goo blog サービス終了のお知らせ 

eラーニングの現状と展望

ネットラーニングHD、ネットラーニング、WIWIW、Phoenix Consulting、各代表取締役 岸田徹

貝をいただいた

2007-05-05 09:40:54 | 島の生活
海でとってきたばかりの貝を近所の方にいただいた。庭で草取りをしているところに、もってきてくださった。

亀の手ともう1種類。亀の手は、文字通り亀の手のような形をした海岸の岩場でよく見かける貝です。

亀の手は味噌汁に。もう1種類は、アルミホイルにそのままのせて、軽く焼きます。潮の香りと塩味で、たまらないおいしさでした。

きょうは八丈島にはめずらしい穏やかな日。さわやかなすずしい風が吹いています。こんな日も、本を読む時間をとれそうもありません。1日畑仕事です。


5回目の八丈富士

2007-05-04 21:06:55 | 島の生活
午前中、久しぶりに八丈富士に登りました。

きょうの山頂付近は、強い風と雲の流れ。

いままででは、もっとも多くの観光客に出会ったと思う。家族連れも多かった。

途中、雉が道を横切っていた。雉の鳴き声や、うぐいす、ひよどりも。そういえば、朝、窓から1メートルほどの庭先にアカコッコがやってきていた。

登りながら、この山に登る回数の目標を考えていた。1,000回?100回?とりあえずは、まず10回。
毎日八丈島にいるようになって、朝食を山頂でとれば、1000回もそれほど年数はかからないかもしれない。

八丈富士は、標高854.3メートル。 山腹の登山口まで車でのぼれば、頂上まで歩いて50分ほど。ゆっくりでも1時間あれば十分です。頂上のお鉢めぐりはすばらしい。火口におりて、二重火山の上にでると別世界です。


芽が出る前に草をとる

2007-05-04 14:20:35 | 島の生活
草とりは、けっこう楽しい。自然のなかで土をさわるのは、生きる実感につながります。

それに、生命力豊かな膨大な種類の雑草とのたたかいは、面白い。八丈島は、とりわけ、植物の生命力が強い。

上農は、芽が出る前に草をぬき、中農は、芽が出てから草をぬく。下農は、草がのびてもぬかない。だそうだ。

ご主人を亡くされた方が、亡くなられるまでは、畑に草がはえるものだとはしらなかったとおっしゃっていた。ご主人は、芽が出る前にぬいておられたのだろう。

わたしの庭は、5年計画で草とたたかっている。いつも、来年のために草をとる。そうすると、毎年、草の勢力関係が一変する。勢いのある草の種類がかわっていく。とともに、こちらがそれだけ優勢になっていく。

どの時期に、どの草をとるか。芽が出た直後か、花が咲いて実がなる前か。雑草地へ行って観察もします。温泉では、農家のひとたちの雑草談義に耳をそばだてる。

わたしの庭からほとんんど駆逐した草の種類もかなりある。手ごわい草から絶滅させている。エリアごとや種類ごとのたたかいだ。

3年たって、600坪の雑草をほぼコントロールしつつある。あと2年で、制覇できそうだ。

芽が出るまえに、草をとる!なんとか、極意に近づきたい。

極意とは、草とつきあうことかもしれない。きょうになって、ある場所に一面に小さな紫色の一輪挿しのような花が咲いている。草や花にも、草や花の世界がある。


晴耕雨読

2007-05-03 13:46:50 | 島の生活
晴れた日には、本を読む時間などありません。

快晴です。気持ちのよい風が吹き抜けています。

ときどき、八丈富士を見上げ、あるいは海のほうをながめながら、朝から、ずっと、草取り。ちょっと休憩して、このあとも、また草取り。明日は、畑を耕します。

昨日は、新婚の最初の旅に八丈島を選んでくれた知人と島寿司を食べました。


「エステ基礎講座を開設」本日の記事

2007-05-02 09:08:35 | Netlearning,Inc.
本日の日経産業新聞2面に、ネットラーニングが、エステ基礎講座を開講したという記事がでています。

学習時間50時間のeラーニングコースで、受講料は3万5000円。

今後、プロフェッショナルの専門教育の分野でeラーニングが普及していくと思われます。


「いまお薦めのスキルはこれだ」記事掲載

2007-05-01 13:38:07 | Netlearning,Inc.
「いまお薦めのスキルはこれだ」というわたしのインタビュー記事が掲載されています。

ーーーーー ”ネットラーニング 代表取締役社長 岸田徹氏によると、同社の提供コースで受講者が目立って増えているのがプロジェクトマネジメント系だ。「『PMI公式認定ITプロジェクトマネジメント』は35PDU(PDU:Professional Development UnitはPMP資格の更新に必要なポイント)が取得できるコースで、大変人気があります」という。受講者数の伸び率が高いコースとして「組み込み用リアルタイムOS基礎」「オブジェクト指向基礎」が続く。・・・・”

情報技術者にとって、おすすめのスキルを、最近の受講者に人気があるeラーニングコースのデータから紹介しています。