goo blog サービス終了のお知らせ 

eラーニングの現状と展望

ネットラーニングHD、ネットラーニング、WIWIW、Phoenix Consulting、各代表取締役 岸田徹

陸前高田駅前のストリートビュー

2012-03-18 17:08:55 | 読書/新聞/映画など
google map で「陸前高田駅」を検索して、ストリートビューを見ると、まわりは何もない荒地ととおくに廃墟となったビルなどが見えます。道路のあとだけはのこっている。

現地にいったときに、「ここが駅前通りでした」と言われても、すぐにはどこなのか理解もできなかった。「この突き当たりに駅がありました・・・」ずっと荒地がひろがり、どのあたりが突き当たりだったのかわからない。

建物があったとおもわれる区画のいくつかにはまだ新しい花束がおかれていました。4階建ての屋上さえ水没するような津波がおしよせたニュースの映像が思い浮かびます。

陸前高田病院のあたりも、80センチ以上も地盤が沈下し、直後には一面海水であったのが、いまは水はまったくありません。

いまも御手洗の水を流すのがこわいという子供がいるとききました。両親は旅行中だときかされて祖父母に育てられている子供もいるそうです。お店のかたは、お客さんのなかには、大人でも精神状態がおかしくなっている人がたくさんおられるということでした。

もう一度はいかなければいけないと感じています。1人で何時間か、たたずみ、座り込んでなにかを共有しなければならないと思います。

原発の近くにも行かなければとあらためて思います。そこで時間をすごせば、さらに何かを感じ取ることができます。






高齢化、人口減少で世帯縮小

2012-03-16 08:45:10 | 読書/新聞/映画など
都の調査によれば、東京都の1世帯当たりの平均人数が初めて2人を割り、1・99人(1月1日現在)になった。

1957年は1世帯当たり4・09人だった。66年には2・97人。

一人暮らしの高齢者は1980年の約10万人から、2010年には62万人。都の推測によれば、2020年には80万人を超える。

さらに、高齢者以外にも、一人暮らしは増えている。

こんな記事もあった。35~44歳のフリーターは2011年平均で約50万人と、過去最高になったのだ。フリーターが高齢化し、この10年で倍増している。さらに、今年1月の15~24歳の若者の失業率は9.5%にもなる。日本の数字だろうかと目をうたがうほどのすさまじい失業率だ。

若い独身女性の3分の1が貧困という記事も最近あった。

最後のセイフティネットである家族が弱体化していく。孤立し貧困にあえぐ人が増えている。

地方における地域共同体の役割がますます重要になる。大都市は住民のセイフティネットをつくることができない。



本気で地震対策

2012-03-15 08:40:36 | 読書/新聞/映画など
昨日の連続的な地震は、本格的な地震対策をとるようにわれわれに促しているようだ。だれが考えても、異常に地震が多発している。

統計上は、マグネチュードがひとつ上がるたびに発生確率は10分の1になるという。M5が600回であれば、M6は6回起きる。M5が1000回でM6が100回、M7が10回、M8が1回。

すでに、昨年3.11からM5以上が600回以上発生している。

東京直下型地震では、最大のゆれである震度7も予想されている。

いかに社員とその家族を守るのか。サービスの継続をいかに確保するのか。それは、地震当日の課題であると同時に、社会インフラが働かない異常事態の下での継続的な課題でもある。

社員と家族の避難先やサーバー、事務所のバックアップも考えなければならない。再度の原発事故も想定外にしてはならないだろう。一般的に、日本は事故に対するそなえが弱い印象がある。このあたりでそれを断ち切り、いかなる事故にも備えがあるように対策をとらなければならないだろう。

まず、自分自身が。そして会社も。


チャンスは蓄積できない

2012-03-14 13:44:48 | 読書/新聞/映画など
「チャンスは蓄積できない」キッシンジャーの言葉です。

チャンスの女神にはうしろ髪はありません。前からつかむしかない。

タイミングをつかむのがタイムマネージメントだという人もいます。

チャンスは逃してはいけない。幸運な人とは、チャンスを生かすことができる人でもあるかもしれません。

布石をうつ。これは、わたしがビジネスを構築していく上で重視している手法です。あたりをつけておくことも重要です。

あたりをつけておき、布石をうつのは、チャンスを待ち伏せすることだということもできるでしょう。チャンスは、前からつかむ。

農耕は蓄積型です。狩猟はチャンスをつかむ。待ち伏せ型です。

蓄積は大切ですが、蓄積できないものもある。その瞬間にいかさないと消えてしまう。


都心部で震度7も

2012-03-08 08:25:54 | 読書/新聞/映画など
首都直下での発生が想定されている東京湾北部地震について、文部科学省の研究グループは7日、震度7など強い揺れが広がる分布図を公表した。

地下の固い地盤部分で最大速度が秒速40~80センチの強い揺れが発生すると予想されている。

予想されている震度7は、もっとも高い(強い)震度。激震。現在は、地震計による観測にきりかわった。

気象庁によれば、震度7は、「立っていることができず、はわないと動くことができない。揺れにほんろうされ、動くこともできず、飛ばされることもある。」「固定していない家具のほとんどが移動したり倒れたりし、飛ぶこともある。」「壁のタイルや窓ガラスが破損、落下する建物がさらに多くなる。補強されているブロック塀も破損するものがある。」

この表現は、震度6強とまったくかわらない。それ以上は、激震なのです。

なお、以下は震度7についての記載です。

木造建築では、耐震性が高い場合、「壁などのひび割れ・亀裂が多くなる。まれに傾くことがある。」耐震性が低い場合、「傾くものや、倒れるものがさらに多くなる。」

鉄筋コンクリートの建造物の場合、耐震性が低い場合、「壁、梁(はり)、柱などの部材に、斜めや X状のひび割れ・亀裂が多くなる。1階あるいは中間階の柱が崩れ、倒れるものが多くなる。」。耐震性が高い場合、「壁、梁(はり)、柱などの部材に、ひび割れ・亀裂がさらに多くなる。1階あるいは中間階が変形し、まれに傾くものがある。」

地盤の状況では、「大きな地割れが生じることがある。」また、「がけ崩れが多発し、大規模な地すべりや山体の崩壊が発生することがある。」

鉄道などは、「震度4程度以上の揺れがあった場合には、鉄道、高速道路などで、安全確認のため、運転見合わせ、速度規制、通行規制が、各事業者の判断によって行われる。」

「震度5弱程度以上の揺れで遮断装置が作動し、ガスの供給を停止する。」「震度5弱程度以上の揺れがあった地域では、断水、停電が発生することがある。」「震度6弱程度以上の揺れがあった地震などの災害の発生時に、通信事業者により災害用伝言ダイヤルや災害用伝言板などの提供が行われる。」「地震管制装置付きのエレベーターは、震度5弱程度以上の揺れがあった場合、安全のため自動停止する。運転再開には、安全確認などのため、時間がかかることがある。」

掲載されている小さな地図では正確にわかりませんが、新宿も震度7が想定されているようにみえます。鉄筋コンクリートのビルの「倒れるものがさらに多くなる。」のであり、かなりが崩壊することさえありそうです。、「大きな地割れが生じることがある。」かもしれません。

わたしたちひとりひとりも、会社も、地震にたいする備えをいそがなくてはなりません。





Begin at 10 am PT on Wednesday.

2012-03-07 20:01:50 | 読書/新聞/映画など

Almost certainly there will be a new high-resolution-screen iPad, with the potential for TV-related products as well.’

’If, for example, the new iPad indeed supports faster LTE networks, it could pave the way for the high-speed wireless technology to make its way to the iPhone.’

Coming soon.


これは、現在の現地時間です。日本時間の8日午前3時から発表されます。

国家公務員給与を引き下げる特例法

2012-03-07 19:20:03 | 読書/新聞/映画など
国家公務員給与を引き下げる特例法が29日可決、成立した。

2012~13年度は人事院勧告分も含めて国家公務員給与が7.8%引き下げられる。消費税が10%になるのと重なれば、公務員の生活はダブルパンチだ。あわせれば、15%ちかい打撃をうける。年収400万円であれば、年間60万円、月に5万円ちかくの実質減収になるのだろうか。おおくの人にとって、おなじ生活をつづけることができなくなるほどの影響だ。

こんな時代になってしまった。このようなことが、たたみかかけるようにおきるのが今の時代だ。消費税さえ、さらに18%にまでの増税が計画されている。

いま、学生のなかでは就職先として公務員が大人気だという。安定しているということが人気の理由らしい。そのもっとも安定していると思われる公務員さえということになるのだろう。

こんな法律が国会をとおっているのに、多くの人たちは、自分たちには関係がないことと思っている。よく考えてみれば、時代を象徴する異常事態であり、その背景にある深刻な危機のまっただなかにわれわれもいる。


「なにを」と「いかに」

2012-03-07 08:41:25 | 読書/新聞/映画など
すべてのアクションの選択には、「なにを」と「いかに」がある。

この「なにを」と「いかに」は、実は深く結びついている。

ということは、一般的な「いかに」論は、「なにを」を隠した議論であるか、本質をうしなった議論であるかのどちらかであろう。

「なにを」をぬきにした「いかに」論は、本質的になりたたない。「なにを」によって、「いかに」は違ってくるのだから。

改革派はもともと「なにを」ではなく「いかに」の発想だが、その改革派が最大の保守派になる時代がある。旧体制をもっともうまく元気に発展させる「いかに」派は、革命期には歴史の阻害要因でしかない。江戸幕府のなかの改革派となるのか、維新の担い手になるのか。

いまのように、根底的な革新が求められている時代には、とりわけ「なにを」にこだわるベンチャーが必要だ。

「なにを」に徹した人のひとりに、スティーブ・ジョブスがいる。一般的な「いかに」からいえば、「なにを」の実現にすべてをかけたジョブスの「いかに」は、まわりの多くの人にとっては大変だったでしょう。一般的な「いかに」から出発すれば、ジョブスの「なにを」の実現はありえない。アップルの社内で、ジョブスの「いかに」に反対する人は、ジョブスの「なにを」に反対しているのと同じだ。

「なにを」と一体の「いかに」の本質をかくして、一般的に「いかに」だけを議論するのであれば、ジョブスの「いかに」よりもおおくの社員にとってくちあたりのいい「いかに」のほうが共感があるのであり、そこがものごとをややこしくする。ジョブスやおおくの天才たちの凄さは、そこを妥協せずにふりきっているところだ。

そういえば、ロシア革命のときのボルシェビキとメンシェビキの争点の核心にあったのも、「いかに」の選択は、じつは本質的な「なにを」の選択に関わるというものであった。


Office business app for the iPad

2012-02-22 16:55:05 | 読書/新聞/映画など
'Microsoft is planning a version of its Office business app for the iPad, The Daily has learned.’

アメリカのサイト The Daily が伝えています。

おっかけて、AllThingsDの続報です。
“The Daily story is based on inaccurate rumors and speculation,” Microsoft spokesman Frank Shaw told AllThingsD. “We have no further comment.”

マイクロソフトの否定の仕方が注目されています。

発表は、近いのかもしれない。


情熱の歌人、白蓮

2012-02-22 09:19:12 | 読書/新聞/映画など
永畑道子『恋の華ー白蓮事件』(藤原書店、2008年10月25日、1800円+税)を発売当時に読んでいました。

今回、筑豊にでかけて、うかつにも現地に行ってから近くに伊藤伝右衛門旧邸があることを知りでかけました。

離婚のときの絶縁状の現物が展示されています。白蓮が住んでいた部屋にも入りました。

当時、自由に生きようとする女性は、文学のなかにそれをもとめるしかなかった。復刻された第一詩集『踏繪』も購入することができました。

和歌はよくわかりませんが、素人ぽい歌がたくさんあるなかで、いいなと思うものあります。

炭鉱王伊藤伝右衛門の生涯にも関心があります。日清・日露戦争と石炭産業の勃興とは強く関係があり、伝右衛門はその時代に生きました。伝記を読んでいます。

さらに、筑豊という地域にも関心が強まっています。横穴古墳群など古代遺跡が密集し、また、英彦山は修験道の国内三大聖地の一つとして知られています。英彦山にもいきたい。

これもうかつにも、山本作兵衛の原作に出会えるとは夢にも知らず、現地にきました。炭鉱労働を記録したかれの絵はユネスコの「世界記憶遺産」に登録されています。ちょうど一か月程前に、『ヤマの記憶』(西日本新聞社、2011年10月21日、3800円+税)や『炭鉱に生きる』(講談社、2011年7月28日新装版、1700円+税)、『筑豊炭鉱絵巻(新装改訂版)』(海鳥社、2011年11月20日、6500円+税)などを購入して読んだばかりでした。田川市の炭鉱博物館で原作に出会うことができました。

最初の写真は、庭からみた白蓮の部屋です。一番左の二階です。下の写真は、その部屋の中です。