オールドゲーマーの、アーケードゲームとその周辺の記憶

コインマシンやギャンブルゲームやカジノの歴史的エピソードとか、時々カジノ旅行記とか、たまにスポーツやマンガとか。

TRON(Bally/MIDWAY, 1982)

2021年10月31日 17時46分06秒 | ビデオゲーム

ワタシが小中高生だった1960年代から70年代半ばころ、「コンピューター」という概念自体は既に一般に浸透していました。ただしそれはSFの世界の荒唐無稽なもの(この場合は「電子頭脳」などと言われることも多かった)か、現実においては限られた場所で限られた少数の人が扱う最先端科学技術の結晶であって、一般消費者が意識するようなものではありませんでした。

1974~5年ころに平和島競艇場の周辺の路上で見かけた「コンピューター競艇必勝法」なる小冊子を売っていた香具師は、これまでの実績(それも大いに怪しむべきものですが)を並べ立て、「コンピューターだから間違いはない!」と胸を張っていましたが、そんな口上でもなんとか世を渡ることができていた時代だったのです。

マイコンを趣味とする人は70年代の後半くらいからいましたが、それは半製品のキットを組み立てる電子工作の趣が強く、また比較的費用がかかる(当時の週刊誌記事では「本腰を入れれば40~50万円かかる」とあった)ため、広く普及していたとまでは言えなかったと思います。

それが、1979年、日本電気(NEC)が買ってすぐにコンピューターとして機能する「PC-8001」を発売したころを境に、なぜか「マイコンブーム」という社会現象が発生しました。Eメールもマイクロソフトオフィスもアドビフォトショップもなかった当時、それらマイコン(パソコン)が何に使われていたのか、ワタシはよくわかりません(もっぱらゲームばっかりだったような気がします)。ただ、「BASIC」というプログラミング言語を勉強すれば、自分なりにプログラムを組み画面に反映させて遊ぶことはできました。そのような自作プログラムを投稿する「マイコンBASICマガジン」という雑誌も人気がありました。

そのせいか、世間では、「これからの時代はBASICくらい組めないと社会人としてやっていけない」などという思い込みが広がりました。実は、BASICなんて覚えたところで実務に役立つような例はそれほど無かったのですが、パソコン教室に通って初めて見る16進数に当惑するおやじたちが大勢いたものです。そして、会社にミニコンオフコンが導入されると、新しいテクノロジーに適応できない会社員(特に高齢のおやじ世代に多い)はみな戦慄し、コンピューターを使った作業は全部部下に押し付けるというケースが頻発したようです。

そんなご時世だった1982年ディズニーが、「世界で初めて全面的にコンピューターグラフィックスを導入した」と謳った映画「TRON」を公開しました。「ビデオゲームのプログラマーが何かの加減でコンピューターの電子世界に迷い込み、悪のマスター・コントロール・プログラム(MCP)と戦う」というストーリーで、予告編では「誰も見たことがない映像を見せてあげよう」というキャッチフレーズが用いられました。

実際のところ、コンピューターグラフィックで作られたシーンはさほど多くはなく、残りの部分は手作業などアナログ手法によって作られています。この辺の詳しい話は、ウィキペディアの「トロン(映画)」の「本作におけるCGと仮想世界シーン」をご参照ください。

映画「TRON」は話題となり、興業的にはまあまあの成功をおさめたようです。そうなると、既にカラーでの画像表現が標準的になっていたビデオゲーム業界が興味を示すのも当然のことと言えましょう。米国のBally/MIDWAY社は、映画をフィーチャーしたビデオゲームとしての「TRON」を1982年に発表しました。

TRON(Bally/MIDWAY)のフライヤー。全6ページにわたる大作で、メーカーの力の入れ具合が想像できる。

ワタシは1982年当時、このゲームを新宿歌舞伎町の「木川(キガワ)」で遊びましたが、英語表記だったために遊び方が良くわからず、あまり楽しんだ記憶がありません。大阪・心斎橋の「ザ・シルバーボールプラネット」では今も現役で稼働しているそうなので、次に同所を訪れるときには再チャレンジしたいと思っています。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿