eラーニングの現状と展望

ネットラーニングHD、ネットラーニング、WIWIW、Phoenix Consulting、各代表取締役 岸田徹

「第2回 仕事と介護の両立支援シンポジウム」

2011-07-19 12:51:26 | 育児休業者支援 wiwiw(ウイウイ)
以下、wiwiwのブログからーーーーーー

「第2回 仕事と介護の両立支援シンポジウム」 
ご来場ありがとうございました!

2011年07月19日 | セミナー・説明会おはようございます。wiwiwの伊東です。
今日は台風の影響で、気温が久し振りに30度を下回るのこと。
猛暑から解放されて嬉しい半面、大雨と強風にはどうぞお気を付けください。

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
先週開催しました『仕事と介護の両立シンポジウム』には定員数を超える大勢の方にご参加いただき、
無事に終えることができました。
ご来場くださった皆様、どうもありがとうございました!



樋口先生の介護と仕事の両立に関する基調講演や、
遠距離介護にお詳しい太田様、介護者の心に寄り添った電話相談室室長の角田様の
介護者の生の声や介護の現状についての講演はとても興味深く、非常に参考になりました。


 

ご参加いただいた方々の満足度も非常に高く、「役に立った」、「介護者の実態がわかった」、
「企業として取り組むべき課題だと認識できた」といったコメントも多くいただきました。
第3回目以降も企画をしていく予定ですので、今回ご参加いただけなかった方にも次回はぜひご参加ください

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

終わりが見えない介護支援を企業がどこまでするのかについて、難しいテーマではございますが、
21世紀職業財団の「介護を行う労働者の両立支援に係る調査研究報告書」に、
参考になるポイントがまとめられていましたので、最後にご紹介したいと思います。

企業における「仕事と介護の両立支援」に向けたポイント
 1.「柔軟な働き方」に関する制度の整
 2.介護関連費用等の補助推進
 3.自社従業員の介護実態の把握
 4.介護に関する専門家や人事スタッフ等への相談体制の整備
 5.情報の周知徹底
 6.互いの個別事情を認め合う職場風土の醸成

この6つのポイントのうち、今回のシンポジウムでご紹介した
【介護wiwiwコンシェルジェ】は、上記3~6をサポートしています

介護wiwiwコンシェルジェをご利用いただくことで、従業員の仕事と介護の両立をかなえることができます。
これから介護支援を検討される方は、ぜひ一度お問い合わせください。

お問い合わせはこちらから

まぼろし博物館ー伊豆高原

2011-07-16 17:38:04 | 旅行
伊豆高原のまぼろし博覧会(博物館)に行ってきました。

きょうがオープンです。伊豆高原駅からタクシーで10分ほどです。

不思議な空間です。戦争前後のチラシやポスターも、おどろくほどたくさん集められています。1960年代や70年代の文化も、サブカルチャーや全共闘にいたるまで、貴重な資料を集めて再現されています。

生真面目ではなく、雑多な文化が迫ってくる。

あわせて、猫の博物館などにも行きました。1階には、ライオンやヒョウなど、世界各地のはく製や骨の化石なども集められています。世界一の収集です。2階には、さまざまな種類の猫が飼われています。猫が好きな人にはたまらないでしょう。最大1日に2千数百名の参観者があったという人気が納得できますか。



来るとわかっていること

2011-07-15 23:19:12 | 読書/新聞/映画など
くるとわかっていることに、あなたはどう対処するのですか?

あるセミナーでそんな話がありました。

人口が激減する、経済規模が縮小する、社会保障制度をこのまま維持できない、大増税がおこなわれる、貧困化と格差拡大が進行する、国債破綻がさけられない・・・・

個人も企業も、その対策を必死に考えている。先行して対策をうった企業とそうでない企業との格差も、すでに大きい。

地震もまた、来るとわかっていることにはいるのでしょうか。


貧困率16.0%

2011-07-12 23:38:48 | 読書/新聞/映画など
7 貧困率の状況
 平成21年の貧困線(等価可処分所得の中央値の半分)は 112万円(実質値)となっており、「相対的貧困率」(貧困線に満たない世帯員の割合)は 16.0%となっている。また、「子どもの貧困率」(17歳以下)は 15.7%となっている。
 「子どもがいる現役世帯」(世帯主が18歳以上65歳未満で子どもがいる世帯)の世帯員についてみると、14.6%となっており、そのうち「大人が一人」の世帯員では 50.8%、「大人が二人以上」の世帯員では 12.7%となっている。

上記、厚労省ホームページより。
2011年7月12日発表。


経済協力開発機構(OECD)の08年報告書では、加盟30カ国の平均は10.6%。日本の貧困率が深刻な水準にあることがわかります。毎年悪化している。

とくに、大人が一人の世帯では、半分以上が、可処分所得112万円以下となっています。



わたしの健康法

2011-07-10 23:24:37 | Life in Tokyo
スポーツはのぞいて、毎日飲むジュースも健康法のひとつです。

にんじん1本、りんご半分、バナナ1本、玉ねぎひとかけら、グレープフルーツジュース少しで、ミキサーでジュースをつくります。

にんじんとりんごが基本です。バナナは、味をまろやかにする。グレープフルーツジュースも、水よりもできあがりのジュースをおいしくする。玉ねぎはほとんど味には反映されませんが、飲むと身体がよろこんでいるのがわかります。

もしも痛風の人がいれば、グレープフルーツジュースは、完璧にききます。

このにんじんジュースを1週間のめば、体調がかわってきたことにきがつくでしょう。


企業の継続性

2011-07-10 16:21:23 | NetLearning Group
わたしたちのグループは、国という単位や制約をこえた人類企業を宣言しています。それとともに、社会に継続性の責任をおうために100年企業も宣言しています。

とりわけ、いまの時代に継続性の大切さが重要になっています。

変化がはげしい。存続をおびやかす巨大なリスクも無数に潜在し、突然表面にあらわれる。企業にとって、継続性の確保が最重要課題のひとつであるとともに、その確保がきわめて困難な課題になっています。

これほど慎重な経営がもとめられ、これほどあらゆるリスクに周到に準備をもとめられる時代はありません。

企業組織のありかたも、社員の構成も、利潤蓄積の方法も、事業展開の仕方も、継続性のために考え抜いた設計が必要です。さまざまなリスクもよく研究する必要があります。

日本経済の縮小と財政破綻による深刻な危機には、必ず直面します。企業も個人も、それぞれの規模や年齢がちがっても、すべてこのさけられない困難な危機にどうそうなえるかを必死に考えているのが現状です。

企業防衛のためには、まず借入をゼロにして、身軽な経営をすることが第一でしょう。国債破綻の前におきるのは、増税と利子の上昇です。日本経済のいっそうの縮小もあるでしょう。利子の急上昇は借入を直撃します。国債の暴落は金融機関を深刻な危機においこみ、貸しはがしも予想されます。

企業の継続性を確保する第一は、借入金をゼロにすることです。手元資金をできるだけあつくしておくことです。


人口減少社会と教育

2011-07-10 10:10:56 | 読書/新聞/映画など
国民総生産と人口は、おどろくほど同じ動きを示しています。いかなる国もそれから逃れることはできない。

日本の労働年齢人口は10年前から減少し、GDPもおなじようなトレンドにあります。

日本の場合、その減少トレンドが、新興国に製造業分野で追い上げられているという世界経済の構造上の変化や国債破綻・社会保証制度の破綻とかさなって起きているところに特徴があります。

世界経済の構造の変化にともなって、日本は産業構造の大きな再編をせまられています。財政破綻を目前にして、国家財政のありかたを根本的にかえることをせまられています。知識を基盤とする社会、グローバル化の時代、そして急速に縮小する経済力のなかで、その課題に取り組まなければならないのです。

この転機になにがおきるのでしょうか。

おそらく日本企業の大多数は、売上の半分以上を数年以内に海外に求めるでしょう。日本の貿易依存率は17%あまりですが、韓国は54%をこえています。日本企業は、輸出だけでなく生産拠点をどんどん海外にうつしていくにちがいありません。海外から優秀な人材を吸収する動きもはげしくなるにちがいありません。

産業構造の大規模な再編が必要ですが、既存の大手企業にその力があるのかどうか。ベンチャーの育成が必要です。知識社会、グローバル化の時代に、人類的な発想をもって国の概念をこえ、国にまたがって存在する新しい企業があたらしい産業をおこしていくことが必要です。

いずれにしても、この何重にもかさなる困難に直面する時代には、発想をかえ、生き方をかえる新しい人材とその人材を生み出す教育が必要です。その教育は、これまでの教育のなかから生まれてくるとは思えません。

新しい教育は、ビジネスの力でまったく新しく生み出していくことになるでしょう。これまでの教育がかわるのには、あまりにも時間がかかり、あまりにも教育思想が弱い。