝右衛門と柳原子との結婚写真が飾られていました。


9 十五畳もある広さの本座敷の掛け軸です。


10本座敷より、池を配した広大な回遊式日本庭園を見ます。
巨大な手水鉢や、太鼓橋、カヤ葺きの東屋も配置されています。




11中座敷の刺繍屏風
伝右衛門は明治43年全額を出資して郡立技芸女学校を設立し、
後に県に移管されて県立嘉穂高等女学校(現在の嘉穂東高等学校)と
なりました。大正9年の卒業生が感謝の意を込めて制作した、ということです。


12特別企画展「村岡花子と白蓮展」では、2人の書簡や手紙の原稿、関係資料などが
展示されていました。また、村岡花子翻訳の「赤毛のアン」「カナダプリンス・エドワード島」を
紹介する資料も展示されていました。
なお、NHK連続テレビ小説「花子とアン」の原作は、村岡花子の孫の村岡恵理の
「アンのゆりかご~村岡花子の生涯」を原案とした中園ミホのオリジナル作品、とのことです。
また、村岡花子(1893-1968年)は、「東洋英和女学校」で10年間を過ごしたことで、
翻訳家を目指すきっかけになった多くの出会いがあり、柳原白蓮(1885-1967年)との
出会いと友情があった、との事です。


*この「花子と白蓮」画像は、飯塚市観光ポータル(http://www.kankou-iizuka.jp/)
より引用しています。展示品参照;名訳「赤毛のアン」誕生と白蓮

●こちらもどうぞ(2年前にアップしたブログです)
*筑豊の石炭王「伊藤伝右衛門邸」に行って来ました*
****************続く***********

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◎こちらもどうぞ:
「みんなで選ぶ筑豊市民遺産 筑豊の誇り」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎平成26年夏~直方山笠と追山◎

2014年08月08日 22時08分17秒 | 日記
直方山笠と追山

早や、8月、本格的な夏に突入しましたが、「直方山笠」をアップします。
恒例の「直方山笠」は、7月27日に追い山が奉納されました。
今年は、NHK大河ドラマ軍師官兵衛にちなんだ山笠が目を引きました。
そして、直方の鷹取山の城主でもあった黒田節モデルの槍の名手、
「母里太兵衛」の雄姿も登場です。
1.直方山笠のポスターです


直方山笠は、江戸時代の中期から約300年続くといわれ、
4つの流れがあり、約20年前からは現在の追山形式で行われています。
きらびやかな電飾で飾られた各流れは、「古町北区流」、「古町中区流」、
「多賀区流」、 「新町流」の4つがあります。
まず、直方市内4つの流れの拠点です。


2、3 古町北区の山笠です。




4 古町中区の山笠です。直ぐ後ろは、古町商店街のはずれにある
アートスペース谷尾 です。(これは、大正時代に旧十七銀行直方支店として
建てられたレンガ張りのレトロな建物です。)


「アートスペース谷尾」は、こちらをどうぞ!
◎「長崎街道レトロコースまち歩き」~◎その2
直方市のレトロ建築物の紹介 その1
5.古町中区は、今年のNHK大河ドラマ軍師官兵衛にちなんだ山笠です。
左手に直方ゆかりの「鷹取城主母里太兵衛」とあります。
左上から、槍を持った「母里太兵衛」、「栗山善助」、
右上は、「井上之房」、「黒田官兵衛」、「後藤又兵衛」です。


6.古町商店街にある中区の山笠を見送り側から見ました。


7.多賀神社の参道近くにある多賀区山笠です。
タイトルは、「石垣原の合戦」です。
ご存知、別府市での大友軍と黒田軍との戦いの「九州の関ヶ原=石垣原の合戦」が
表現されています。
左半の格子かぶとの「黒田官兵衛」、槍の「母里太兵衛」、「井上九郎右衛門」が
表現されています。対する右半の大友軍は、「大友義統」、「宗像鎮続」、
「吉弘統幸」です。


8.直方ゆかりの「母里太兵衛」のキャラクター旗です。


9.新町流れは、「関ヶ原の戦」です。


10.新町北公園と須賀神社の前に陣取る新町流れです。


11.いよいよフィナーレの「追山笠」です。
多賀神社に奉納される伝統行事で、最終日の27日(日)の
19時~20時に、日の出橋~市役所までの300mを駆け抜けました。
遠賀川の河川敷では、「追山笠」とその後に始まる花火大会を待つ人の波です。


直方市役所前に集合した、各流れです。


12.まず、「多賀区流」です。


13. 「新町流」です。「新町流」の前後への激しい「ガブリ」です。
台上がりの人や中で太鼓をたたく人は しっかりと踏ん張らないと、
振り落とされそうになります。


14.「古町中区流」です。


15.「古町北区流」です。


16.「追山笠」が終了すると、いよいよ遠賀川の夜空を彩る花火大会が始まります。
良く晴れた夜空に、福智山系のシルエットが浮かびます。
右手の最も高いピークが福智山(901m)、左手が雲取山です。


過去の、直方山笠や、花火大会の例は、次もご覧下さい。
★平成25年夏~直方花火大会★夏の思い出
★平成25年夏~直方山笠★29日の追い山
★平成25年夏~直方山笠★
★「直方夏祭り」~7月29日直方の花火大会★
★直方山笠の風景;7月29日追い山★
!! 直方駅舎が変わります !!
(^u^) 直方の熱い夏の「直方山笠」 その3 追い山のフィナーレ
(^u^) 直方の熱い夏の「直方山笠」 その2駅前勢ぞろい
(^u^) 直方の熱い夏の「直方山笠」 その1
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◎こちらもどうぞ:
「みんなで選ぶ筑豊市民遺産 筑豊の誇り」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする