goo blog サービス終了のお知らせ 

eラーニングの現状と展望

ネットラーニングHD、ネットラーニング、WIWIW、Phoenix Consulting、各代表取締役 岸田徹

100歳でも、約7%が生存

2012-02-21 20:29:40 | 読書/新聞/映画など
女性は100歳でも、約7%が生存。こんな記事が日経新聞web版にのっていました。女性の4人に1人は95歳でも生きているそうです。

先日、久しぶりに旅先でマッサージを頼みました。日本に二つしかない専門学校に3年通って国家資格をとったという数十年のベテランの方が、右肩がかたいですねといいながら、全身の状態から、「100年は生きる方ですね。」と太鼓判をおしてくれました。

ずっと昔、ニューズウイークが米国のベビーブーマーたちが100歳になるころ、100歳をこえる米国人は300万人になると予想していました。あたるのだろうか。

アメリカの週刊誌に、階段を一段のぼると寿命が15秒のびるという記事がむかしありました。というわけで、わたしは会社でも自宅でも駅でも階段を歩いているので、毎日数分寿命を伸ばしています。100歲までのびるのかなぁ。ーーもっとも、階段を歩く本当の動機は地震対策です。

「まどろみし夢の中なる一時にわが百年は過ぎこしものか」(白蓮)

ところで、1955年当時の日本人の平均寿命は男性63.60歳、女性が67.75歳。しかし2010年は男性79.64歳、女性は86.39歳。






草分けになる

2012-02-13 12:49:44 | 読書/新聞/映画など
「明治十年代というのは、大学で哲学なら哲学を専攻するということは日本の哲学の草分けになるということであった。」(『坂の上の雲』)

坂をのぼる視線のその先に、青空にくっきりうかぶ白い雲がある。明治はそんな時代であった。

青年たちが新しい時代を切り開いていった。

いま、2000年にクラウドでビジネスを開始するということは、クラウドの草分けになることだ。インターネットの草分けになった人たちもいる。

学びについてもそうだ。eラーニングによって、はじめて、学ぶプロセスが、自分以外のひとたちにもリアルタイムで見えるようになった。見えるから、学びを支援できる。学びを指導できる。学びを共有できる。学びを設計できる。学びが進化する。

教育論は人類史のなかで膨大な蓄積がある。しかし、学習論、学びについての研究ははじまったばかりだ。学習論を研究するということは、世界の学習論の草分けになるということだ。

いまは、無数の草分けになることができる時代だ。明治十年よりもっとダイナミックかもしれない。

若者たちの坂の上をみつめる輝くひとみがいくつもうまれてくるに違いない。坂の上にはさらにその先につながる坂道があるにちがいない。

余談。日露戦争の勝利は、皮肉にも、その明治を失わせるものだった。坂の上に、その先の坂道がなかった。大切なものを失っていく下り道だった。

1人750万円の借金

2012-02-11 09:05:25 | 読書/新聞/映画など
財務省は、国債や借入金を合わせた国の借金が、2012年12月末時点で過去最大の958兆6385億円になったと発表した。

今年1月1日時点の日本の総人口(1億2773万人)で割ると、国民1人当たり約750万円の借金を抱えている計算になる。

2012年度末の国の借金は1085兆5072億円に膨らむ見込み。127兆円の増加だ。1年間で国民1人あたりの借金が100万円ふくらむ。

破綻はちかい。

スマホ出荷、サムソンがアップルこえた

2012-02-10 08:32:58 | 読書/新聞/映画など
米調査会社のIDCは6日、2011年のスマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)の世界出荷台数が前年比61.3%増の4億9140万台になったと発表した。

2011年のメーカー別シェアは、韓国サムスン電子が通年で初の首位となった。

シェアではサムスンが19.1%、アップルが19%と僅差でサムスンが首位だった。

日経新聞が報じている。いずれ、アップルはマイナーにもどる。

佐渡付近震度5強の地震:予知どおり

2012-02-08 23:04:29 | 読書/新聞/映画など
佐渡付近で21時1分ごろ、最大震度5強の地震がありました。

ところで、わたしのブログ「この人の地震予知」で、予知された内容があたるかどうか見守ると書いたのは、以下の6つです。

1月29日発表、
「一週間以内、山梨県M5級」→29日夕方に発生。
「一週間以内、能登半島沖〜佐渡島近海M4級」→2月8日に発生!
「一週間以内、宮古島近海〜台湾M5級」
「一週間以内、高知県沖〜日向灘M5級」→30日に発生。
「一週間以内、秋田〜山形沖M5級」
「一週間以内、豊後水道M4級」
という予測だ。

「一週間以内、能登半島沖〜佐渡島近海M4級」もほぼあたりましたね。3つあたって、現在5割の的中率です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以下、気象庁の発表です。

地震情報(地震の活動状況等に関する情報)
平成24年 2月 8日22時42分 気象庁発表

平成24年2月8日21時01分頃の佐渡付近の地震について、8日22時
40分現在の概要を以下のとおりお知らせします。

*** 地震の概要 ***
発生日時:2月8日21時01分
マグニチュード:5.7(暫定値)
場所および深さ:佐渡付近、深さ14km(暫定値)
発震機構等:西北西・東南東方向に圧力軸を持つ逆断層型 (速報)

*** 震度の観測状況 ***
【最大震度5強】新潟県佐渡市(サドシ)で震度5強、石川県輪島市(ワジ
マシ)で震度4を観測したほか、東北地方から中部地方にかけて震度3から
1を観測しました。

*** 余震活動の状況 ***
 8日22時00分現在、震度1以上を観測する余震が2回発生しています
(震度1:2回)。

留学生頼りのワシントン大学

2012-02-05 16:43:52 | 読書/新聞/映画など
SEATTLE ― This is the University of Washington’s new math: 18 percent of its freshmen come from abroad, most from China. Each pays tuition of $28,059, about three times as much as students from Washington State. And that, according to the dean of admissions, is how low-income Washingtonians ― more than a quarter of the class ― get a free ride.

There is a widespread belief in Washington that internationalization is the key to the future, and Mr. Young said he was not at all bothered that there were now more students from other countries than from other states. (Out-of-state students pay the same tuition as foreign students.)

以上、ニューヨークタイムズの記事から。

Is capitalism outdated in the 21st century?

2012-02-02 21:38:06 | 読書/新聞/映画など
Davos, Switzerland (CNN) – With the world still shaking from the global economic earthquake, and suffering daily aftershocks from Europe, it is not surprising that the topic at Davos is whether capitalism is dead.

On the opening day, the main debate focused on the question: "Is 20th century capitalism failing 21st century society?"

ダボス会議のテーマは、資本主義は死んだか?

銀行も国債暴落対策

2012-02-02 08:39:27 | 読書/新聞/映画など
三菱東京UFJ銀行が、日本国債の急落にそなえて「危機管理計画」をつくったと朝日新聞の一面のトップで報道されています。

同行は、約42兆円にのぼる国債をもっており、暴落の場合の影響は大きい。したがって、急落の兆しがあれば、売却などの対応をとるという。

予測では、消費税が10%にあがるとしても、財政赤字はつづき、2016年がちかづくと期間10年の長期国債の金利が、約1%から3.5%にあがる可能性があるという。金利が3倍以上になれば国債価格は3分の1以下に暴落します。

実際には、いっせに売却にはしるので、イタリアでは、金利が一時7%にもはねあがりました。また、2016年まで危機が表面化しないのかどうか。

現在、国民の金融資産は1471兆円。国の借金954兆円。国債の9割超は国内で保有されています。その4割を銀行がもっている。国債が破綻したら、国民の金融資産はどのくらい吹っ飛ぶのだろうか。

国の税収は40兆円あまり。国債の利払いは、現在でもおよそ10兆円。これでもたいへんな数字です。金利が3.5%に上昇すれば、金利払いだけで20数兆円になると試算されています。借金返済に借金するだけでなく、利息支払いに借金する。破綻です。

このような危機管理が必要になり、作成されているということ自身が危機へ一歩近づいたことを意味しています。三菱東京UFJ銀行は、この計画をつくりながら、国債を買い増すのは自己矛盾でしょう。
いまから、新しくはもう買わないと言っているのにひとしい。

国債の買い手がどんどんいなくなる。


実質賃金指数は前年比0.6%の低下

2012-02-01 11:30:17 | 読書/新聞/映画など
厚生労働省の毎月勤労統計調査が発表されました。

それによれば、2011年の労働者1人当たりの現金給与総額は月平均31万6642円と前年比0.2%減り、前年を下回りました。教育,学習支援業は、38万4,645円で平均より高い給与水準ですが、前年比の減少率2.4%は不動産・物品賃貸業に続く大きな減少です。

また、5人以上が働く事業所の基本給や家族手当などを含んだ所定内給与は前年比0.4%減の24万4056円となりました。マイナスは6年連続で、物価の下落を考慮した実質賃金指数は前年比0.6%の低下です。

なお、事業所規模5人以上の全産業の月平均残業時間は、ちょうど10.0時間でした。