akikoの「活動」徒然記

活動弁士佐々木亜希子の身の周りの出来事やふと感じたこと

消え行く蝉の声と秋の気配

2006-08-28 | Weblog
夏の間、私は毎日「蝉の鳴き声」で目を覚ましました。

春から初夏にかけては鳥の声でした。

今朝は鈴虫(たぶん)の声で5時半に起こされました。

ほんの少し、窓を開け、網戸から空気が入るようにして寝るので、夜も、四季折々虫や蛙の声とともに眠りに着く事ができます。
目を閉じて生き物たちの声を聴いていると、田舎の実家の蒲団で眠っているような気さえします。
匂いがもっと濃いと嬉しいのですが、そればかりは仕方がありません。

朝4時すぎ、動物たちは、植物が目覚めて息を始めると、その成分で目を覚まし活動を始めるのだそうですが
ここのところ、季節のうつろいとともに蝉たちの生命力は衰え、固体数はめっきり減り、鳴くのも遅くなってきました。


この夏、一番蝉の声が強烈だったのは、母方の祖父の墓参りに行った15日の鶴岡のお寺。
雲一つなく真っ青な空に、じりじりと照りつける太陽。その暑さにもかかわらず
鶴岡市中心部のそのお寺は、鬱蒼と繁る木と落ち葉や小枝や虫の死骸で土がじとっとしていて
その中を歩く私と母、たった二人の来訪者を
頭上から足元から、四方八方から何万という蝉の声が狂ったように襲い掛かって来てー。
脳髄に反響するような蝉の声は「狂気」と「静寂」両方を感じさせます
61年前、戦争が終わった日。
その朝は靖国に首相が参拝し、ちょうど墓参りしていた時間に、同じ市内では加藤紘一の実家に火がつけられました。母たちにとっては学校の通学路でした。

それから
東京に戻り、蝉の声に目を覚ました朝。至近距離で鳴く蝉のあまりのけたたましさに、まだ眠い目をもう一度閉じながら「あとわずかだな…」
苦しい蝉の声を目を閉じて聞くことしばし。
彼は、最後の力を振り絞るように羽をばたつかせ、隣の家の壁にゴン!とぶつかると
墜落して二度と鳴きませんでした。



コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第二回活弁ワークショップ

2006-08-27 | 活弁
お疲れさまでした。

前半は、発声や発音に重点を置いた練習をし、後半は1シーンに活弁台本を自分で作ってつけて頂きました。自分の苦手や話し癖などに気付いたり、イマジネ-ションを働かせながら台本を作り、声にして表現してみるという2時間は、なかなか面白いものだと思います。

次回も、声や日本語、語りの基礎訓練を前半に行って、後半、また違った素材の活弁に挑戦していただきます。

9月は、申し訳ありませんが、公演のため日程を17日(日)に変更させていただきました。
参加者の公演を来年の6月か7月あたりにと考えていますが、しばらくは基礎的な練習をしつつ、様々な作品の1シーンに挑戦していただく予定ですし、自分が公演をする気はないけど体験してみたいという方も、随時気軽にご参加下さいね。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖直美の見えるラジオ~Enまつり

2006-08-26 | 活弁
午前中は北区で子ども活弁教室
その後、LOFT PLUS ONE での「沖直美の見えるラジオ12」へ。
沖さんのお誘いで行ってみると、そこで、以前活弁でコラボレーションをしたミュージシャン「しましま」の瀬戸さんとバッタリ。瀬戸さんもそこで生演奏。奇遇でした。
沖さんの「見えるラジオ」は、今年で12回目になるというLOFT PLUS ONEスタート以来の長寿番組(イベント?)。おにゃんこクラブのメンバーなど、たくさんのゲストトークがあり、飛び入りやハプニングもあって盛り沢山。沖さんのパワーと明るい弾丸トークで楽しいイベントでした。私は、そこで沖さんにご紹介いただき、少しばかり御挨拶をさせていただいて、麻布の天現寺へ。

加藤登紀子さんの娘さんでシンガーのYaeさんを中心に主催された第二回Enまつり。
天現寺を会場に、自然食やアクセサリーの出店がならび、メイン会場では様々なアーティストの音楽を楽しむという「縁」を大事にしたお祭。
私は、Yaeさんや谷川賢作さん、ぬ~さん、加藤登紀子さんたちのステージが終わった後、短篇『チビッコギャング~モンキービジネス』で出演。
初対面の浅野達彦さんの音楽で、即興コラボレーションでした。

ラストはJunさんのキャンドルを囲んで、Yaeさんたちの歌を聴きながらみんなで感謝。
暖かいお祭りでした。
Yaeさんは憧れる女性であり、アーティストの一人です。生き方も素敵です。
凛とした眼差しや魅力的な声は変わりませんが、赤ちゃんを抱く姿に昨年以上に女性の優しさや母性を感じました。孫を抱く登紀子さんも素敵でした。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/23山新夕刊「離れて思う、故郷」

2006-08-24 | 取材・メディア
昨日付の山形新聞夕刊「離れて思う、故郷」に私のインタビュー記事が掲載されたそうです。
離れても、今は身近な故郷です
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小石川高校の同期会

2006-08-23 | Weblog
小石川高校の昭和6年~7年生まれの方々の同期会にお招き頂きました。
商船三井赤坂クラブを会場に毎月一度、集っているという本当に仲の良い同期の方々。

東大卒が何人もいるエリート学年は、蒼々たるメンバーで、現役の方、引退した方様々ですが、非常にバラエティに富んでいます。
元サッカー協会会長の岡野俊一郎さんもその一人。今回は、ワールドカップの40日間、ドイツにいらした岡野さんの大会雑感トークがあるというので、40人以上の参加という盛況ぶりでした。
岡野さんのお話は歯切れが良くて、率直、明解。いろいろと楽しいオフトークも聞けて役得でした。オフト監督のことは現役時代から非常に高く評価していて、選手としても監督としても人間としてもなかなかいない素晴らしいやつだとおっしゃっておりました。
長い選手生活の中、トッププレーヤーとして活躍しながら、一度も警告を受けたことがないなんて、ほとんど考えられません。
岡野さんが東大サッカー部現役時代に、大学選抜の日本代表でドイツへ遠征した時のお話もとても興味深いものでした。53年の月日。ドイツの街も変わり、世界のサッカーも変わり、その空間と時間の中に自分のサッカー人生を振り返るという、彼個人の感慨深い体験。同級生からはいろいろな質問も出て、楽しいトークでした。

ちなみに、彼がドイツ遠征に行った当時、ドイツでの滞在費等は出たものの、渡航費は自分持ち。ドイツ往復は当時なんと40万円。そんなお金、個人で出せるわけがありません。という訳で、東大から一人メンバーに選ばれた彼を援助してくれたのは、同大学サッカー部OBたち。そしてどうやらそれだけでは足りず、当時の東大の体育会系の全ての部が部費の一部を援助してくれたおかげで行けたのだと。現在の海外旅行の便利さとは訳が違います

そんな席に呼んでいただき、その後活弁上演を御覧いただいた私はとても光栄です。

昨年に続き2回目ですが、本当に驚くほどのつき合いの濃さを感じます。卒業から50年以上経って、毎月集い、イベントを企画しては楽しみ、飲んで語らう。皆さんとてもイキイキとしていらして、仲が良くて。
同じ高校の中でも、こんなに集まる学年は少ないんだと話して下さいましたが、何より素敵だと思うのは、旧制高校で本来男子ばかりの会に、夫婦同伴で、あるいは、同級生は亡くなったけれど細君が参加、という形で、奥様たちも一緒に輪の中で楽しんでいることです。

30代、40代、50代はしゃかりきに働いて、家族を養って、子どもを一人前にして、
今、ようやく気心の知れた旧友たちと過ごす時間をゆっくり楽しめているのかもしれません

さて、40年後…。
幼なじみや同期生とどれだけ繋がっていられるでしょうか。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早実優勝!

2006-08-21 | Weblog
早実優勝で閉幕となった夏の高校野球。こんなに大会の行方を気にしたのは、松坂の時以来でした。駒大苫小牧と青森山田の大逆転劇も興奮ものでしたし。日大山形も早実に負けたけど接戦の末ベスト8と大健闘でした。
感動の閉会。お疲れ様。
コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感動の高校野球決勝

2006-08-20 | Weblog
延長15回まで1-1、両チーム、両投手、譲らず。
今日は思わず、釘付けになってしまいました。

駒大苫小牧の田中も、早稲田実業の斎藤も素晴らしかった
精神力も、技も、体力も。「次は何で来るんだ?」っていう期待感を抱かせてくれ、「やってくれるだろう、この場面でも」という期待を裏切らない。切磋琢磨して互いにどんどん勝負強くなっていくのが感動的!
ストレートもフォークもスライダーも、そしてその場面での選択も見応えがありました。
斎藤の15回に147キロ…!やるねえ(日大山形は早実に負けましたけど)

そしてチームメイトどおしの信頼感。
これまで積み上げてきた力を最大限に発揮しあい、ぶつかりあうエネルギー。
いまさらだけど、高校野球はさわやかで、熱い。

野球フリークの従兄弟と私が熱中する隣で、92歳のばあちゃんは「ぜんぜん点入らねんでねえ」と宮澤賢治の文庫本に夢中…。う~ん。この間会った時は平岩弓枝だった
「おばあちゃん、終わたよ。延長引き分け、明日再試合だど」
「…」興味なし。

さあ、明日、夏を制するのはどちらでしょう。
どんな試合展開になりますやら。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻布十番祭り

2006-08-19 | Weblog
先輩たちに誘われて、初めて行った麻布十番祭り。いやあ、すごい人でした。

都心でこんなににぎわう昔からの夏祭りってあるのかしらと。

盆踊りの会場は、浴衣の女性たち中心に、老若男女が輪になって「東京音頭」などを踊っていました。私の田舎の村の盆祭りが数年前になくなったこともあり、盆ぼりの下で大勢の人が踊る光景の中に、農村の過疎化と都市の人口肥大をしみじみ感じつつ、でもこの輪の中には根っからの江戸っ子もいれば、地方から上京してきて「日本の夏祭り」をここで打ち上げている人もたくさんいるんだなあと思った次第。

その後、パフォーマンス会場のパティオ広場へ移り、ヒップホップ、アフリカンダンス、そしてMJ スピリットのステージなどを楽しみました。
アフリカンダンスチームの先生が知り合いだという友人に強く勧められて観に行ったのですが、普段あまり見ることがないので興味深かったですね。
中央で踊る先生は、顔が一人日本人離れしていて、その表情から目が離せませんでした。
おそらくこのダンスは、思考が排除され憑かれたようになっていくもので、その人の自意識などが顔を出してはいけないのです。「はじらい」「緊張」「楽しませよう」「上手くやろう」そういう意識が見えるうちはまだまだで、「無」と「喜び」と「生」のみが体からエネルギーになって溢れ出てくるべき原始的なダンスです。リズムやステップは激しい上に「洗練」とは縁遠い。これは現代の日本人が踊りこなすのはけっこう難しい。
先生のエネルギーと体のキレと恍惚のアフリカ人的表情は見事でした。

その後、マイケル・ジャクソンのそっくりさんに会場は大爆笑!私たちも最後まで、さんざん笑いました。みんなが知っているものを想起させる「物まね」や「パロディ」は総じて笑いをとりやすいものですが、あそこまでいけば素晴らしいエンターティナー。脱帽です。毎年人気があるからでしょうが、彼らのステージはちょっとばかり長かった気もしました。
入れ代わり立ち代わり通り過ぎて行く人を楽しませるための祭りのショーで、ステージ正面に2時間近く居座っていたのは私たちですが。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒田。玉簾の滝

2006-08-13 | FAMILY
父「今年初めて玉簾ライトアップしったなや。行ぐが?」
子「行ぐ行ぐ!」
母「熊出だらどうすっで」
「…」

行ってみればたくさんの人。美しい!細かい水しぶきが気持ちいい!
両親弟夫婦と田舎の夏。癒されてます
コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「すてき私流」土鍋

2006-08-10 | 取材・メディア
遅ればせながら、本日の読売夕刊に掲載されていました。「手作りで吹き込む命」
トップページと8面にカラーで大きく掲載いただいて、ちょっと照れますがとてもありがたいことです。

いつも、お気に入りの土鍋で御飯を炊いているのです。
庄内米の白米と五穀米を半分づつ。これがとっても甘くて味わいがあって美味しい!
2月、茅ヶ崎のギャラリーで13人のアーティストの展示会があり、そこで朗読をした際に、ある土鍋に一目惚れして購入したのです。作った陶芸作家さんのお話と手作りの暖かみ、縄文土器のようなデザインに惚れて、以来キッチンの友です。炊飯器で炊くよりおいしい…おこげも本当に綺麗にできます。
そしてびっくりする安さ。多くの人に普段使いしてもらうための価格設定だとか。

皆さんにもお薦めします。
飯田浩丈さんの作品です。

今日は暑い!
浴衣で出かけます。花火とかなら色っぽいんですけどね。
コメント (5)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/9

2006-08-09 | Weblog
和の生活マガジンSakuraのインタビュー取材を受ける。
着物や和の小物の素敵な情報がいっぱい。10月号に掲載。

長崎に原爆が落とされた日。長崎は一日祈りに包まれた。
世界中の人々が、毎日少しづつでも平和を祈ることができたら…
世界から「戦争」や「核兵器」が消えることを願ってやまない。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伯父に感謝

2006-08-08 | FAMILY
20代の初めて活弁に出逢った時、私は伯父伯母の家の一部屋を間借していました。
興奮して帰った私の「活弁ってね、無声映画ってね、こんなに面白いの!私、これやりたいと思って!」という話をまっ先に聞いてくれたのが伯母、そして伯父でした。
「あんた、またそんなこと言って」
「おじさんも観た事ねえなあ。まだやってる人、いるのか」

伯母は母方の6人兄妹の長女。伯父とは鶴岡の高校時代に知り合い、テニス部の部長どおし意気投合して、20歳前後で親の反対を押し切って上京し一緒になりました。たくさん苦労はあったけれど(苦労を共にしたからこそ)、60歳を過ぎてもペアを組んでテニスの試合に出るようなとても仲のいい夫婦でした。なんだかんだ言い合いは絶えないのですが、同じくらい笑いも絶えない、仕事上でも趣味でも家庭でも、すべてにおいて生涯のパートナーでした。

血の繋がらない姪っ子を約一年、家族の一員のように受け入れてくれた伯父。
「気兼ねはいらないからね、我が家だと思ってな。御飯はたくさん食べなさい。」
いつもそう言いながら、一番気を使ってくれていました。

夕食時はニュースが中心、伯父の好きな番組を観ながらあれこれしゃべって
伯父が寝た後、伯母の内職を手伝いながら、映画のビデオを観て、二人でおしゃべりする
楽しい思い出が蘇る、私にとってとても大事な一年は、伯父伯母にとってはとてもたいへんな一年でした。たくさん負担をかけました。

大学に入学した時、初めての一人暮らしの部屋を探してくれたのも、不動産の仕事をしていたその伯父でした。
頑固で、ときどき言葉はきついけど、誰より面倒見がよく、気遣いの細かい伯父は、たくさんの人に愛情と思い遣りを刻んで逝きました。

通夜や告別式は、亡き人に引き合わされた人々が、その人を偲びながら、彼の生前の姿、言葉、生き方から学び、横の絆を、また過去から未来の縦の道筋を、繋いでいく場なんだと、昨日今日は伯父に教えられた気がします。
伯父さん本当にありがとう。

そして今日は、春翠先生の命日。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/5仙台「浴衣de シネマ」

2006-08-05 | 活弁
小津安二郎監督『出来ごころ』を仙台メディアテークで上演させていただきました。
せんだいシネマバザールの企画・主催で、「浴衣で映画を観よう」という催しは2年目とのこと。
すてきなチラシに合わせ私も青い浴衣で語らせていただきました。
2回公演で、午前中は私的に非常に厳しかったのですが、午後はなんとか持ち直し。
初めての活弁上映会には浴衣の方々がたくさん訪れ、古き良き人情映画に笑ったり泣いたりしてくれておりました。作品もちょうどこの季節と浴衣にぴったりで、夏の着物の展示も含め、皆さん喜んでいらしたようです。呼んで下さったシネマバザールの皆さん、ご覧下さった皆さんに、感謝申しあげます。打ち上げも、ちょっとだけ見られた花火も、嬉しいひとときでした。「大好きな映画の上映会イベントを皆でつくる」という楽しさとチームワークで、シネマバザールの皆さんイキイキしていました。http://cinemabazaar.blog10.fc2.com/

江戸下町の人情物語『出来ごころ』を観るたびに、「この世界の人だなあ」と思い出す伯父がいます。とてもとてもお世話になったその伯父が、闘病の末他界しました。
『出来ごころ』がモデルになったと言われる「寅さん」シリーズが大好きで、東京生まれではないけれど口調も気質も江戸っ子、ぶっきらぼうだけれど、まがったことが大嫌いで、人情味にあふれた伯父でした。最後まで気丈で。私は、恩を返しきれなかった。
いつか観てほしいと思っていた『出来ごころ』、伯父さん、観てくれた?
午後は伯父さんに観てもらうつもりで語り、もったいない感想、たくさんいただきましたよ。
まだまだですけど、経験と歳を重ねて伯父さんにもう少し近付けたら
もっと魅力的な喜八さんを表現できる気がします。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こども映画館2日目

2006-08-04 | 活弁
フィルムセンターの「こども映画館」2日目。
今日は小学校高学年から中学生のこどもたちと親御さんが対象で、ドイツの代表的サイレント作品『カリガリ博士』を活弁で観ていただきました。
会場はいっぱい。夏の企画ということもあってか、不思議な、ちょっと子どもにとっては怖い映画がチョイスされていて、『カリガリ博士』に子どもたちはどんな反応を示すんだろう、と半分不安でしたが、興味しんしんで見入っていたようです。「こいつが怪しい」「あ、この人も危ない」という声が聞こえ、考えながらミステリーを観すすめていたようでした。

今日のFEBOの音楽がまた、『カリガリ』のオカルト的な雰囲気にぴったり。
今回は足踏みオルガンをホールに運び込み、鳴りものも駆使して、たっぷりと怪しい雰囲気をかもし出してくれていました。

子どもたち向けの活弁付き映画上映を催していただけるということ、子どもたちに観てもらえるということをとても有り難く思います。
アンケートを見ると、子どもたちの「面白かったところ」というのは様々で、その感想がまた面白い。高学年ともなれば、もう考える力も理解力もけっこうなものです。感性の柔らかいうちに触れて感じたものは、記憶のどこかにきっと残ります。
子どもの映写室見学も、いい企画だなと思います。

終了後、そのまま新幹線で仙台へ。
せっかくの仙台ですが、牛が食べられないので、夕飯はやっぱり「とんかつ」なのでした。
コメント (3)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日明後日の準備中

2006-08-03 | 活弁
読売夕刊「すてき私流」の掲載が来週以降になりましたとの連絡がございました。
たびたび本当にごめんなさい。
読売新聞の夕刊が配られている地域は限られているようです。こちらで見られました
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/interview/suteki/

今日は私の妹?以前よく似ていると言われてました
コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする