塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

改めて考える表記について

2021-10-13 22:23:52 | 日記
 僕は現在、集英社新書「モーツアルトはアマデウスではない」を再読しています。

 辞書、エキスパートのいずれもがウオルフガング・「アマデウス」・モーツアルトと記しているが、彼が自らこの名を名乗ったことはない、ではなぜ皆この名前を用いるのか、という疑問点を筆者、石井宏は様々な角度から見つめています。

 アマデウスは「神に愛されし」という意味合いですが、モーツアルトはこのイタリア語である

 「アマデーオ」

 は用いたと本文にはありまして、彼のような先天的に才能を持ち合わせた人物でも、適性、ウマが合う人物とそうでない人物など、さまざまな観点で悩んだことが伺えます。

 日本サッカーも改める、見つめるべきサッカー用語(独自に用いている)がありますよね。

 トリプルボランチ
 トップ下
 サイドバック

 英国ではどうかわかりませんが、専門誌がサイドバックと呼ぶ以上彼の地でも同様なのかもしれません。

 ただ僕は原理原則に従う形で「フルバック」という表記を用いますが、前ふたつは本当に日本独特の用語と言えます。

 それはサッカーでも野球でも他の競技でも用いられる「〇〇ジャパン」です。

 野球ならば稲葉ジャパン
 サッカーらならば森保ジャパン
 女子サッカー日本代表ならば撫子ジャパン

 女子新体操代表選手たちが「フェアリー・ジャパン」と呼ばれるように、愛称で呼ばれることはまだしも、率いる監督の名前を代表に加えるという話は聞いたことがなく、他国からすれば全く理解できない形ではないでしょうか。

 少なくとも僕ならば

 ラグビー・ニュージーランド代表 オールブラックス
 サッカー・ブラジル代表 セレソン・ブラジレイラ
 バスケットボール米国代表 チームUSA(過去はドリームチーム)

 というように、代表ジャージや文字通り「ブラジル代表」(セレソンはポルトガル語で選抜を意味します)のほうが、どれだけ潔いかがが伝わりますし、日本のマスメディアの見解が乏しいような気がしてなりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実力者という名の重しについて

2021-10-13 20:48:27 | 日記
 最新号のワールド・サッカーダイジェストは、マンチェスター・ユナイテッド特集を巻頭で組みましたね。

 僕は衛星テレビの視聴ができないため、指揮官スールシャールは獲得したロナウドを従来同様「左翼」で起用しているとばかり思っていました。

 しかし実際はロナウドを1トップに指名し、その背後にブルーノ・フェルナンデス、左翼にはポール・ポグバを配置する4-2-3-1を用いているのですね。

 これは難しい問題を掲げています。

 ロナウドの実績、体調管理とメインテナンスは誰もが賛嘆する、本当に素晴らしいものです。

 しかし、彼ののように実績も素晴らしく加齢による筋力と体力の低下が微塵も感じられない選手を獲得してしまうと、右翼のジェイドン・サンチョはともかくとして

 イングランド代表 マーカス・ラッシュフォード
 フランス代表 アンソニー・マルシアル

 のせっかくの息吹を消してしまう可能性はあるでしょう。

 プロなのだからポジションは自力でつかめという意見もあるでしょうが、バロンドール受賞5回、2016年欧州選手権優勝、ワールドカップ出場4度の名手から、そんな簡単に出番を奪うことはできませんよね。

 つまり前者と後者では、実力、経験値いずれにおいても「差」がありすぎて、競争の対象にすらならないのではと思うのです。

 オランダ代表のファン・デベーグのように、実力はありながらも入るクラブを間違えた選手は、やはり直に移籍要望を聞いて放出すべき(実際エバートンは打診したようですが)だったと思います。

 彼の苦悩は、ラッシュフォードとマルシアルとは別の形と言えます。

 過去、サイモン・クーパーがやはりワールド・サッカーダイジェストの中で

 「アーセナル時代のティエリ・アンリは、間違いなくロビン・ファンペルシの開花を妨げていた」

 と語っていたはずです。

 よほどのことが無い限り、指揮官とGMは今まさに咲き誇ろうとしている選手がいれば、彼のために実力者を脇に置く、旬の選手を使うくらいの潔さが不可欠かもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本代表勝ち点3を得るも、順位は4位と一つ下がる

2021-10-13 20:36:47 | 日記
 日本代表は昨日、オーストラリア代表に勝利したものの、グループ内の順位は一つ下がって4位という、いささか矛盾した格好となりました。

 11月はベトナム代表とオマーン代表と敵地で戦うわけですが、僕はオマーン戦は昨日の終盤見せた、両翼とエンターフォワードに脚力に長けた選手を前半から起用し、オマーン代表を守備に走らせること。

 この点に重きを置くべきではないかと思うのです。

 日本代表にとってもサウジアラビアの気候風土がきつい、でもサウジアラビアの選手たちにとってもあの酷暑の中で走ることはしんどいはずです。

 オマーン代表は首都マスカットで試合を行うはずですが、前半から縦への突破を最大限活用するような形にすべきではないでしょうか。

 ベトナムの方にはぶしつけ話ですが、このグループBでまだ勝ち星のない彼らは、正直予選突破は困難と言えます。

 従って日本代表は敵地で戦うわけですが、ここで森保監督が今後のリスク・マネージメントを考慮し、場数の浅い選手を投入して最終予選とはこういうものなんだよという肌感覚を味合わせてあげてほしいと思います。

 1997年のアジア最終予選、対イラン代表戦。

 岡田武史監督はこの最後の最後で、これまで招集対象にしておきながら、一度も起用したことのない岡野雅之を延長から起用する大博打に出ますが、岡野自身がリターンパスを出した瞬間、頭を抱える形になります。

 最終予選初出場、しかもあれだけメンタルに負荷がかかる中なのですから、リターンパスという安全策に出た岡野の心情は理解されるべきですし、彼のゴールで予選突破が決まったわけですが。

 僕個人、GKの権田とセンターバックの2選手で組むトライアングルを維持し続けるべきだと思いましが、それこそカード累積や故障などに青苗る一戦がベトナム代表戦ではないでしょうか。

 選手を戦犯につるし上げてしまうような形にならないためには、指揮官の選手選出にも工夫が必要ですからね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする