塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

池上彰さんのテレビを見て(2)

2010-09-30 01:03:22 | 日記
 新たな人工栽培が注目される一方で、従来どおり土と太陽の下で野菜を栽培する農家の方が無くなる事はないでしょう。

 同様にイタリアではアタランタ、スペインではバルセロナのように、時代がどんなに移ろいでいこうとも、「育成」という確固たる理念を持ったクラブが無くなることもないでしょう。

 あやよくば長野パルセイロも、いつかこの仲間入りをしてもらいたいものです。

 しかし従来の農業が天候と自然災害により収穫高が大きく変化するように、どんなに有能なコーチ、下部組織を所有していても、選手が思うようにトップに上げることが出来ないときがあります。

 日本で言うならば
 1999年のワールドユース組は「黄金世代」
 2004年アテネ五輪世代は「谷間の世代

 そしてガンバの宇佐美、FC東京の米本、レッズの宇賀神などが揃った今の若手は
 「プラチナ世代」

 と呼ばれています。

 谷間の世代とかつて揶揄された選手達が、ワールドカップの日本を支えた事は何とも皮肉ですが、育成というのはそれくらい難しい方法であり、何をもって成功といえるのかの、基準点も指導者によって異なると思います。

 確かにU-17,U-20ワールドカップ、そして五輪への出場権を常に確保し続ける事は、日本の育成面の最重要課題と言えるでしょう。

 でもこの世代で活躍できたとしても、成熟した選手としてJ1、代表で活躍できるかというとそうでもないわけです。

 今季セレッソ定位置を確保した家長は随分回り道をしましたし。徳島の柿谷のようにいささか躓いている印象を与える選手もいます。

 野菜がそれぞれ形が異なるように、この世代は色んな個性ある選手がいて当然です。

 ならば指導者はその個性を磨き上げる
 「潤滑油」

 の存在になったらよいと思います。ここで結果が出なくても肩を落とす必要はありません。

 自分たちの力が揶揄されるような代物ではないことを 
 「谷間の世代」
 の多くが証明しているではありませんか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池上彰さんのテレビを見て

2010-09-30 00:48:15 | 日記
 月曜日にフジテレビ系列で夜7時から放映された

 「池上彰の緊急生解説&4時間版スペシャル」
 をご覧になった方、結構いるのではないでしょうか。

 僕は最後の10分程度を見ただけですが、池上さんによると、今日本の農業は大きな展開期を迎えているようなんです。

 僕らが農業といって思い浮かべるのは
 「土、水、太陽光線、農耕器具」
 などですが、今では生育場所が地下倉庫であったり、土の変わりに予め栄養分を吸い込ませたビニールシートを用いているそうなんです。

 自然災害や土地の開拓に左右されない為、高品質の野菜が育てられる半面、太陽光の代わりとなる人工熱の光熱費や促進栽培が仇となり、味の薄い野菜が出荷される危険もあるようです。

 やはりどんな物事にも
 「プラスとマイナス」
 がありますね。

 この池上さんの解説を見て思った事は、野菜の生育もそのまま昨今のサッカー界と同じだということです。

 てっとりばやく結果が欲しければ、外国人選手を補強するか他のクラブから即戦力を引き抜いてくれば良いわけです。これは今の野菜の例で言うなら、ビニールシートで育てられた野菜と同じですね。

 昨日も例を挙げましたが、バレンシアはエースのダヴィド・ビジャをバルセロナに譲った代わりに、ヘタフェからソルダードという即戦力を引っ張ってきて、今はリーガの首位にたっています。

 チェルシーからジョー・コールを獲得したリバプール、ユベントスからジエゴを手にいれたフォルクスブルクもこの仲間ですね。

 ただフリー・トランスファーだろうが通常の移籍だろうが、獲得した選手が活躍するかどうかは、選手を含めて誰もわかりませんよね。

 どんなに人が手を加えても、促進栽培のように味が落ちてしまう野菜が現れてしまうように、獲得した選手が全て活躍できるわけではない。

 この当たり前のことを、僕らはもう1度見つめ直す必要があると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選手の移籍で胸が痛むとき

2010-09-29 00:50:04 | 日記
 日付変わって今日9月29日、僕の手許に新しい軽自動車が届きます。

 でも気分としてはとても寂しいですね。今乗っている軽自動車は保険の都合もあって来月2日まで乗りますが、僕が社会に出て初めて乗った車の上、様々な傷跡を父の計らいで修正しながら維持してきた、文字通り僕の過去10年が凝縮されているんです。

 僕は普段携帯電話は使いませんが、今回ばかりはカメラ機能の存在をありがたく感じた時はありませんでした。

 まだ撮ってはいませんが、デジタルカメラにも愛車の姿を残しておきたいと考えています。

 パルセイロの選手でも、今季でクラブを去る選手は当然でてきますし、JFL昇格を果たせない時は当然薩川監督の進退にも影響があると思います。もしかすると自分から辞意を申し出るかもしれません。

 僕らは普段欧州サッカー選手名鑑を見て、選手の移籍を楽しんでいますし、数ヶ月後にはまた冬の移籍市場が幕をあけます。

 今の段階からカカがレアルを離れてインテルへ、アデバヨールがマンチェスター・シティからミランへ移籍するなど、実現しそうもない噂が飛び交っていますが、それは遠い世界の話であり、自分の贔屓クラブに関する移籍ならば、嬉しい移籍も寂しい移籍も受け入れなくてはいけません。

 移籍先が決まれば越した事はありません。

 今季のパルセイロの例でいえば、小田選手が上田ジェンジェンに移籍したように、対戦相手としてその姿を確認できることもあります。

 でも高田選手のように移籍先や今の姿が伝わってこない選手もいるんです。

 僕としては
 「移籍先未定」
 という選手情報を見るたびに寂しくなりますし、この問題は日本サッカー会で捉えるべきでしょうね。

 選手達は日本サッカーのかけがえのない財産ですから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナンバープラス「オシムレッスン」(2)

2010-09-28 20:20:24 | 日記
 オシムの言葉がこれほど深い意味を持つ背景には、彼のふるさとサラエボが当時から政局が不安定だったことと無関係ではないと思います。(皮肉であり残念なことでもあります。)

 また現役時代を過ごしたフランス、監督として赴任したオーストリアと日本、旧ユーゴ代表の指揮官として様々な民族をルーツに持つ代表選手達。

 こうした自分とは異なる環境で育った選手達と訪れた土地での経験が、オシムの思考に深く関与しているのでしょう。事実彼は病に倒れ、志半ばで日本代表監督の座を降りる形になったことを、非常に悔やんでいるそうです。

 2009年度のチャンピオンズリーグ優勝決定後のインタビューでグアルディオラが

 「今日の優勝をマルディーニに捧げたい」
 
 と発言して大きな話題を集めましたが、時に代表、クラブ問わず監督という存在は、一国の大統領のように演説でファンや選手達を奮い立たせなくてはいけません。

 日本も1992年のダイナスティカップの韓国戦の前、ハンス・オフトが韓国の選手達の書かれた紙を破り捨て、選手を鼓舞させたことがありましたが、昨今の代表とJ1にはこのような選手のメンタルを重んじる監督が少なかったのかもしれません。

 だからこそ多難な歩みをし続けながらも、自暴自棄にならなかったオシムの言葉を皆が聞きたかったのかもしれませんし、ピクシーやペドロビッチのようなオシムの愛弟子たちが、今日本で躍動しているのも、彼らが選手のメンタルを常に気にかけているからではないでしょうか。

 今日はこれから「オシム・レッスン」を読み進めていこうと考えています。

 僕は文庫、新書を読み返す習慣はあるのですが、単行本やムックを読み返すことは殆どありません。

 しかしこのムックは、機会があることに読み返すことになるような気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナンバープラス「オシムレッスン」

2010-09-28 20:05:36 | 日記
 文芸春秋から発行された

 「ナンバープラス・オシムレッスン」(880円)を買い求め、今熱心に読んでいます。

 基本は2008年から今年ナンバーの本誌に掲載されていたインタビューで構築され、そこにインタビュアーを務めた杉山茂樹、田村修一両氏の感想や、最新ロングインタビューである

 「君たちが進むべき道」
 が冒頭を飾っています。

 およそ160ページある中の5分の1程度しか読んでいませんが、本誌で全てのインタビューを読んだ方も、改めて手をとって見ることをお薦めします。

 間を置かず単行本として読むと、よりオシムの思考が鮮明に目の前に現れますし、彼の発する言葉の数々がより深い意味を持ってきます。

 僕は今36ページまで読み終えてこのブログを書いていますが、17ページにオシムの言葉

 「それに移籍は日本に何ももたらしてはいない。
  中田英寿はヨーロッパで一定の活躍をしたが、成果をJリーグに持ち帰ることはなかった。」

 と昨今の日本人選手の欧州移籍に関して、釘を刺す発言をしています。

 僕らは香川の活躍、長谷部と矢野のドイツでの初対戦など、無責任に喜んでしまいがちですが、オシムが伝えているように一方でJ1の空洞化に関しても、知恵を絞って行く必要があります。

 オシムに関する単行本の中で、どのタイトルだったでしょうか覚えていませんが「帯」の文面に

 「日本代表監督の、何と美しいことか。」
 と書いてあった本を見た記億があります。(文もうろ覚えですがこのような内容だったと記憶しています。)

 歴代の代表監督でここまで日本代表の指揮を執ることに魅力を感じた人物はいなかったと思います。

 このオシムレッスンは、今の僕たちにサッカーに隠された心理や情熱を学ぶのに、最適な書籍と言えるでしょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする