goo blog サービス終了のお知らせ 

akikoの「活動」徒然記

活動弁士佐々木亜希子の身の周りの出来事やふと感じたこと

師走です

2009-12-01 | Weblog
早いです。もう街は年末ムードです。
知人はあちらこちらで撮った師走の風景を送ってくれます。
今年は景気が冷え込んで、ここに来てドバイショックだとか言っておりますが、とりあえず、街は華やかですね。

私はあまりタクシーが好きではありません。時々乗りますが、車内に運転手さんや煙草や車独特のにおいがこもっていたりして息苦しいからです。申し訳ないと思いつつ、どんなに寒くても、思わず窓を開けてしまいます。

先日、とある場所で拾った個人タクシーさんが、とても清潔にしており、対応も身なりも紳士的で気持ちよかったので話しかけてみました。毎朝時間をかけて隅々まで綺麗にしているそうで、ピカピカで新車かと思ったらもう2~3年経っているとのことでした。けっこう御指名のお客様もあるようで、途中で電話が入り、提携している個人タクシー仲間にお願いしておりました。

「走っていない時はだいたいあの辺で待機しているんです」と教えていただき、名刺をいただいたのですが、それから数週間。たまたま同じ場所、でも時間も違うし「まさかいないよなぁ」と並んでいるタクシーを物色していると、発見!前と後ろのタクシーを無視して乗りました。名乗っていたわけではありませんが「ああ、こんばんは、先日はどうも。ありがとうございます」しかも、一度乗っただけなのに、行先、降りる場所も覚えていました。頭が下がります。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アニバーサリー

2009-11-29 | Weblog
今日は自分自身にとって大事な試験を受けさせていただきました。多くの方に応援いただき感謝です

その後活弁ワークショップを行い、夜はご近所のレストランA'sダイニングの10周年パーティーへ。
駅からも遠い住宅街で決して立地条件がいいわけではないのですが、地域の方々に愛されてご夫婦で開店10年を迎えました。面白い方々とのいろいろな出会いを下さるアットホームなお店。とっても人間臭くて素敵です。厳しい時代ですが、元気に長くお店を続けてほしいと思います。明夫さん、京子ママ、おめでとう。。。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊田直巳写真展

2009-11-05 | Weblog
フォトジャーナリストの豊田直巳さんの写真展『大津波 アチェの子供たち』が12月6日まで神奈川のあーすぷらざで開催されています。

内容
2004年12月26日、インド洋に面した国々で約23万人の方が犠牲となったスマトラ沖地震から5年。震源に最も近いインドネシア・アチェでは、地震と津波による死者・行方不明者約17万人という被害をもたらした。多くの犠牲者を出したインドネシア・アチェにおける、津波被害から復興までを見つめたフォトジャーナリストの写真約90点を展示。

問い合わせ先 (財)かながわ国際交流財団 学習サービス課
045-896-2899
開催地 あーすぷらざ 3階企画展示室
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武生の福達磨

2009-05-12 | Weblog
という居酒屋で一杯飲んできました(ホテルに着いて1:00)。
民家の中にぽつんとある店ですが、めちゃめちゃおいしい!名物の焼きおにぎりは直径15cmもありました…。盛りは豪快、しかも安い!
今年から脱サラして武生で刃物職人目指して修業生活に入った特異な友人がおりまして…。よく私の活弁公演にも足を運んで下さっていたのですが、今日は久々の再会。酒を酌み交わし、店のマスターやママさんと一緒に日本の文化や地元の産業の話で盛り上がりました。
明日は、定額給付金に便乗したプレミアムお買物券「こしの都お買物券」で街の活性化をはかっている越前市長にインタビュー。ここ福達磨さんでも「こしの都お買物券」が使えました。しかもこのお買物券でお支払いの方にはコロッケ4つがお土産に。それぞれのお店が独自の特典を考えている様子。また、ママさんは酒屋さんや八百屋さんへの支払いにそのお買物券を使うという具合に、地域通貨としても機能しているようで、いいお話が聞けました。
武生に来たらまたここに寄りますよ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の桜

2009-04-03 | Weblog
サクラ咲くサクラ坂
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WBC

2009-03-25 | Weblog
すごかったですね

イチローも、最後はきっちり決めるんだなあ。岩隈もすばらしかった~。

波に乗ってるからいけるかな…とは思いましたが。日本中の沸き方がまたすごい。ちょっと景気のいい、元気の出る話題で、嬉しいことです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2009-01-01 | Weblog
今日は故郷酒田で新年を迎え、八幡地区をぐるりと回って大好きな玉簾の滝へ行きました。雪の舞う中、氷瀑の美しさに圧倒され見とれてきました。新緑や真夏のライトアップされた滝も素晴らしいのですが、極寒の凛とした表情が一番綺麗です。

厳しい世相ではありますが、この滝のように、強く心豊かな一年が送れたらと思います。

2009年が皆様にとっても幸せな年になりますよう。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SONYビル壁面

2008-10-22 | Weblog
すごいコト、やるよね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピック閉幕

2008-08-25 | Weblog
ついにオリンピックも閉幕。期間中はオリンピック三昧の毎日。
トップアスリートたちの闘いに、たくさんの感動をもらいました。
なんといっても、北島康介と女子ソフトボール。上野由岐子、ほんとに凄かった。

雨が降って急に涼しくなり、まるでオリンピックと一緒に夏が終わってしまったみたいですね。風邪をひかないようにしなくちゃ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷やしシャンプー

2008-08-13 | Weblog
やぐちひとり(C)のナレーション収録へ行き、麻布のスタジオ近くではたと立ち止まる。
冷やしシャンプー始めました-。知らなかった。氷水で、洗ってくれるんだろうか…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008-07-25 | Weblog
お好み焼きを食べ、ホテルへ戻ってテレビをつけたら「解体新ショー」をやっておりました。
劇団ひとりのプレゼンは「夢」について。なぜ夢はリアルなのか。それは脳が働いているレム睡眠中、脳には映画のように映像が映し出されていて、それに感情が伴うから。
なぜ夢を見るのか。ある夢研究学者によると「生きていくのに必要な行動を学習するため」とか。
そう、今朝見ていた夢もとてもリアルでした。戦場で、味方を匿いながらなんとか迫りくる敵の手から逃れようと必死で、今にも殺されかねない恐怖の中を生き延びるためにあれこれ智恵を巡らせていました。究極の緊張感。
目が覚めた時、汗びっしょり、状況把握に数秒かかりました。
ここは…
あたしの部屋。
今日は…
!広島だ
飛行機に乗る時間が~!
と、わたわたと始まった一日でありました。昨夜東ベルリンの話をしていたせいか…
でも、今朝の夢のような行動は生きるために不必要であってほしいし、あまりこんな夢は見たくない、です。もちろん、こうした疑似体験のおかげで平和のありがたさを再確認するわけですが。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋葉原の惨劇

2008-06-08 | Weblog
驚きました。トラックで突っ込んで、ナイフで切りつけて…あんな無差別殺人が街中で起こってしまうのですから…
死傷した方々の家族や友人はやり切れません。

無声映画を観ていると、当時の人々は、コミュニケーションや他人を尊重するということが今より当たり前にできていたように思います。
情報とモノが洪水のようにあふれる現代社会では、学歴、収入だけでなく、コミュニケーションの格差が広がっている気がします。
見えない多くの人とインターネットを通じて幾らでも繋がることができる世界ではありますが、本当に大切な生身の人間づきあいができない孤独な人も増えています。誰か一人とでも信頼関係を築けていたら、あるいは自分自身との信頼関係が築けていたら、あんな事件を起こさずにすんだはず。自分のことしか考えられない限り、それは築けはしないのですが。

ご近所の人たちの間にも自然に存在していた信頼感や絆を無声映画作品の中に見出す時、若い世代の人たちにも、思春期の青年たちにも、もっと観てもらわなくてはと思うのです。説教ができるような人間ではありませんが、活弁で笑ってもらいながら、作品に描かれている大事なものを、受け取ってもらえるように届けたいと思います。償い、であり、修行、かもしれません
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしい

2008-04-22 | Weblog
この公園の桜。
何年ぶりか…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南極観測船旧しらせ乗船

2008-04-18 | Weblog
この度任務を終えた南極観測船旧「しらせ」に乗船。元艦長の御配慮で体験航海をさせていただきました。
朝、晴海埠頭で乗り込む時は激しい雨でどうなることかと思いましたが、その後は大荒れにはならず、横須賀基地までしらせ最後の航海となりました。艦内、操縦室、ヘリでの物資の輸送等も間近で見せていただきました。訓練された正確な操縦と航海技術が不可欠。食堂、貸し出し文庫など、航海中の隊員達の生活を垣間見る事もできました。
観測船「しらせ」は防衛省海上自衛隊の砕氷艦ですが、日本の南極地域観測は、文部科学大臣を本部長に、国立極地研究所や気象庁、海上保安庁、大学、研究所、地方自治体、民間企業等から組織されています。
地球の歴史や環境変化や地殻変動などを研究する上で南極観測は重要な役割を果たしているわけで、隊員は皆、自然の偉大さや地球という一つの星を全世界の人間が共有し共生している事を感じているはず。
だからなおさら、横須賀基地に接岸した際、「しらせ」の横にずらりと並んだ全身グレイの巨大な護衛艦が非常に異様に見えました。しかもみんな税金で造られてるんだよなあ…。

南極の研究については国立極地研究所を。
様々なメディアで提言を発する知人のカメラマン藤原幸一さんの本もオススメです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たかはた倶楽部

2008-03-18 | Weblog
今日は、昨日の大手町カフェ公演にもいらして下さった詩人吉武祥子さんとお会いしました。奈良在住、難病と闘いながらとても素敵な詩や物語を書いていらっしゃる方です。良い御縁をいただいたので、今年中に一緒に朗読会を実現したいと思っています。

夜は、中目黒のロビンズクラブで行われた高畠ワイナリーのワイン会「たかはた倶楽部」にお招き頂きました。
高畠ワイナリーでは、現在「高畠ワイン映像ソムリエコンテスト」(募集期間2007年9月1日~2008年8月31日)を開催しており、私はその審査員の一人に任命頂いております。
今日は「たかはた倶楽部」代表の小室等さんを始め、あがた森魚さんや片岡大志さん村上ゆきさん等が次々に弾き語りを披露下さり、素敵な歌を聴きながらワイナリー自慢の各種ワインを堪能させていただきました。
高畠は良質なミネラルを多く含み土壌に恵まれているとの事、どれもおいしかったですが、「2006上和田ピノ・ブラン」、「2002高畠ピノ・ノワール」が飲みやすかった気がします。「嘉 スパークリング・シャルドネ」も、香りもよく美味しかった! 甘めでジュースのように飲み口の良い「まほろばの貴婦人」は、酒田に帰る度に飲む大好きなワイン。

高畠ワイナリーでは、葡萄づくり、土づくりから力を注ぎ、品質にこだわったワイン作りをしています。お話を伺いながら、社長さんの日本が誇れるおいしいワイン作りへの信念と農業全体に注ぐ熱い情熱が、作り手皆さんと共有できているんだなあと思いました。

小室さんともNHK山形時代に白鷹町の酒造りの会で御一緒させていただいて以来。山形時代にお世話になった方々との懐かしい再会もあり、とても良い時間を過ごさせていただきました。

高畠ワイン映像ソムリエコンテスト」では、「高畠町」「高畠ワイナリー」に関する映像作品を募集しています。高畠町は、大好きな「泣いた赤鬼」の浜田広介の故郷でもあります。たくさんのご応募、お待ちしています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする