オールドゲーマーの、アーケードゲームとその周辺の記憶

コインマシンやギャンブルゲームやカジノの歴史的エピソードとか、時々カジノ旅行記とか、たまにスポーツやマンガとか。

初期の国産フリッパー・ピンボール機:サッポロ(セガ、1971)

2021年07月04日 20時34分14秒 | ピンボール・メカ

新宿駅南口の広場で、最新式のピンボール機を多数展示して自由に遊ばせるというイベントが行われているところをたまたま通りかかり、近くにあった1台を見ると、筐体の右半分はビデオモニターでエレメカ時代のフィーチャーを再現し、左半分がメカのプレイフィールドとしているかつてない形式の最新機種で、ワタシが見たのはセガの「サッポロ」のリメイクでした。

・・・と言う夢を見たのが先週の水曜日でした。現実に戻って思い返すと、夢の中の「サッポロのリメイク」は実在する「サッポロ」とは似ても似つかず、そもそもピンボールにすらなってない機械のはずなのですが、夢の中ではそれは確かに「サッポロのリメイク」だったのです。とまあそんなことがあって、今度のブログのテーマはセガの「サッポロ」にしようと決めました。

A3判を二つ折りにして4ページにしてあるサッポロのフライヤーの表紙側(上)と、中側(下)。

重要部分の拡大図。

セガは、1971年から1973年までの3年間に9機種のEMピンボール機を売り出しており、「サッポロ(SAPPORO)」は、そのうちの最初期である1971年に発売された3機種のうちの一つです。フライヤーの表紙に「冬季オリンピック記念フリッパー!!」とある通り、翌1972年に札幌で開催される、日本での二度目のオリンピック(冬季)にぶつけた企画だったことは明らかです。

「サッポロ」のプレイフィールドには、二つのウィンタースポーツをテーマとしたフィーチャーがあります。一つは「スラローム(アルペン競技の回転)」で、フィールド左上の穴に入ったボールはリフターで持ち上げられて左側のスラロームレーンを滑降します。

スラロームレーン。

もう一つは「スキージャンプ」です。レーンを遡ったボールが「SKI JUMP」と書かれたロールオーバーボタンを押すと、レーンに仕込まれた「ジャンプ台」を左のフリッパーボタンで操作できるようになります。レーンを下ってくるボールのタイミングを見計らってジャンプ台を跳ね上げると、ボールの飛距離が伸びてより高得点のロールオーバーボタンを踏めるようになります。

スキージャンプレーン。


ワタシは過去記事「「パンチング・バッグ」(sega, 1962)のフライヤーから思ったこと」で、「セガは昔から「何か一つヘンなことをしないと気が済まない」という性状があり」と述べていますが、このスキージャンプもその例の一つと言えましょう。「何か一つヘンなこと」は、その後のセガのピンボール機のほとんどに見られます。

また、この「サッポロ」には、2ボールのマルチボールフィーチャーがありました。マルチボールを初めて採り入れた機種がなんであるのかはまだ調べていませんが、71年の時点では珍しいフィーチャーでした。マルチボールとなっている時にスラロームレーンにボールを通すと、エクストラボールのチャンスとなりました。

ところで、フリッパー・ピンボールには「ナンバーマッチ」というフィーチャーがあります。これは、ゲーム終了後にバックグラスに表示される一桁(または二桁)の数字が、得点の下一桁(または二桁)と一致すると1回フリープレーとなるもので、下手なプレイヤーにとってはありがたい最後の望みした。しかし、EM機時代のセガのピンボールにはこれが装備されていませんでした(76年以降、SS機になってから装備されたが、それも「ヘンなこと」と言える変則的なルールだった)。そのため、ワタシにはセガのピンボールはソンだという印象があり、あまり多くは遊んでいません。でも、「サッポロ」は、当時珍しかったマルチボールと言うフィーチャーがあったのと、楽しみにしているオリンピックテーマと言うこともあって、比較的良く遊んだ機種でした。

思えばこの頃の日本はまだ夢と希望に溢れており、オリンピックも純粋に楽しめたものでした。ワタシはスポーツ観戦オタク(関連記事:RIO五輪に因んだ(こじつけた)スロットマシンの話)であるので、今回の東京五輪が決まった時も楽しみだったのですが、エンブレムの盗作騒ぎから始まり、スタジアムのデザイン変更やどんどん増える開催費用といった騒ぎを見るにつけだんだんとこの五輪の意義に疑念が生じ、このたびのコロナ禍でも強引に開催させようとする政治家たちの言動に呆れ切っており、今回の五輪は観なくてもいいやと思うようになってきてしまいました。東京五輪、ホントにやるんですかね。


最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (tom)
2021-07-04 22:03:18
「SAPPORO」が夢枕に出てくるとは、流石!nazoさんですね。

時が偶然ですが、ワタシは本日「名古屋博物館(ゲーセンミュージアム)」を訪問する機会があり、展示遊技可の「SAPPORO」をプレイする事が出来ました。

何故だかSEGAのスリングショットが動作すると、アウトレーン誘導されているような感じなので、”スリングショットに当たらないで欲しい!”と念じてしまいます(笑)
返信する
Unknown (nazox2016)
2021-07-04 22:44:52
tomさん、コメントをありがとうございます。
名古屋の博物館の催しのことは存じておりましたが、「サッポロ」が展示されているとは存じませんでした。ひょっとしてこれがワタシの夢に出てきたのでしょうか。
ワタシも名古屋に行きたいのですが、御時勢でなかなか踏み出せません。tomさんが羨ましいです。サッポロを遊んだご感想がありましたらお聞かせください。
返信する
Unknown (EM好きおじさん)
2021-07-05 00:14:22
こんばんは、nazox2016様。

パチンコの次はSAPPOROの登場ですか。懐かしいなあ。
でも私は同時期のWINNER,CARNIVALと比べるといまひとつ好きになれなかった機種でした。どうしてもリフターがボールを持ち上げるしぐさが「白い練り歯磨きをチューブからグニューと押し出すみたい」に思えてしまうのです。SEGAに言わせれば「そんな事知るか」でしょうけれど。
という訳で私はこの機種をあまりプレイした事がなく、マルチボールプレイの記憶はあいまいです。なお私が初めてマルチボール機に出会ったのは"Capersville"(Bally,1966)だったと思いますが、70年代初頭からのBallyのマルチボール機"Four Million B.C."(1971), "Fireball"(1972), "Nip It"(1973)は本当によく遊びました。
さてフライヤーを見るとバンパーユニットが「セガが開発した方式」となっていますが、私にはどうしても"Playboy"(Rally,1967)が先に使った技術に思えてなりません。しかしEM機にプラグインリレーとプリント板を導入してメンテを簡単にしたのはSEGAが最初だろうと思います。

ではまた。
返信する
Unknown (nazox2016)
2021-07-05 20:55:46
EM好きおじさん、コメントをありがとうございます。
今見ると、同時代の米国製と比べてセガのピンボールのゲーム性はずいぶん単純に思えます。それでも当時は喜んで遊んでいたわけですが、今遊んだらどう感じるか、できることならすぐにでも名古屋に行って確かめたいところです。

以前EM好きおじさんにご教示いただいてIPDBから落としてきた、フランスRally社のマニュアルでは、このバンパーは「International Patents」と言っています。でも、まだポップバンパーが付いたピンボールが開発されていなかった日本では出願されていなかったので、セガはこれを参考に独自に開発したのではないかと推理してみました。
返信する
SAPPORO (tom)
2021-07-05 22:31:28
SAPPROの遊技感想ですが、確かに”リフターがボールを持ち上げる仕草”は「EM好きおじさん」様の仰る通り”白い練り歯磨きをチューブ”ですね。今頃になって気がつきました。

スラロームに定点にBALLを置いて所定の速度で"滑走"させるには、チューブ状のリフターが最適だったのかも知れませんね。

マシンは整備状態もよく、揺さぶりテクニックを使ったところ、「TILT」となって焦りましたが、BALL-TILTだったので1BALLのロスで済みました。

SAPPOROのお隣は、SEGA-CARNIVAL,そのお隣は、Williams-Triple Actionと脳汁が出ました。(話の脱線失礼しました)
返信する
Unknown (nazox2016)
2021-07-05 22:48:31
tomさん、ご感想をありがとうございます。
フライヤーの説明を読んで思い出したのですが、マルチボールの時に、スラロームレーンをボールが下っている間に右上のターゲットにボールを当てるとエクストラボールになるとのことですので、ある程度の時間を確保するための機構だったのかもしれません。

得点表示がアナログで整備上体がいい機械、遊びたいです。あ、そうそう、ラスベガスのピンボール・ホール・オブ・フェイムが先日オープンしたそうです。名古屋もラスベガスも、行きたいのに行けなくて悔しいです。
返信する
お知らせ (tom)
2021-07-06 19:36:54
yahooメールを発射しましたので、お時間のあるときにご覧下さいませ。
返信する
multiball (Caitlyn)
2021-07-13 03:24:27
I don't know the first multiball,
The first 3-ball multiball was 1963 Bally Star-Jet https://www.ipdb.org/machine.cgi?id=2347

since all early pinball machines would let you fire off all the balls at once, we have to look to multiball in machines where the machine counts the balls out.
返信する
Unknown (nazox2016)
2021-07-14 23:41:23
Thank you Caitlyn.
I have found "Balls-a-Poppin" (Bally, 1956).
Accordint to IPDB, this is "the first flipper machine to feature multiball play".
But it seems the "Player created multiball".
"Star-Jet" is seems the first "Game-designated multiball" flipper pinball.
("Player created multiball" and "Game-designated multiball" are the term from IPDB's Pinball Glossary).
返信する
Unknown (EM好きおじさん)
2021-07-15 07:43:02
nazox2016様、こんにちは。

Caitlyn様への返信の中で"Player-created multiball"について触れていらっしゃいますが、これは(以前に私がコメントした事がありますが)手動でボールを出すノブを押して2個以上のボールをプランジャーの所に出してプレイヤーがフィールドへ打ち出すというものです。プレイヤーが勝手に作り出すマルチボールなので"Player- created"と呼ぶのでしょう。
これに対する"Game-designed multiball"はゲーム開発側が意図して作りこんだマルチボール機能なので、"Balls-a-Poppin"のマルチボールもこちらに入ります。この機種は見えない所に貯めておいたボールをマシンがフィールドへ打ち出す様ですね。
返信する

コメントを投稿