オールドゲーマーの、アーケードゲームとその周辺の記憶

コインマシンやギャンブルゲームやカジノの歴史的エピソードとか、時々カジノ旅行記とか、たまにスポーツやマンガとか。

初期の国産メダルゲーム機(3) 競馬ゲームその1・ハーネスレース(セガ, 1974)

2018年03月24日 16時11分45秒 | 初期の国産メダルゲーム機
「競馬」は、海外でも古くからペイアウトのあるコインマシンに採り入れられてきたテーマです。日本でも、メダルゲーム機の開発を始めたごく早い時期から現代に至るまで、多くの競馬ゲームが作られてきました。

ワタシは、初の国産競馬ゲーム機は、セガの「ハーネスレース」(Harness Race, 1974)であると考えています。これには若干の注釈が必要だと思うのですが、それは本文の最後で改めて触れることにして、まずは本題から記録していきます。




ハーネスレースのフライヤー。A3判を二つ折りにしているうち、表紙側(上)と中側(下)。

ハーネスレースとは、馬に一人乗りの二輪馬車を引かせて行う競馬のことです。日本でも「繋駕(けいが)速歩競走」と称して細々と行われてはいましたが、あまりになじみが薄いためか、フライヤーには平凡社の百科事典の解説が記載されています。セガの「ハーネスレース」は、その名の通り騎手が乗る車を引っ張る馬の人形がトラックを走行しました。


「ハーネスレース」のフライヤーから、プレイフィールド部分のアップ。車輪の付いた台に騎手が乗っている人形が確認できる。ときに、スケール感がおかしい観客席の観衆と同じタッチの絵は、1970年代中頃から80年くらいまでの時期にセガが製造していたフリッパー・ピンボール機をはじめ多くのゲーム機で見られるが、このアーティストの名前は残念ながら伝わっていない。

「ハーネスレース」のレースプログラムは毎ゲーム同じで、5頭立ての連複のみ、1番人気の3倍から大穴の28倍まで10種類の組み合わせがありました。一つの組み合わせにメダル4枚までベットでき、ベット数はLEDランプの点灯数で示していました。まだ払い出し機構にホッパーが使われない時代で、大量のメダルを払い出すことができなかった時代のことなので、これでも用が足りていたのでしょう。

また、この頃のメダルゲーム機はクレジット機能という概念も無かった時代でもあったので、メダルを1枚投入するたびに任意の一か所にベットするというスタイルだったのですが、「ハーネスレース」では、メダル投入後にベットボタンを拳などで強く叩くと、その衝撃に同時に反応した全ての組み合わせにメダルがベットされたことになってしまうという設計上の不備が発見されてしまいました。この不正行為は比較的よく広まったため、ロケーションによっては二つのL字型の金属板をボタンの左右を挟むように取り付けるなどして、ボタンを叩けないようにする改造を行うところもありました。


コントロールパネル部分のアップ。

ハーネスレースでは、各馬が1着になる確率をビルボードに明示していたので、レース結果を毎回記録して次の出目を予想する人を良く見かけたものでした。そんなことをしても出目の予想の材料としては意味はないのですが、それを意味があると錯覚させる演出は秀逸だったと思います。


ハーネスレースのビルボードのアップ。組み合わせのオッズと、各馬が1着になる確率が明示されている。

この1着になる確率の掲示を見たとき、既に中学校の数学の時間で確率は習っていたワタシは、この数字から連複の確率も計算できるのではないかと思いました。そして、いつか暇なときに計算してみようと思いはしたのですが、それから今日までの40年余りの間、ずっと放置しておりました。しかし、このたび本記事を書くことを好機として、長年の積み残し案件を解決することにしました。

実際の着順を決めるアルゴリズムはわかりませんが、1着になる確率が高い馬ほど2着になる確率も高いことは明らかです。そこで、ある馬を1着とした場合、それ以外のすべての馬の1着になる確率(A)を合計した数(B)に対して、1着以外の各馬の(A)が占める割合が2着になる確率であると考え、これを1~5の馬それぞれが1着になった場合のすべてについて計算してみました。


ハーネスレースの各出目の出現率とペイアウト率。「トゥルーオッズ」とは、フルペイとする場合の配当率のこと。「P/O」はペイアウト率のことで、トゥルーオッズに対してゲームオッズが何%あるかを示している。

その結果、「ハーネスレース」の平均ペイアウト率は70.5%と判明しました。同時期の「ファロ」の平均ペイアウト率が85.2%だったので、おそらくハーネスレースもそのくらいかと思っていたので、これは意外なほどに低い設定です。仮に全てのオッズを+1したとしても、平均ペイアウト率は80.5%にしかなりません。

特に気になるのは、オッズの高い組合せの方がペイアウト率が高く設定されているという点です。多くのカジノのゲームでは、オッズが高い賭けほどペイアウト率を抑えるのが通例なのですが、「ハーネスレース」はその逆の傾向を示しています。

もう一つ、組合せ「1-4」と「2-3」の出現率は殆ど同じなのにオッズに1倍の差がある点も気になります。これにより、「1-4」のペイアウト率が異様に低く、逆に「2-3」が(比較の上では)お買い得になっています。

この表を見て思うこととして、本当は手を出しちゃいけないゲームだけど、どうしても遊ばなければならないなら、常に「4-5」一点張りに徹するのが、ワタシからの推奨手という結論に達しました。今は表計算ソフトなどという便利なものがあるので計算自体は案外簡単にできましたが、長年抱えていた懸案事項が解決して、ワタシは今とても清々しい気分です

さて、話変わって「ハーネスレース」の機構についても述べておこうと思います。ダートの静電植毛されたプレイフィールドの下には、トラックを一周する台があり、この台の上に、プレイフィールド上の各馬を引き付ける磁石が乗っていました。この磁石は、台の上で前後に動くようになっており、馬の全体的な移動は台を走行させて行い、順位の差は台上の磁石を前後させることで付けていました。


ハーネスレースの機構概念図。トラックを一周する台(クリーム色の直方体)の上に各馬に対応する磁石(赤い円)が付いている。磁石は、台の上で一定の範囲で前後する。

ハーネスレースは、定価410万円、業者価格で320万円(1977年に発行されたプライスリストによる)という、当時としてはたいへん高価な機械でしたが、数か月前に発売されたファロ(関連記事:初の国産メダルゲーム機の記憶)とともに、当時のほとんどのメダルゲーム場に設置される大ヒット機となりました。

「ハーネスレース」が発売されてからおよそ半年くらい後のこと。「フジ・エンタープライズ」という会社が、「ハーネスデラックス」(Harness Delux)という機種の広告を、業界誌アミューズメント産業の1975年5月号に掲載しました。


フジ・エンタープライズが業界誌に掲載した「ハーネスデラックス」の広告。

よく見ると、コントロールパネルの仕様はオリジナルとほとんど同じに見うけられます。観客席の絵もオリジナルと雰囲気は似ていますが、これは新たに描きおこしているようです。おそらくは、セガの「ハーネスレース」を土台として、主に外装を作り直したものと思われます。合皮張りのアームレストや本体は、確かにオリジナルよりもはるかに豪華に見えます・・・

・・・と思っていたら、フジ・エンタープライズはその年の業界のトレーディングショウに、「ハーネスデラックス・トウェンティ」という機種を出してきたようです。


アミューズメント産業誌1975年12月号に掲載された、ショウに出品された製品紹介から、「ハーネスデラックス・トウェンティ」のページ。

詳しいことはわからないのですが、「ハーネスデラックス・トウェンティ」は、席数を20席に大幅に拡張し、長さはオリジナルよりも倍以上のサイズとなっているので、全く新規に開発したものと思われます。これがどの程度売れたのかはわかりませんが、席によってはフィニッシュラインが遠くて見づらく、またゲーム時間も長くなってしまうので、あまり普及しなかったのではないかと思います。

***************************
冒頭で「初の国産メダル競馬ゲーム機はセガのハーネスレースだがこれには若干の注釈が必要」と述べた件についてご説明いたします。ワタシはこれまで、初の国産メダルゲーム機はセガの「ファロ(FARO, 1974)」と「シルバーフォールズ(Silver Falls, 1974)だと何度か述べてまいりました。

しかし、ゲームの結果によって払い出しが行われるゲーム機自体は、ファロ以前から既に国内で製造されていました。そのような機械は、日本にまだメダルゲームというジャンルが定着する以前の1960年代から、飲食店などで違法なギャンブル機として使われていました(関連記事:ロタミントの記憶 / セガのスロットマシンに関する思いつき話)。

AM業界では、そのようなアングラ市場での稼働を前提とするゲーム機を「Gマシン」(GはGambleのG)と呼んでいます。拙ブログでは、Gマシンはメダルゲームとして作られたものではないという理解から、メダルゲームとは区別して考える方針でおり、従って初の国産メダルゲーム機はあくまでも「ファロ」であるとするのがワタシの見解です。「ハーネスレース」も同様で、それ以前から競馬をテーマとしたGマシンは存在していましたが、メダルゲームとしての初の競馬ゲーム機は、セガの「ハーネスレース」であると判断しています。

そもそもメダルゲームというジャンル自体が海外のギャンブル機から始まったものですし、またメダルゲーム機だってGマシンに転用することは可能であり、そしてその逆もまた真で、メダルゲームとGマシンの本質的なゲーム性には違いはありません。しかし、良い喩えではないかもしれませんが、天然の鮭と養殖の鮭を混同して扱ってしまうと、どこかで何らかの支障が生じる予感がするのに似た警戒感があって、ワタシはメダルゲーム機とGマシンは区別することにしています。


(競馬ゲームその2につづく)

最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ファン)
2018-03-26 21:29:21
nazox2016さま、こんばんは。ハーネスレースの記事、有難うございます。メダル排出時の「ガッポッ、ガッポッ」の音がよみがえってきました。4-5が当たった時は数分待たされた記憶があります。当時、小生は小学1年のマセガキでゲーセンにすごい興味を持っていました。ご推察の通り北陸在住です。セガのみならずタイトーも営業所を設けており、当時としてはゲーセンの先駆けの部類に入るのではと何やら妄想にふけっております。
ところで、もうハーネスレースやユニバーサルのニューケンタッキーダービー、任天堂のEVRレース(ベースボールも含め)はこの世に存在しないのでしょうかnazox2016さま、他の読者の皆さまから情報はありませんでしょうか。今後も記事のアップロードを楽しみにしております。
返信する
Unknown (kt2)
2018-03-27 03:31:01
初めまして。いつも記事を楽しませて頂いてます。競馬からは外れますがグランプリフォーを紹介する機会がありましたら是非お願いしたいです。

ファンさん
EVRレースはフランスのコレクターが所有していると聞いたことがあります。
返信する
Unknown (ファン)
2018-03-28 19:24:08
kt2さん、はじめまして。どうも情報を提供いただきありがとうございます。そうですか、フランスですか。そのコレクターはWEBでなにか公開しておられるのでしょうか。もしそうでしたら是非見てみたいです。
返信する
Unknown (nazox2016)
2018-03-29 00:09:40
ファンさん、kt2さん、コメントをいただきありがとうございます。このブログサービスのコメントはツリー式にはなっていないようですので、まとめレスで失礼させていただきます。

>ファンさん
ハーネスレースが発売された1970年代半ば頃は、ゲームセンターというものは東京でも盛り場にでも行かなければなかなかありませんでしたので、ファンさんは恵まれていたと言えるかもしれません。

多くの人は、過去に遊んだゲーム機のメーカーどころかタイトルすら意識していないものなのですが、ユニバーサルのケンタッキーダービーをご存知とは驚きました。同時期に、タイトーがこれと非常によく似た「ダークホース」という競馬ゲームを出しており、これらについては次回で触れる予定でおります。EVRレースもそうですが、なにしろ40年以上前の機械なのでメンテナンスしようにも部品もないので、現役稼働している機械は存在しないでしょう。あるとすれば、どこかの打ち捨てられたような倉庫で誇りをかぶったまま忘れられているか、kt2さんがおっしゃる個人所有(倉庫に退蔵されているものよりもさらに少ないと思いますが)くらいしかないと思います。

>kt2さん
初めまして。グランプリフォー、存じ上げております。1987年頃のセガの製品ですよね。フライヤーもありますので、なるべく早いうちにリクエストにお応えしたいとは思います。ただ、ワタシはこのマシンの現物を見たことがなく、フライヤーに書かれていること以外に語れることと言えば、もう30年以上前の事ですが、グランプリフォーは量産化されずお蔵入りになったはずだという話を業界関係者から聞いたことくらいのものです。もし差し支えなければ、kt2さんがこの機械をご覧になった時期や場所、その他覚えていらっしゃることなんでも、お聞かせ願えればありがたく存じます。お暇でしたら、ぜひお願い申し上げます。
返信する
Unknown (kt2)
2018-03-30 21:59:58
> nazox2016さん
グランプリフォーはチラシでしか知らなくて、遊んだという人も出会った事がありません。アメリカのショーには出品されていたようですが販売には至らなかったようです。
といいますのも、私はちょっと縁があり20世紀という雑誌の第3号に競馬ゲームの記事を寄稿させて頂いた事があり、その時にレースゲームの資料を漁っていた時に目に付いたのが切っ掛けです。チラシは自分の持ち出しでしたが任天堂など掲載不可なメーカーやGマシンとしか思えないものもあって線引きでなかなか苦労しました。

> ファンさん
EVRレースはフランスの方から聞いただけでHPなどには載ってないですね。ただ去年頃にEVRレースのメインステーション部分がヤフオクに出ていたので、国内にその部分は残っているみたいです。
返信する
Unknown (ファン)
2018-03-31 22:45:05
nazox2016さん、こんばんは。この記事を見て、ハーネスレースにおける出現率とペイアウト率の関係に驚きました。
また、小生が遊んでいたのはケンタッキーダービーではなくダークホースかもしれません。デパートにあったのですが、タイトーがテナントに入っていたようです。
そういえば当時このゲームで大学生と思われるおにいさんが、何やらレース結果をメモっていて、ある時連チャンで大量のメダルをゲットしていたのを見たことがあります。今思えば確率・統計の何かを見ていたのかなあと思います。ダークホースの記事を楽しみにしています。

kt2さん、こんばんは。
お返事くださりどうも有難うございます。一部分ヤフオクに出品されていたのですね。また、いろいろとご教授ください。

返信する
Unknown (nazox2016)
2018-04-01 14:32:09
>kt2さん
kt2さんもグランプリフォーの現物をご覧になったことはありませんでしたか。「SEGA RETR」というサイトによれば、1978年にアメリカのコインマシンのトレーディングショウであるAMOAに出展されたとあります(https://segaretro.org/Grand_Prix_Four)が、これはワタシは1987年の誤りではないかと思います。
「20世紀」という雑誌に寄稿されていたとはおみそれいたしました。調べてみたところ、紙ベースの雑誌は通常のルートでは入手不可になっているようですね。オンライン版もあるとのことですが、一部画像が欠けているとのことで悩ましいですが、近々入手してみてみたいと思います。情報をありがとうございました。

>ファンさん
ワタシもハーネスレースのPO率の低さに驚きました。まだできたばかりの市場で適正なPO率が掴めていなかったのか、それとも理論上のPO率に収束しにくい構造だったので低めに設定していたのか、理由はわかりませんが、今ではとても考えられない設定ですね。
返信する
Unknown (kt2)
2018-04-02 19:44:06
> nazox2016さん
グランプリフォーですが、年鑑を見る限り1979年のものに載っていますのでその頃で合っているようです。そこにはメダルとコインオペレートを切り替えられるという記述くらいしかありませんでした。自社ロケに小数置いた程度のマシンだったのかもしれないですね。
返信する
Unknown (nazox)
2018-04-02 23:04:33
>kt2さん
グランプリフォー、ワタシが資料を見間違えておりました。おっしゃる通り、1978年辺りで良いようですね。失礼しました。
近々、グランプリフォーについて触れた記事をアップしようと思いますので、少しお時間をください。
返信する
Unknown (Unknown)
2019-03-03 09:55:23
はじめまして。
このサイトは懐かしいものばかりです。

確認したいのですが、EVRレースは、賭ける台の上に
赤いランプと白いランプはありましたでしょうか。
また、ビデオが流れているときに音声は馬の走る音と、解説者の声もありましたでしょうか。
返信する

コメントを投稿