塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

ミズノ、日本製スニーカーでファン拡大へ

2017-03-31 01:23:04 | 日記
 ミズノがウエーブライダーやモレリアでシリアス・アスリートを支援している一方、スニーカーや肌着でも高い評価を得ていることは有名です。

 実は過去、ミズノは自社の頭文字「Ⅿ」を靴のサイドに施しており、最近は復刻スニーカーとして評判をS詰めています。

 公式サイトではアッパーを重厚なスエード、レザーで施したものからナイロン素材まで幾つか確認できますが、これらがすべて日本製であることも特筆と思います。

 トランプ米国大統領も米国生産を促し、トヨタにCMと車メーカーの多くが追随していますが、雇用が賄えるかと言えばそうではなく

 1・部品の調達を米国で行えば製造コストが高くなる
 2・米国籍の人材だけでは、製造工場の人数を賄えない

 という矛盾が生じてしまいます。

 ミズノ以外ですと、パトリックやコンバース、月星が日本製のスニーカーを製造していますが、当然ですが現在の米国のような極端な製造ではなく、資材の調達や機械は海外製もあると思います。

 簡単に言えばバランスを見ている、形になります。

 そう、今スポーツ・ブランドはこのバランスが必要ですよね。

 ミズノが今後もスニーカーを作り続けることで

 1・マラソン競技の愛好家に靴を供給できる
 2・スニーカーの品質をファンが認めれば、ジャージや肌着の購入の期待できる

 という相乗効果が表れると思いますね。

 ヒュンメルが仲里依紗さんを広告塔に起用しますが、シリアス・アスリートと街着の堺は、もはやあるようで無いと考えるのが得策でしょう。

 そう思うと、やはりスニーカーの販売は大きなカギになると感じます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指揮官にとってセンスとは何か

2017-03-31 01:04:03 | 日記
 1990年代、マイケル・ジョーダンと共にNBAで大きな話題を提供したのがデニス・ロドマンです。

 ナイキからコンバースへ契約を変更した際も大きな話題となり、来日した際は子供たちにオールスターをプレゼントする光景も見られた、いかつい外見とは別に実に感受的で繊細な選手でした。

 彼はデトロイト・ピストンズにドラフト指名され、そこで師事したチャック・デイリーを

 「コーチ・デイリーは俺にとって神だ」

 と称えるほど、彼が投げかける声に感激していました。

 ロドマンはその後、サンアントニオ・スパーズに移籍しますが、破天荒なふるまいで周囲のひんしゅくを買い、ジョーダン率いるシカゴ・ブルズに移籍しますが、この遺跡はスキャンダルの扱いを受けました。

 ロドマンの感性とジョーダンの感性、そして率いるフィル・ジャクソンとのぶつかりあいが懸念されたのですが、この不安は的外れに終わり、ブルズは彼の加入後、見事リーグ3連覇を果たします。

 ロドマンは多くの批判受けましたが

 「センスのない人間が俺を批判をするな」
 「責任の取り方を知らない、謝罪すようとすらしない輩が文句を言うな」

 という気持ちが、心の根底にあったと思います。
 
 簡単に批判する人間が、どう考えても俺より研究もしていなければ、汗もかいていない、という自負心があり、コーチ・デイリーとコーチ・ジャクソンはその例外だった、というわけです。

 サッカーでも監督は間違いなくセンスが求められます。

 僕は昇進を希望しませんし、誰かの誤りを正そうとも、上の立場になりたいとも思いません。

 サッカーのコーチも当然上のカテゴリーで活躍したいでしょうし、20代前半で主任や課長職に就く方もいるでしょう。

 それはそれで結構ですが、根本的に場数が浅いことは馬脚を現す、要は周囲からの質問に答えるだけの実地経験を持たない、責任の取り方をしらない、基礎は愚か人が嫌がることも進んではしないでしょう。

 サッキが敬愛されたのは、やはりゾーン・プレスを生み出しただけでなく、実地経験に基づいた理論だったためです。

 センスというのはそんな簡単に得られませんから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロット、日本市場で新しい展開へ

2017-03-30 01:24:03 | 日記
 ロットが広告塔に戸田和幸氏を起用して、日本市場での巻き返しを図ろうとしています。

 最近海外サッカーに関心を抱き始めた方は、ロット、と聞いてもピンとこないかもしれません。

 現在はマインツ、ラ・コルーニャなど、通好みのクラブを支援する通好みのブランドの印象が強い一方、90年代から2000年代までのロットは、ディアドラ、カッパと同様に

 「イタリアの老舗」

 の地位を守っていました。

 ミランとユヴェントスもロットと契約していた時期がありますし、契約選手もカフー、アルベルティーニ、フィオーレとブラジル代表とイタリア代表で活躍する選手が存在しました。

 中でも有名なのが

 ウクライナ代表FWシェフチェンコ
 イタリア代表FWルカ・トニ

 との契約であり、トニは引退までロットを履き続けましたね。

 日本でロットが急激にシェアを落としたのは、スパイクやジャージの品質よりも、

 他のブランドのような、一目で有名とわかる選手が契約下にいなかった
 ロットのジャージは価格がこなれているために、ブランドの求心力が下がってしまった

 という2点が僕としてはあると思います。

 戸田が韓日ワールドカップの際はプーマを愛用していましたが、ロットの要望にどう応えていくかが注目されます。

 日本では高齢の皆さんが安心して暮らせるように、様々な試みが模索されていますし、ジャージの需要もこれから伸びるように思います。

 ある意味、日本の年齢層とその生活様式は、他国から見れば格好のサンプルかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナイキ、トップを走り続ける精神力

2017-03-30 01:01:55 | 日記
 テレビ朝日が「怒り新党」を終えて新しい番組を来週から開始します。

 この背景には似た趣旨、世間で騒がれていることや皆が頭にきていることを取り上げ、出演者が物申すという番組が氾濫しはじめたため、と言われています。

 つまり、怒り新党の趣旨をまねる「フォロワー」ともいえる番組が増えた、それだけ反響の大きかった番組とも言えます。

 サッカーでナイキがアディダスからトップを奪っておよそ20年。

 ナイキからすれば感慨深い時代だったのでしょうか?

 ナイキがエアマックスを1987年に誕生させた際、ソールにはエアが確認できる「窓」がお目見えしました。

 しかし、これはナイキがエアを見せたいための処置ではなく

 1・文字通りエアを最大限に活用したために、窓をソールに付ける必要があった
 2・窓を付けることで、エアが分散されて商品化ができた

 という物理的な解決方法だったのです。

 結果的にコンバース、フィラ、リーボックなどが、技術を外から確認できるようにソールを工夫したのは、やはりナイキの影響と言えます。

 今アディダスがプライム・ニット、プーマがエヴォ・ニットを盛んの供給していますが、ニットをアッパーに用いた先駆者もナイキですし、ミッドカットの提案も同様です。

 マラソンがそうであるように、トップを走り続けることは

 1・精神的にも体力的にも疲弊してしまう
 2・後続の状況を振り返れない

 という2点が思い浮かびます。

 ナイキも疲弊を感じているのかもしれませんが、一切そのような泣き言を見せない事、スパイクにエアマックスのデザインをクロスオーバーさせるなど、やはり彼ららしい作品が、最近登場しています。

 だからこそニューバランスやアンダーアーマーのように、ニューブランドが躍動する要因となっている気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルセイユ、プーマとの新契約を発表へ

2017-03-29 01:30:15 | 日記
 マルセイユが年間18億円でプーマと契約することが明らかとなりました。

 情報源は「ユニ11」になりますが、アディダスからプーマへというブランド変更は、両社の仲たがいを知るファンからすれば興味深いと言えそうです。

 すでに日本代表やマンチェスター・シティなど、各国代表、クラブの最新作が話題となっています。

 2018年のワールドカップは当然、各ブランドが威信をかけて新しいデザインと機能を投入します。

 プーマは2006年、イタリア代表の優勝を後押ししましたが、その中に「残像」というキーワードがあります。

 この時のアズーリは脇にネイビーを用いたジャージを起用しましたが、実は胸元のブルーと脇のネイビーというグラデーションが、トッティのような技術のある選手がフェイントすると、コンマ何秒か

 「残像が生まれてマーカーが集中できない」

 という現象が生まれたとのこと。

 プーマはほかにも率先してアフリカ大陸を支援し、ニール・バレットに代表されるデザイナーの登用、そしてシームレスなどその高い専門性で近年名声を得ています。

 アーセナルがナイキとの契約を終え、プーマを迎え入れたのも、カソルラやジルーのようなクラブに契約選手がいることよりも

 確かな技術力とデザイン性
 お金には換算できない存在意義

 を見出したためではないでしょうか。

 恐らくシャルケもアディダスとの契約を終えるでしょうが、その際どこに鞍替えするのか気になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする