goo blog サービス終了のお知らせ 

Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

また買ってしまった・・・・マーシャル

2021年08月26日 | その他

エレキギター用にマーシャルのMG50DFXを使っている。この機種は「Tr型アンプ」です。まだ現在は「ノイズ」に悩まされています。「ノイズ」が出ないだろうと思って購入したのに、思惑とは裏腹で、「鳴らし込み」をしないと「ノイズ」はなくならないだろう。もしくは「修理」に出すか?


以前から、「管球式」と「TR型」の2種の聴き比べをして見たい…と思っていた。そして、ストーリー通りにまた買ってしまった。明日か明後日には届くだろう。SPの口径は30cmクラスで、MG50DFXと同じです。比較的新しいものを探して購入しました。「後面開放型」はコンボアンプとしても余り好きになれません。


上の写真はMG50DFXの裏面。冷却ファンが付いていて、このファンの音がうるさい。


こちらが、今回購入した「管球式」のコンボアンプ。裏面にも配慮がされています。
良い機材を残して、気に入らないモノは処分します。それは、「サウンド」のみではなく、「作り」にも拘ります。


お気に入りのギターとコンボアンプ

2021年08月22日 | その他


お気に入りのギターとコンボの組み合わせです。これは「セット」で考えないといけないと思っています。やはり最低30cmサイズのSPでないと出ない低域が有る。(本当は38cmクラスが欲しいと思っている)・・・自分で作ってしまいそうです。(2ウェイで)


このアンプは「長い間眠っていた」様で、初めはルーズコンタクトモードの症状が酷かったが、1ヶ月も使って来ると、不具合修正の要領も分かり、各ツマミの「ノイズ」もかなり下がって来た。まだ現在でも「活性化」は出来ていない。まだまだ「鳴らし込み」(練習)が必要だ。使えば使うほど「正常化」していくと予想できる。非常にお安く手に入れたので仕方のない事です。サウンドは気に入っている。


ギターの内部配線は「ピックアップ」から直接出ている(モールドタイプ)配線のみ交換できなかったが、他の配線は音質で信頼の有る「特殊な銀線」に交換している。当然半田も銀入り鉛レス半田にしている。音の特徴は「ヌケ切った音」と「スピード感」。空弾きしただけで反応の良さが直ぐに分かる。オーディオで磨いた「耳」は健在です。残念なのは、それを弾く私の腕前の無さです。目下必死に練習中です。

ようやくマーシャルのギターアンプのノイズが取れて来た

2021年08月19日 | その他

先月の初旬に写真のマーシャルMG-50DFXを購入した。直ぐに使い始めたが、SWを入れると「ルーズコンタクトモード」で音が出たり・出なかったり・・・。更にファンの音は物凄いし、ゲインやボリュームのつまみを触っても物凄いノイズが出ていた。多分、使われずに長い間眠っていた機器だと感じた。ただ救いは「私好みのサウンド」だった事。



それから約1ヶ月半、毎日SW ONして正常動作になるまで使い続けて来た。途中でつまみ類の基板の半田を再溶融させて、接続を確かなものにした。

酷いノイズはSW ON直後は相変わらずだが、1時間もすれば気にならないレベルまで下がって来た。オーディオ機器もそうだが、機器は「毎日使ってやる」事が大事です。使ってやる事により、正常な機能が回復して来て、更に良い電源ケーブルとシールドケーブルで内部のパーツが活性化されます。後1ヶ月もすれば正常な動作に戻るでしょう。

余りのトラブルに買い替えを考えましたが、何とか使える様になりそうです。

Aria ProII エレキギターの「音質対策」

2021年08月04日 | その他

練習用に購入したAria ProII エレキギターにも「音質対策」をしました。

表面からは何も変化は見て取れません。


内部配線で交換できる処はスーナー社の「特殊な銀線」に交換しています。また、コンデンサーもバンブルビーコンデンサーに交換しています。半田部分も追加で「銀入り鉛レス半田」を入れています。改造の手数的には自分の持っている中では2番目です。多分2番目に音質アップしていると思います。「空弾き」しただけで音が高速に変化(ハイスピード化)しているのが分かります。

弾けもしないのに練習用・及び「音質改善対策」用に5台もギターを買ってしまいました。実験と結果の確認が終わりました。置き場所も有りませんので処分するしか有りません。


マーシャルのMG50DFXはボリューム類がガリっている

2021年08月03日 | その他

マーシャル1台、VOX2台のギターアンプが有るが、音的に好きなのはマーシャルのアンプです。


ただこのアンプは長い間眠っていた中古品の様で、ツマミ(ボリューム類)が殆ど「ガリ」が入っている。「生き返らせる」には長い通電時間と手間がかかりそうだ。毎日、すべてのツマミを「グリグリ」して生き返らせている。

毎朝電源SWを入れると、音が出たり・出なかったりしている。精神衛生上よろしく有りません。一番左の「ゲイン」ボリュームをグリグリすると音が出て来る。他のボリュームも同じ状態になっていると推測でき、すべてのツマミを生き返らせる作業が要る。面倒臭いな・・・。


最近は「聴く時間」よりウォーキング時間の方が長い

2021年04月19日 | その他


現在6セットのステレオシステムを所有しているが、最近は「聴く時間」より「歩く時間」の方が長い。何故かと云うと「身体の違和感」が多いので、「ウォーキング」で身体のリフレッシュ(整体)を図っている。有酸素運動で全身運動。身体に負担のかからないやり方だと自分では思っている。但し、時間がかかる。健康であってこそ「音楽を聴く」のが楽しい時間になる。

「音楽を聴く」と云う事は、「身体を動かさない」不健康な趣味です。一日、身体を使って働いて、お風呂に入り、リラックスして2時間/日くらい聴くのとは訳が違う。 毎日「働かずに音楽三昧」は、若い頃は「夢に見た生活」であったが、20年も続けて来ると、身体に異常を感じてくる。あちこちがこわり、違和感が出て来る。血流が悪くなり、冷え性にもなってくる。身体の筋肉に違和感を覚えると、何とか元に戻したいと考えるのが普通だろう。

最近は「音楽部屋」では、FM放送を流しながらDITTON15システムやD208システムを鳴らしっ放しにしている。ウォーキング時間が4~5時間、音楽を聴く時間が1~2時間程。音楽を聴く時はメインシステムを聴く。オリンパスシステムで1時間、自宅システムで1時間くらいになる。

毎年4月は私にとっては「ウォーキング月」なのです。気候が良く、長く歩けます。これが、夏場は昼間歩くのは無理、暑くて歩けません。5月から9月の間は昼間の歩行は避けた方が良くなります。日焼けと気温が高いので、そうそう外には出られません。猛暑の中のオリンピックなど私には考えられません。

また、冬場は寒くて外に出たくありません。歩き出して10分位は身体が暖まらない。真夏に比べればさほどの事は有りませんが、歩き出しの第一歩が大変です。

懐かしい1960年代のポップス

2019年10月15日 | その他
PCをSSD化したので「サクサク動く」様になりました。PCにはパワードスピーカーを繋いで大きな音量が出せるようにしています。(モニター付属のSPよりはまし)

最近は1960年代(私が10歳~20歳ころ)・・・多分に中学生の頃に流行った洋楽ポップスをユーチューブで楽しんでいます。例えば「夢のカルフォニア」(ママス&パパス)でカルチャーショックを受けました。13歳の時です。それまでは日本の歌謡曲ぐらいしか知りませんでしたので、そのメロディやギターの演奏にビックリしました。
https://www.youtube.com/watch?v=T14Rnuwdkg8

それからは、ビートルズ、ビージーズやカスケーズ(悲しき雨音)、PPM(ピーター・ポール&マリー)、
ローリングストーンズ、レッド・ツェッペリン等等。当時の最新のポップス曲を聴いていました。もちろん好きなクラシック音楽も一緒に。

18歳でステレオを買い、テープデッキを買った時に付いて来た「スコット・マッケンジー:花のサンフランシスコ」には聴き惚れています。

あの頃は本当に「名曲」が揃っていました。世界が第二次世界大戦から復興し、新しい時代の流れが始まっていた時期だと思います。従来とは違った「世相」になっていたのだと思います。


PCの入れ替え

2019年10月14日 | その他


従来のPCセットです。
①従来型:64bit CoreI7 WIN10 HDD2TGB メモリー16GB(ドスパラ)
そこそこ早く動くので特段不自由はなかったのですが、自宅用に買ったSSD搭載のノートパソコンの「サクサク動く」快感に、メインPCも揃えたくなりました。


②今回型:64bit CoreI7 WIN10 SSD1TGB メモリー32GB(エプソン)
PC本体のサイズも小型になり、設置スペースを取りません。古いPCにSSDを載せWIN10に設定を変更してあります。おかげで15年前のVAIOのキーボードとマウスを組み合わせて使えるようになりました。昔のキーボードやマウスの方が物の作りが良いですね。(そう思ってPCを変えても保管していました)

一般的な個人で使うなら記憶容量は1TGBあれば十分です。過去10年分の写真類(約15万枚以上)を集めても300GBくらいしかありません。外付けHDDを3TGB+500GB設置しています。他にも予備のHDDが5TGB程あります。(こんなに必要ありませんね)

交換した元のPCセットはSSD(1TGB)に交換してまた使えるようにします。(特に動作に不具合があった訳ではない) OS毎引っ越しできるソフトがあるのでそれを手に入れて、SSDを購入して、自分でSSD化したいと思っています。2台もいらないので、こちらは将来的にはSSD化したら息子用に譲る予定です。

昨日はPCの入れ替え作業

2019年10月08日 | その他
今年8月以降に5台のPCを購入しました。4台はノートブック型です。昨日5台目のメインPCが来ました。今年のPC交換は「SSD化」です。

8月に自宅の個人用PCとしてノートブック型の「SSD480GB」のPCを購入しました。交換の理由は「遅い」事がネックでした。少しでも高速で動くPCを・・・と考えて「SSD」のパソコンを入手しました。

従来のPCスペックは①64bit ②Core I3 ③WIN10 ④メモリー4GB ⑤HDD 340GBでした。
8月入手品は①64bit ②Core I7 ③WIN10 ④メモリー8GB ⑤SSD 480GBです。使い始めて「サクサク動く事」にびっくりしました。もうHDDに戻れませんね。SSDの容量は写真をやらなければ500GBも有れば十分ですね。

9月初め頃に、孫2人が来て、「パソコンが欲しい」と云ったのでプレゼントする事にしました。中学生なので使い始めるにはちょうど良いと思います。学校でも習っている様ですが、自分のPCでないと思いっ切りは触れません。パソコンは「指が覚えている」ぐらいキーボードを叩かないと使える様にはなりません。息子宅に私の中古も含めて4台渡しました。各人1台づつノートパソコンを持つ事になりました。

孫たちの分は、私の自宅用と同じ仕様の①64bit ②Core I7 ③WIN10 ④メモリー8GB ⑤SSD 480GB のサクサク動くPCにしました。

最後に昨日来たのが、①64bit ②Core I7 ③WIN10 ④メモリー32GB ⑤SSD 960GB ディストップ型の「音楽部屋」メイン用です。従来の「音楽部屋」用は①64bit ②Core I7 ③WIN10 ④メモリー16GB ⑤HDD 1TGB×2 でした。

早速、自分用に使える様にプラウザを入れ、メールを設定し・・・ブックマークも従来と同じ様にセットしました。写真等の記録類もすべてダビングして・・・と2時間かかりました。

実際に使って見て「サクサク感」は最高ですね。従来のメイン機でもサクサク動くと思っていましたが、こちらは更に上のサクサク感ですね。おまけに本体サイズも小さくなり、ファンの音も小さくなりました。本当に静かになりました。おまけにキーボードとマウスも15年前に使っていた物に交換しました。クラシカルな雰囲気のPCセットになりました。従来のメイン機は息子用に予定しています。