goo blog サービス終了のお知らせ 

eラーニングの現状と展望

ネットラーニングHD、ネットラーニング、WIWIW、Phoenix Consulting、各代表取締役 岸田徹

バングラデシュが消える危機

2012-03-29 08:28:40 | 読書/新聞/映画など
地球温暖化による人類の生活の危機は、想像をこえる規模で、想像をこえるはやさで現実化している。

多数の科学者たちの危機にたちむかう研究も大きな成果をあげつつある。とくに、二酸化炭素や水蒸気による温暖化の影響は、詳細にコンピュータでシミュレーションされている。そのシミュレーションの正しさは、過去をシミュレーションして現実と一致することで検証されている。

地球温暖化の影響は、きわめて多様であり、地域によってその影響のあらわれかたもちがう。しかし、地球上の多くの地域で、この数十年のうちに壊滅的な影響がさけられないことがあきらかになりつつある。

南アジアは、水の問題が世界でいちばん深刻な場所だといわれている。

ここでは、バングラデシュについて予測さていることをみてみたい。バングラデシュは人口が2050年には2億2000万人に達するとみられている。国土の3分の2が海抜5メートル以下であり、数年おきに国土の70%が水没する深刻な洪水にままわれている。1998年の洪水では、3,000万人が家を失い、50万棟以上の家屋が倒壊した。

バングラデシュでは、2030年までに1°C、2050年までに1.4°C気温が上昇すると予想されている。その結果、冬の降水量も減って干ばつがふえると予想されている。ガンジス川とプラマプトラ川は、近い将来、夏の数か月は水がかれてしまいかねないという。

インドは、2025年以降、水不足になやまされはじめる。

ヒマヤラの氷河は極地以外で最大の氷体でありアジア全域の重要な水源だ。この氷河が2035年までに消滅する可能性が非常に高いという。

この氷河が溶ける季節と、雨量の増大がみこまれるモンスーンの季節がかさなって、大規模な洪水もだいたい4年に1回という多発になった。

さらに温暖化による海面の上昇がある。今後50年で、バングラデシュの国土の4分の1近くが海に水没すると予想されている。河川への塩分の侵入もあり、米が8%、小麦32%減産となる。洪水とかさなるとさらに深刻だ。海面の上昇はさらにつづく。食料不足から飢餓状態も懸念されている。

「気候変動は、生き残りをかけた問題だ。」南アジア13億人がすでに直面し始めている深刻な生存の危機は、地球上でここだけでおきている問題ではない。

たとえば、アメリカだけでも、各地で深刻な水不足や海面上昇の影響が確実におきつつある。中国も、東南アジアでも、中東でも、アフリカでも、ヨーロッパでもそれぞれのあらわれかたで地球温暖化の深刻な影響をうけはじめている。


高収益構造でなければならない

2012-03-26 08:39:33 | 読書/新聞/映画など
日本企業は、世界標準にくらべてあまりにも生産性が低い。その理由のひとつは、IT化のきわだったたちおくれだろう。

生産性だけでなく、日本企業は、あまりにも低収益だ。したがって、時代の変化にともなったダイナミックな対応ができない。

高い生産性を基盤に、経常利益率30%をこえる高収益の構造をつくらなければならない。

ネットラーニンググループの会社には、30%近い経常利益率を実現している会社もあるが、全体としては程遠い状態にある。

2年以内にグループ全体で30%近い利益率を達成するよう大胆な改革を実施していく。


大飯原子力発電所3、4号機

2012-03-25 16:33:17 | 読書/新聞/映画など
原子力安全委員会が23日、関西電力の大飯原子力発電所3、4号機(福井県おおい町)のストレステスト(耐性調査)1次評価の結果を了承した。

委員会は5分で終わり、記者会見では、原子力安全委員会は安全性を調べるのではないという奇妙な委員長の発言もあった。

福島第一原発と同じ規模の地震や津波にたえることができるという。

やはり、想定外は想定されなかった。くりかえしです。なにもかわっていない。

日本は、原子力発電をやめるためには、福島の事故だけでは足りないのか。さらに悲劇をつみかさねないと、廃止にならないのか。

いまのままでは、さらに悲劇を積み重ねるということになる。



長年の低収益から赤字へ

2012-03-24 11:26:51 | 読書/新聞/映画など
「日本の製造業は軒並み赤字で壊滅的状況だ。14日に発表になったシャープの12年度の連結最終損益は2900億円の赤字予想、先日発表になったパナソニックは7800億円の赤字予想である。首脳陣交代もそのせいだと思われる。注目すべきは、米欧企業に伍して勝負していたものが急に赤字になったのではなく、欧米企業の10分の1か100分の1の利益しか長年あげておらず、その延長線上で赤字になった点である。」

藤巻健史さんが、日経新聞電子版で指摘している。

低収益構造を打ち破らなければならない。
「日本企業と欧米企業を純利益という同一基準で比べてみれば、情けないほどに日本企業が儲かっていないことがわかる。」

藤巻さんは、その原因を円高にもともめている。円安をもとめる主張だ。しかし、産業構造の転換におくれをとっているところに本当の原因があるのだろう。




Breakthrough of the Year, 2011

2012-03-24 11:08:27 | 読書/新聞/映画など
Breakthrough of the Year, 2011

サイエンス誌が、Breakthrough of the Year, 2011として10大トピックスを選んだ。この中に日本の研究成果が2つ選ばれている。

「はやぶさ」’Japan's Hayabusa spacecraft brought back the solution to the mystery of the source of Earth's most common meteorites.’と、
二つ目は、光合成に必須のタンパク質である光化学系Ⅱ複合体(PhotosystemⅡ)の構造が日本の研究者(岡山大 沈 建仁教授、大阪市大 神谷信夫教授ら)により決定されたという基礎的な研究成果。
’This year, researchers in Japan mapped the structure of photosystem II, a protein essential for photosynthesis.’

ストリートファイター

2012-03-21 08:16:34 | 読書/新聞/映画など
ストリートファイターには、3種類ある。

はったりだけのやつ。これは弱い。相手にするな。
思い切りのいいやつ。こいつは強い。しかし弱点がある。

3つ目は、特別に訓練を徹底的にうけているやつ。こいつは、平気で人を殺す。すくいは、この3つ目のやつはめったにいないことだ。

ーーーーー映画のなかのセリフです。主人公を徹底的に訓練する男のアドバイスだ。

はったりで生きるのか?思い切りよく生きるのか?それとも、自分を徹底的に訓練するのか。
資本主義のなかの企業は、ストリートハンターにならざるをえないのかもしれない。

個人は、ならないという選択もある。






日本のネット市場30兆円に。

2012-03-20 14:59:58 | 読書/新聞/映画など
日本のネット市場は、2016年に30兆円に達すると予想されている。国内総生産GDPの5.6%を占めるという。2010年の市場規模23兆円、GDPの4.7%。年率6.3%で伸びていくとみられている。

この伸び率は、G20の平均8.1%を下回る。2016年の規模では、米国、中国に次いで3位。

2016年のGDP比率は、1位のイギリスが12.4%、2位韓国8.0%、3位中国6.9%、4位EU27国5.7%、5位はインドが日本と同列で5.6%です。アメリカは5.4%。

イギリスのネット市場の発達が目立ちます。中国も日本をこえている。

2016年までに、”The Internet economy is set to add 32 million jobs between 2010 and 2016.”3,200万人の職が新たにうみだされようとしています。

ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)の予測です。

30兆円は、建設業に匹敵する産業規模です。小売、運輸、電気機械のほぼ1.5倍となり、日本の核心的な主力産業となります。一方、GDPにおける比率は、イギリス、韓国、中国はおろか、EUやインドをしたまわり、産業構造の転換では各国におくれをとっている。


アップル、17年ぶりに配当

2012-03-20 08:22:43 | 読書/新聞/映画など
アップルは2012年7~9月期に1株当たり2.65ドルの四半期配当を実施する。100億ドルの自社株買い入れ枠も設定。

スティーブ・ジョブズの復帰後は無配を続けてきた。

アップルにとって、ふたたびジョブズがいなくなって、転機だ。マイクロソフトが配当をはじめたときもそうだった。

ダイナミックに成長をつづけるために手元の豊かな資金をつかうことができなくなったのだ。

株価がめざましく上昇を続けているのだから、株主には、十分に利益を還元している。

=====『配当を決めたアップルは、さながら「熟れたリンゴ」。』(日経新聞)

大学進学しても安定就業半分以下

2012-03-19 21:17:09 | 読書/新聞/映画など
「政府は19日、政労使の代表が集まる「雇用戦略対話」を開き、2010年3月に大学・専門学校を出た人について、すぐに就職して安定的に働いている人の割合が48%にとどまるとの推計を示した。」(日経新聞)

この年に卒業して就職できたのは約56万9000人。約19万9000人はすでにその職をやめている。就職できなかった人、やめた人、中退した人などで雇用されていない人は、52%に達するという。

若年の就業は,今 ーー総務省統計局

労働力調査 Q&A