オールドゲーマーの、アーケードゲームとその周辺の記憶

コインマシンやギャンブルゲームやカジノの歴史的エピソードとか、時々カジノ旅行記とか、たまにスポーツやマンガとか。

GAUNTLET(ATARI, 1985)で思い出した話

2024年05月19日 19時10分02秒 | ビデオゲーム

昔収集したゲーム関連のファイルブックを25年ぶりくらいに開いたら、「ガントレット」(ATARI,1985)のフリーペーパーが出てきました。

ガントレットのフリーペーパー。二つ折り4ページで構成されており、上が表紙と裏表紙、下が中の2ページと3ページ。

ワタシが熱中したビデオゲームはたくさんありますが、「ガントレット」はその中でも上位5作に入る思い出深いゲームです。「ガントレット」とは、西洋の鎧の籠手のことだそうですが、その響きが滅法カッコ良く感じられました。

最大の特徴である、最高4人のプレイヤーがどのタイミングでもゲームに参加、もしくは離脱できるシステムは、インカムを上げるには絶好の方法で、米国で大ヒットしました。また、それぞれ特徴が異なる「戦士」、「女戦士」、「妖精」、「魔法使い」の4種類のキャラクターから一人を選択するシステムはゲームの世界観を広げ、さすがアタリ、発想がとびぬけていると感心したものでした。

機を見るに敏なセガは、翌1986年に、やはり最高4人が同時にプレイ可能な後追い企画「カルテット」をリリースしました。ワタシは残念ながらこちらにはのめり込むことができませんでしたが、そこそこヒットしていたように思います。

「カルテット」のフライヤーの表裏。登場人物の画風がいかにも80年代っぽい。

「ガントレット」は日本でも広範囲に渡って設置されました。しかし、米国のように知らない者同士でも気軽に一緒に遊ぶ文化がない日本では、もしかしたら筐体の大きさのわりに稼げなかったのではないかと余計な心配をしていますが、実際のところどうなのでしょうか。

セガはさらに、1988年に3人が同時にプレイできるアップライト筐体の「ゲイングランド」をリリースしましたが、テーブル筐体が主流の日本国内ではもっぱら2人同時プレイ機として稼働していました。リリース当初はクソゲー扱いされたようですが、アーケードゲーム雑誌「ゲーメスト」が根気よく攻略記事を掲載したこともあってか、その戦略性の面白さが理解されるようになり、多くのプレイヤーの記憶に残るゲームとなりましたが、米国では逆に難し過ぎたのか、ヒットはしなかったようです。

「ゲイングランド」のフライヤー。裏面はシステムボード「システム24」と「エアロシティ」及び「エアロテーブル」筐体の紹介だった。

1990年代に入ると、日本では「ストリートファイターII」に代表される2P対戦格闘ゲームが爆発的に広まって、ガントレットのようなプレイヤー同士で協力して進んでいくゲームは(少なくともアーケードゲームとしては)作られなくなってしまったのは残念なことです。


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Liner)
2024-05-28 16:37:01
ゲイングランドは元々がSYSTEM32のHDという環境が原因で、完全移植がなされなかったことが、よりオールドファンの期待を煽る結果となりました。
また、お店としてはバグがあったのに、そしてバグフィックスも配布されたのにFIX版を敢えて入れない店が多かったというエピソードが残るなど、面白いエピソードに事欠かない名作と言われます。
結果として2018年のSwitch版「SEGA AGES ゲイングランド」が完全移植を謳った初の移植版となりました。
返信する
Unknown (nazox2016)
2024-05-29 22:09:56
Linerさん、お久しぶりです。コメントをありがとうございます。
ゲイングランドはSYSTEM24ではありませんでしたっけ?  あまり成功したとは言えないシステムボードだったような記憶があります。
コンシューマーは守備範囲外でよくわかりませんが、SYSTEM24で出たゲームでコンシューマーに移植されたタイトルは他にあまり思いつきません。他にはボナンザブラザーズくらいですか? 
返信する
Unknown (Liner)
2024-06-11 14:41:05
ああ、SYSTEM24でしたね、失礼をいたしました。
ボナンザもそうですね。24からの移植は画面サイズの関係で少ないという話もあります。
同キャラのスピンアウト「タントアール」シリーズは…と思って調べたらシステムC2でした。このシリーズは「タントアール」「イチダントアール」ともに自社混合移植になっていますね(「宿題がタントアール」「廊下にイチダントアール」)。
返信する

コメントを投稿