オールドゲーマーの、アーケードゲームとその周辺の記憶

コインマシンやギャンブルゲームやカジノの歴史的エピソードとか、時々カジノ旅行記とか、たまにスポーツやマンガとか。

幻の「アタミセンター」を求めて(1):失われた町、浜町(熱海市)

2024年02月04日 17時09分11秒 | 歴史
アタミセンター」とは、かつて静岡県熱海市にあった娯楽施設の名称です。昨年11月、拙ブログでおなじみのCaitlynがネットオークションで発見した「東洋プレーイングマシン」社の「スーパーホームランゲーム」というフリッパー・ピンボール機のフライヤーにその外観が見られます(関連記事:【衝撃!】国産初のフリッパーゲーム機に従来の説を覆す大発見?)。

電飾が煌々と光り輝く「アタミセンター」の外観。向かって右側面の外壁には「ホームランゲーム」の看板が見える。二つ折り4ページで構成される「スーパーホームランゲーム」のフライヤーの、裏表紙に当たるページの部分。

Caitlynは、「スーパーホームランゲーム」は1948年に米国Exhibit社がリリースしたフリッパー・ピンボール機「Banjo」もしくは「Samba」のコピーに見えることから、「これは1965年に発売されたこまやクレイジー15よりも古い可能性があるのでは」と考えました(関連記事:初期の国産フリッパー・ピンボール:「クレイジー15ゲーム」)。

Caitlynのブログ「外国人のためのエレメカアーケードゲームガイド」より、Exhibit社の「Banjo」(1948)と「スーパーホームランゲーム」を並べた画像。左が「banjo」で、右がフライヤーに掲載されている「スーパーホームランゲーム」。プレイフィールドの構成は確かにほぼ一致しているように見える。

ワタシはこれまで国産初のフリッパー・ピンボールゲーム機は「こまや」の「クレイジー15」だと思っていたので、もしCaitlynの予想する通りであれば、これは鎌倉幕府の成立年が1192年から1185年に変更されたことに匹敵する大事件です。しかしフライヤーにはその頒布時期を示す記述は一切なく、以来Caitlynとワタシは意見を交換しながら調査を続けています。

****************************
日本におけるフリッパー・ピンボール機の歴史は、ジュークボックスやスロットマシンと同じく、終戦の1945年以降に進駐軍によって持ち込まれたものから始まったと考えて間違いないと思います。そして、タイトー1950年代半ばに進駐軍払い下げのジュークボックスを整備して営業に使用していたように、「スーパーホームランゲーム」も誰か(それが東洋プレーイングマシンだったかどうかはわからない)が進駐軍から払い下げられた「Banjo」を手本としてコピーしたものと考えられますが、それがいつの事であったかは見当が付きません。

フライヤーの2ページ目冒頭には、

日本遊戯機械の革命/スーパーホームランゲームは10餘年の歴史と傳統を誇るアメリカン遊戯の王座ピンボールマシンの日本版

とあります。


フライヤー2ページ目の冒頭。

米国でコインマシンとしてのピンボール機がブームとなるのは大恐慌下の1931年ですが、初のフリッパー・ピンボールとされているGottlieb社の「Humpty Dumpty」が発売されたのは、戦後、日本に進駐軍が駐留するようになった後の1947年です。フライヤーが謳う「10餘年の歴史」の起点がそこであれば、このフライヤーのスクリプトが書かれた時期は「クレイジー15」よりも古い1960年前後と推測できます。

ただ、この推論は当時の日本人(このスクリプトを書いた人)が米国におけるピンボール機の歴史を正しく把握していたことを前提としています。ワタシはその可能性を完全に否定するものではありませんが、懐疑の念も払拭できません。事と次第によっては、例えば「10餘年」の始点が手本にした「Banjo」に貼付されていた検査証の日付だったりしたら、それ次第では「クレイジー15」と近い時期まで食い込む可能性も考えられます。

****************************

フライヤーの頒布時期を特定する他の有力な手掛かりとしては、「アタミセンター」の所在地があります。フライヤーでは「熱海市浜町四一六」とされていますが、「浜町」と言う町名は現在の熱海市には存在しません。もし「浜町」が1965年よりも前に消滅していれば、「スーパーホームランゲーム」は「クレイジー15」より先に存在したことの証明になると考えました。

そこで「浜町」をキーワードにネット上をあれこれ検索するのですが、熱海の町区変更に関する情報はごく最近のものしかみつかりません。関係しそうな他の単語をキーワードに加えてみても効果はなく、わずかに銀座町の「浜町通り」、中央町の「浜町観光通り商店街」、さらに渚町と銀座町の一部で構成される「浜町町内会」の名称にその名残を留めていることが判明しただけでした。

現在の熱海市中心部の地図。紫色が渚町、黄色が銀座町で、青色は中央町。銀座町の赤点が「浜町通り」、中央町の赤点が「浜町観光通り商店街」を指している(Googleマップによる)。

(つづく)



最新の画像もっと見る

コメントを投稿