goo blog サービス終了のお知らせ 

eラーニングの現状と展望

ネットラーニングHD、ネットラーニング、WIWIW、Phoenix Consulting、各代表取締役 岸田徹

読売新聞夕刊にwiwiwの記事

2007-12-07 14:24:37 | 育児休業者支援 wiwiw(ウイウイ)
読売新聞の昨日の夕刊に、wiwiw を紹介する記事が掲載されています。

「『産休』取引先にどう伝える?」という記事の中で、

「wiwiw(ウイウイ)は、最近、企業から、社員の産休・育休を受け入れる側の職場や上司の心構え・対応方法について、助言を求められる機会が増えている。
このため管理職などを対象とした情報提供の場も企画中だという。『育児休業の制度は整っても、対応する側の意識や心構えは、ルール化するのがなかなか難しいようです』と同社の担当。」

などと紹介されています。

wiwiwのサービスをご利用いただく企業は、今年倍増しています。


「英会話は独学で」

2007-12-07 14:13:09 | 読書/新聞/映画など
「英会話は独学で」という記事が、本日の日経新聞35面のトップにでています。

「参考書・ネットで安く」というサブタイトルで、「手ごろな価格で仕事に役立つ英語を身につけようと考える会社員が独学へ流れ始めたようだ。」という記事です。

実際、書店で英語関係の本の売れ行きが急にのびているということです。と同時に、ネットで学習する人も。

前にも書きましたが、英会話を学校で学ぶ時代はおわりつつあります。ネットこそ最適な学習方法ですが、われわれも、もっと多様な学習機会を提供していかなければならないと思います。時代の流れに遅れないように、ネットの英会話学習機会を充実させていく責任があります。


どのようなeラーニング会社になりたいのか

2007-12-07 09:27:29 | eLearning
アメリカの大学や大学院の学生には、社会人が多い。その社会人の学生の半分以上が、すでにネットの大学・大学院の学生であることは、以前に書きました。

どちらが一般的かといえば、ネットで学習するほうが一般的なのです。しかも、ネットの学生が増える傾向は、まだ強まっています。いずれ、社会人の学生はほとんどeラーニングで学ぶことになるでしょう。

企業研修の将来は、どうでしょうか。

わたしは、企業研修においても、大半はネット教育にきりかわると見ています。企業研修において、eラーニングが一般的で、教室の研修も必然性がある分野でのみのこるということになるでしょう。ネット教育は、集合研修も取り込んでいきます。

eラーニング、あるいは、ネット教育が企業研修で一般的になるのであれば、わが社は、文字通り、企業研修の会社となるでしょう。企業の教育研修で、もっとも一般的な教育研修を担当することになります。

教育研修といえば、eラーニングという時代がやってきます。