Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

マルチアンプとネットワーク方式の音質の違い

2013年06月30日 | ピュアオーディオ

オリンパスシステムをマルチアンプからネットワーク方式へ、ネットワーク方式からマルチアンプへ切り替えて、その音質の違いを改めて確認した。

私のシステムではマルチアンプにすると「音のエッジが立つ」のである。これがネットワーク方式にすると「音のエッジがあまい」のである。RCA箱システムでも同じ現象を確認している。「音のエッジが立つ」と一つ一つの音にエネルギー感が感じられる。音のノビもしっかり伸びて破綻がない。音のヌケ・キレ・ノビが最高の状態でブレンドされているような状態になり、音楽の真髄に触れたような錯覚に落ちる。

現在オリンパスシステムは最終鳴らしこみに入っており、現状では「音の詰まり感」と「バランス感」がおかしいと感じている。これが完了したら前述の二つの欠点もなくなってくれると思う。


「苦行」ばかり

2013年06月30日 | ピュアオーディオ

昨日は一日中オリンパスシステムの鳴らしこみ。「音質アップ」の対策をするといつも「苦行」が待っている。それも最低一ヶ月以上掛かる。3週間ほどは良くなったり悪くなったりの振幅を繰り返しながら、少しづつ振幅幅が小さくなると同時に右肩上がりに音質も上がって行く。3週間から約1ヶ月も経つと振幅が無くなり、右肩上がりにじわじわと音質アップしていく。約半年後ぐらいにある日突然今までのグレードとは違う音質レベルに飛躍する。これを私は「活眼」(活性化)と呼んでいる。

今までに色々な機器で体験してきているが、今回のレビンソンは初めてなのでその通りになるとは何の保証もない。ただ聴き続けて信じて待つのみである。

プリアンプの選択は難しいですね。自作真空管プリからレビンソンのN0380SLに交換しても、音質面でのメリットとデメリットが有る。メンデルスゾーンのシンフォニーの1番を聴いていて、弦楽器の質感は管球プリの時の方が断然良かった。弦がさざめくのです。これに対してN0380SLは音数や分解能、繊細感、低域の力感等は良いのですが、弦楽器の質感に乏しい。私の知っている「活眼」をしてくれればかなり改善できるのですが・・・。こればかりはやってみなければ何とも云えない。

大概の方は「半年も待つ」などと云うことはしないと思う。原理原則を考えると「有り得る」と自分は考えているし、既に何件も同じ体験をしてきているので今回も期待をしています。この辺が「壁」なのだと思う。