goo blog サービス終了のお知らせ 

オールドゲーマーの、アーケードゲームとその周辺の記憶

コインマシンやギャンブルゲームやカジノの歴史的エピソードとか、時々カジノ旅行記とか、たまにスポーツやマンガとか。

浅草・三松館を惜しみつつ追懐する

2020年08月09日 21時50分42秒 | ロケーション
今年の1月、浅草六区にあった「三松館」が閉店するというニュースに接し、いずれ拙ブログでも取り上げなければと思っていたのですが、なかなか手を付けられないままもう閉店から半年以上も経過してしまいました。何しろ浅草の名物の一つでしたから、ウェブ上には既にたくさんの関連情報が見つかるので今さらながらなのですが、それでも一応ワタシなりの記録をとどめておこうと思います。

「三松館」とは、今や絶滅危惧種である遊技「スマートボール」と「アレンジボール」(関連記事:シリーズ絶滅種:アレンジボールを記憶に留めておこう)専門の遊技場です。開業は1948年とのことですから、70年以上の歴史を持つロケーションでした。

三松館の末期は、週末と祝日のみの営業でした。建物と遊技機の老朽化からそろそろ潮時と閉店を決められたそうです。今後建物は壊されるが、遊技機は区役所や福祉施設などに寄贈すると聞いています。その後どうなったのか追跡調査はしていませんが、多少なりとも廃棄されずに済んだ台があるならなによりです。




三松館のエントランス(上・人物はワタシの女房)と店内(下)。店内左手の壁沿いにはアレンジボールが並んで設置されていたが、故障で稼働していないものも少なからずあった。この画像は2010年に撮影したもの。




スマートボールの機械と裏側。光が透過すると美しい青いガラス製のボールは、後になって作られたものと思われる。


スマートボールの製造元の銘板。パチンコ誕生博物館(関連記事:【特報】パチンコ誕生博物館オープン(1))によれば、三葉産業は最後のスマートボール製造企業だった。


   
 
アレンジボール各種。いずれも1978年~79年頃の機械のように見える。ほとんどはさとみ(サミー)の製品だが、太陽電子の機械もわずかながらあった(最後の画像)。

ワタシがこの三松館に初めて行ったのは1990年頃だったように思います。勤め先の後輩数名と、仕事をさぼって昼間から、既に天然記念物級の希少ゲームとなっていたスマートボール(とアレンジボール)を経験しに訪れ、出た玉との交換でポラロイド写真を1枚撮ってもらいました。

大阪の「ニュースター」もそうでした(関連記事:大阪レゲエ紀行2019(1) DAY 1・午前)が、今のスマートボールは、パチンコやパチスロのように目を血走らせて熱中するようなゲームではありません。この程度なら、保護者同伴であれば18歳未満の年少者にも遊ばせても良いではないかと思われる程度の射幸性です。海外では、子供向けの娯楽として、ゲームの結果によって払い出されるチケットを貯めて景品と交換できる「リデンプションゲーム」というジャンルが存在しますが、日本でもその程度のことは許してもいいのではないかと思います。それがAM業界の守備範囲なのか、それとも4号業界の守備範囲なのかはわかりませんが、どこでもいいからそろそろ風適法を見直そうという機運が高まって欲しい関連記事:ゲーセンと法律の話(3)新概念「特定遊興飲食店」をゲーム業界に活かせないものか)ものです。

最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (EM好きおじさん)
2020-08-09 23:41:28
こんばんは。
私はスマートボールの方は遊んだ事があります。パチンコと違ってゆっくりと盤面を流れ落ちる乳白色のボール(青色のボールは記憶にありません)を眺めていると、時間までゆっくり過ぎて行く様な気になります。機種によっては盤面に色々な役物があって、その動きもまた楽しいものでした。景品をもらう程に玉が出た事はなかったけれども・・・
小規模な遊技場では係員が時々はずれ玉を小さな箱ですくって上方の賞球用の箱に入れていましたが、それを電気仕掛けで行なっていた所もありました。パチンコではアウト穴に入った玉が賞球用の箱に溜まる循環式が可能だったけれども、スマートボールでは賞球が盤面よりも上から出てくるのでそれは不可能ですね。
そうそう、子供の頃はスーパーの屋上の遊技場で子供用のスマートボールで遊びました。10円玉を入れるとボールが7~8個出て遊べるものです。今はそういうものはないのかな。
それではまた。
返信する
Unknown (nazox2016)
2020-08-10 16:04:21
EM好きおじさん、いつもコメント下さりありがとうございます。

スマートボールの球は、ワタシも元は不透明な乳白色だったように記憶しています。
しかし、大阪の天王寺にある「ニュースター」というスマートボール場でも、今はやはり青色の球が使われています。いつごろからそうなったのかはわかりませんが、おそらく球を入れ替える必要が生じる際に、乳白色より見栄えが良かったか、もしくは色付きの方が入手しやすかったなどの理由があったのではないかと想像しています。

スマートボールは、60年代から70年代半ばくらいまでは、 スーパーの屋上のゲームコーナーでもよく見かけたものでしたね。90年台くらいまでは、盤面でビンゴを行う「ラッキーボール」というスマートボールの亜種がプライズマシンとして存在しましたが、風適法に関してのプライズ機の要件が変わってからはその種の機械も製造されなくなり、今はめっきり見かけなくなりました。
返信する
smartball (Caitlyn)
2020-08-11 22:21:03
If you find out what happened to the Mimatsukan machines please let me know.
I hope they all get rescued!
I love Smart Ball and Arrangeball.

thanks for including a photo of the electric ball lifters.
返信する
Unknown (nazox2016)
2020-08-12 15:24:30
Thanks for the comment, Caitlyn.

According to the article of some newspapers, the Mimatsukan is considering donating these machines to welfare facilities for the elderly, etc.
However, half a year has passed since the parlor closed, but I can't find the information about donation anyway.

I have sent an email to you for share my photos of Mimatsukan.
Please check it.
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。