goo blog サービス終了のお知らせ 

eラーニングの現状と展望

ネットラーニングHD、ネットラーニング、WIWIW、Phoenix Consulting、各代表取締役 岸田徹

74%が携帯からの閲覧

2009-12-23 08:43:21 | 読書/新聞/映画など
昨日わたしのブログを閲覧していただいた方の、なんと74%が携帯からです。

この比率は、わたしの予想よりもはるかに高い。

ネットラーニングは、m&eラーニングという新しい学習形態を提供しています。開発するのはたったひとつのコースですが、携帯では携帯用のコースとして表示され、パソコンではeラーニングとして表示され学習できます。学習記録は単一ですから、携帯でもパソコンでもおなじように続きをそのまま受講できます。

携帯の利用は、これまでのわたしの予想を超えています。さまざまな読書端末が普及すれば、eラーニングの学習機会はさらに拡大するでしょう。


いよいよ飛躍へむけて

2009-12-22 15:18:14 | NetLearning Group
ネットラーニング・グループは、この年末に倍の事務所スペースに移転し、年明けにはホールディングスの設立で機動力をいっきにたかめます。

いよいよ飛躍に向けて始動です。

来年には、ことしスタートした明香企業信息諮詢(上海)有限公司やパーソネル総研も力強い発展をとげるでしょう。育児休業者支援のwiwiw は、ますます業績をのばしています。

ネットラーニングは、グループの旗艦として、飛躍の先頭にたちます。

Learn for the future !




あと一週間で移転します

2009-12-21 22:05:48 | Netlearning,Inc.
ネットラーニングは、あと1週間で移転します。

●新住所: 〒160-0023 東京都新宿区西新宿7-2-4 新宿喜楓ビル3階

●電話番号: 03-5338-7411(代表)  FAX番号: 03-5338-7422
(電話、FAX番号は、ともに変更ありません。)

●新オフィスでの業務開始日: 2009年12月28日(月)
(移転にともなうサービスの停止はございません。)

●交通機関のアクセス: JR 新宿駅 西口 徒歩4分
東京メトロ丸の内線 新宿駅 B15出口 徒歩4分
都営大江戸線 新宿西口駅 D5出口 徒歩1分
西武新宿線 西武新宿駅 南口 徒歩4分


文明や文化の多様性

2009-12-20 16:11:16 | 読書/新聞/映画など
現在の世界や日本の未来は、けっして明るいとはいえない。

いま、人類の生命力がとわれているのかもしれない。

生命力のひとつは、多様性にある。現在、絶滅種がふえている。生物の多様性が危機に瀕している。

多様性は、キーワードのひとつだ。

たとえば、「食物連鎖」は、さまざまな種類の生物が、同時に存在しているからこそ機能している。「個々の生物は、それ自体では弱くても、その多様性ゆえに、自然環境に適応できる強さ、しぶとさをもちえているのである」連鎖がほそることは、生命力の衰退でもある。

衰退する未来にたちむかう力のひとつは、多様性である。「すくなくとも多様性以上に期待をもたせてくれるものは現状では見当たらない」

わがネットラーニング・グループの企業文化も、多様性に基盤をおいている。若者文化がつぎつぎにかわり、国による成熟と躍進があり、さまざまな差別も存在するなかで、多様なひとびとと多様な文化で強い生命力を生み出し、未来へチャレンジする。

引用は、興亡世界史00『人類文明の黎明と暮れ方』青柳正規著(講談社、2009年11月20日、2300円+税)より。

この興亡世界史シリーズ全21巻は、わたしは、夢中になって読んでいます。




上海は3度C

2009-12-19 15:24:44 | eLearning in China
きょうの上海は、3度です。しかし、風もなく、ひだまりがほかほかと暖かい。暖房が切れた休みのオフィスでも、日差しをいれると暑いほどです。

東京都心の15時の気温は、8.4度。

上海のしずかなオフィスで、パソコンにむかっています。

きょうは上海、きのうは東京、その前の日はソウル。東京にもどると、週末は八丈島です。


読書端末トレンド

2009-12-18 15:18:22 | eLearning
以下は、メールマガジン「Impress R&Dウィークリー 」からの情報です。

アマゾンのキンドルの世界展開がはじまって、数カ月たちました。わたしも購入して活用しています。

対抗するソニーも、この12月に待望の3G対応機の出荷を開始します。キンドルもそうですが、世界の大手新聞も配信されます。たとえば、キンドルの場合、1.99ドルで紙と同じ全文を購入できます。

すでに30種以上が発売されている電子ブックリーダー。
その特長を記事から引用すると、

(1)主に電子ペーパーを採用し、バッテリーの持ち時間が長い。
(2)画面スクロールではなく、「ページめくり」を基本としている。
(3)最後に開いていたページを表示することができる。(一部の端末にはない)
(4)気になったところをマーキングする機能がある。(一部の端末にはない)

厚い書籍を持ち歩かなくてもよいメリットも大きい。

われわれから見ると、eラーニング端末としての可能性にも関心があります。


都心午後2時の気温は、11.2度C

2009-12-18 14:40:25 | Life in Tokyo
きょうの都心の午後2時の気温は、11度あまりです。

昨日のソウルに比べると、20度近く高い。それでも、寒さを感じる1日です。

手元の情報では、上海の現在の温度は、3度です。東京が一番温かいですね。

年末をひかえて、事務所の移転、ホールディングスの設置などあわただしい日々です。