「SEGA MAD MONEYがやって来た!」シリーズも今回が最終回です。これまではその知識などろくにないワタシが当てずっぽうや知ったかぶりを交えて大汗をかきながらメカ(ハードウェア)を見てまいりましたが、最後はペイアウト率(ソフトウェア)について検証していこうと思います。
MAD MONEYには3本のリールがあり、それぞれが20個のストップ(stop=停止位置)を持っているので、この機械で発生しうる事象は20の3乗=8000通りになります。
リールには、リールの各ストップに対応した20個のシンボルが描かれている帯(リールストリップ=reel strip)が巻き付けられています。シンボルはレモン、チェリー、オレンジ、プラム、ベル、スイカ、BAR、MAD(アルフレッド. E. ニューマン)の8種類があり、その個数や配置はリールごとに異なります。
左列から順に第1リール、第2リール、第3リールのストリップのシンボルの配置。gooブログの推奨サイズでなるべく大きく表示するため、前半10段と後半10段の二分割としている。
ペイアウト率を検証するには、それぞれのリールに何のシンボルが何個配置されているかを把握しておく必要があるので、数えて整理しました。
各リールに何のシンボルが何個配置されているかを調べた結果。
各リールには「★」シンボルが1個ずつ配されていますが、第1リールはレモン、第2リールは4個のオレンジのうちのひとつ、第3リールはBARに重ねられているので、リールのストップ数20は変わりません。
なお、★シンボルがペイラインに並ぶと、スイカやBARと同じジャックポットの扱いとなります。ジャックポットでは、機械が自動的に払い出すコイン20枚の他に、ハンドペイで150枚のコインが支払われるので、合計で170枚のコインが払い出されることになります。
さて、これで当たり役のそれぞれが発生する確率とペイアウト率を導き出すことができるようになりました。その計算結果を整理した図がこちらです。
当たり役が発生する回数とそれによる払出し及びペイアウト率をまとめた図。
上図の「払出し」は、そのゲーム結果で払い出されるコイン数です。「組合せ数」は、8000通りの事象のうち、そのゲーム結果が何通りあるかを数えたものです。「総払出し数」は、そのゲーム結果の「払出し」と「組合せ数」を掛けたもので、最後の「Contribution」は、そのゲーム結果による払い出し数が払い出し全体に占める割合です。
以上の結果から、このMAD MONEYのペイアウト率は82.1%、ヒット率は17.5%であることが判明しました。ペイアウト率は現代の感覚からするとずいぶんと低い印象を受けますが、この当時の水準から言えば、標準的であったのだろうと思います。また、5.7ゲームに1回の割合で当たるヒット率は、当たれば必ずコインが増えるゲーム性を考えればわりと満足のいく数字ではないかと思います。古いタイプのスロットマシンのペイアウト率は長年の関心だったので、ここまで知れたことは大変に目出度く、ここで大団円としたいところ
なのですが、
ワタシのMAD MONEYは、チェリー2個では1コイン、オレンジ以上の当たりでは2コインを、規定よりも多く払い出すのです(実はスイカ、BAR、★では確認できていないけれども、状況からおそらくそうなるものと思われる)。
ミルズのサービスマニュアルやオリンピアのサービスマニュアルを見ると、予期し得るトラブルとして「規定数以上のコインを払い出す」という項目があって、そうなる原因として、サイズが適正でないコインが混入しているか、またはペイアウトスライドの不具合が挙げられています。
サイズについては、確かにワタシの機械で使用している10円硬貨は、アメリカの25セント硬貨よりも0.25mm薄い(直径は0.76mm小さい)ですが、これはどうしようもありません。そしてペイアウトスライドの問題だとすると交換部品が必要となり、これもお手上げです。
現状を変えることができないのであれば、現状でのペイアウト率を別途算出するしかありません。その結果が次の図になります。
現状でのペイアウト率計算。チェリー2個の払出しを規定+1、オレンジ以上での払出しを規定+2で計算している。
オリジナルでは82.1%だったペイアウト率は、現状だと91.5%に跳ね上がりました。これは昔の水準からすればけっこうな「優良機」ではあったかもしれません。とは言え、現在のラスベガスにおけるスロットマシンのペイアウト率とほぼ同じ水準(地域やデノミにもよるが、概ね88%前後から93%前後くらいであることが多い)であり、営業に全く使えないというほどでもなさそうです。
さて、これにて「MAD MONEYがやって来た!」シリーズは終了です。これまでお付き合いくださったみなさま、ありがとうございました。今後何か新たな発見がありましたら改めてこちらでご紹介することもあるかもしれませんが、その時はまたご笑覧いただければ幸いです。
いよいよ今年も終わりです。皆様におかれましては、良いお年をお迎えされますように。来年もよろしくお願いいたします。
このMAD MONEYは25セント硬貨用に作られた物を10円硬貨で使用していると仮定すると、厚みが25セントの1.75mmに対して1.5mmと、6/7しかありません。つまり25セント硬貨6枚分の厚みと10円硬貨7枚分の厚みが同じです。
仮に底面の高さが等しいとするとペイアウトスライド(で良いのでしょうか)の厚みと10円硬貨の厚みのずれが生じるので、スライドが硬貨の間にうまく割り込めれば多めに硬貨が払い戻される事は考えられます。
しかし18枚の払い出し時25セント硬貨の厚みは21枚の10円硬貨と同じになるのに、なぜ21枚払い出されないのだろうか?不思議です。
次に、nazox様作成のペイアウト表によるとオレンジ-オレンジ-オレンジの10枚払い出しは「第2リールはスイカでも可」「第3リールはスイカまたはBARでも可」とあるのですが、正面のペイアウト表にはこのうち「第2リールがスイカ」または「第3リールがスイカ」の場合は表示されていません。これらがペイアウト表には表示されない"mystery payouts"だと思います。もしこれらがなかったら10枚払戻しの寄与率13.7%が13.7×(8/15) = 7.3%に落ちてペイアウト率が75%台になってしまいます。
そして☆☆☆のJACKPOTも正面のペイアウト表に表示がないのでこれも"mystery payouts"のひとつと考える事ができますが、☆は誰が見ても何等かの意味を持つのでわざわざペイアウト表に書かなかったのかもしれません。
さて"mystery payouts"については、製造時に仕込まれたものだけではなくペイアウト率向上のためにペイアウトディスクにドリルで穴を開けてしまう事もあったとか。後から見たらすぐに分かってしまいますね。
それでは。
EM好きおじさんのコメントは大変勉強になります。こちらこそ、今年もよろしくお願いいたします。
さて、コインの厚みの差についてはワタシも考えてみたのですが、理論と実際が異なる原因がわからず、考えるのをやめました汗。
日本国内では10円仕様の他、50円仕様、100円仕様の存在を確認しており、うち50円仕様はオレンジ以上で1枚多く払い出していました。
スイカがオレンジの代用となる仕様は、次世代のコンチネンタルシリーズからペイアウトテーブルに記載されているフライヤーが出てきます。
Millsの機械では、「★」ではなく「7」が使われているものがあり、重ねられているシンボルも左からレモン、オレンジ、BARと、このMAD MONEYと全く同じになっています。