







午前中にK'sシネマでのペルー映画『情熱の大河に消える』に駆け込む。
21歳で革命に身を投じ命を落とした詩人ハビエル・エローの実話を元に描かれた一作。
才能、情熱、正義感。
若く純粋で有望な青年がこんな死に方をしなくていい社会でなくてはと。
彼の詩もとても素敵で、内容もですが、映画としても見応えあるいい作品でした。
主催ブエナワイカの長沢義文くんがつけた『情熱の大河に消える』もいい邦題。
(直訳は「ハビエルの情熱」ですから)
オススメします。
今月は大阪でも上映があります。
関東近郊の方は11月25日からの横浜シネマリン上映でぜひ。
10月29日は茅ヶ崎映画祭最終日。
午前中に世田谷の施設での文化祭イベントで司会をして、午後から、茅ヶ崎館での「小津安二郎トリビュートコンサート」へ。
小津作品の映画音楽を担当した斎藤高順ファミリーを中心に結成された五重奏団サイトウ・メモリアルアンサンブルによる、小津作品はじめ映画音楽の名曲の生演奏を楽しみました。
企画制作担当の高順氏の次男民夫さんには、二度ほど私の活弁公演にもいらしていただいております。
小津安二郎縁の宿での小津安二郎作品の音楽コンサート。
その後茅ヶ崎映画祭クロージングパーティにも参加し、
素敵な時間、茅ヶ崎を堪能させていただきました。
11月12日(日)には、「小津映画×斎藤高順メモリアルコンサート」がティアラこうとう大ホールで開催されます!
バイオリニスト川井郁子さんら豪華ゲストも出演!
私はこの日、大田区蒲田図書館での活弁で伺えず残念ですが、ご都合つく方、この機会にぜひご堪能ください。
今月21日(土)からK'sシネマでスタートするペルー映画祭2023のプレイベントが、ペルー大使館で。
主催のブエナワイカ長沢義文くん挨拶。
ペルー映画の暗いイメージを払拭するような楽しい作品もチョイスされているとのこと。
音楽、スポーツ、アンデスの暮らし。
ペルーの文化、伝統や国民の現在をじっくり味わえる機会です。
私もいくつか観に行きたいと思います😊
第3回浅草おもちゃ箱公演の応援へ。
うちの事務所のメンバーの『黄金バット』紙芝居、V朗読『夢十夜』、V芝居『刀剣物語 小夜左文字 小夜鹿伝』、『モダン怪談100,000,000円』活弁、劇団東京ドラマハウスさんの落語劇『松山鏡』など。(VはVisualのVだそう)
反省点はいろいろあれど、皆様にみてもらえるステージがあることは若い表現者にとって大事だと思います。
東京ドラマハウスの4人の落語劇、楽しかったです。
浅草も相変わらず賑やかでした。
忙しい~!!明日から山形入りだし~~
と言いながら、約束していたお芝居を観に行く。極力「ドタキャンはしない!」
声色かけあい活弁で何度かご一緒している永野和宏さん出演『流れ星サーカス団 ラヤの夢』
炎天下、成城学園まで、行けてよかった。
馬や豹、ピエロといった、役者さんたちの表現、パフォーマンス、素晴らしかったです。
サーカス団の団長役、永野さんもハマってたわ~!
いいものを観させていただきました✨
というわけで、パントマイムなどをやっている事務所の後輩たちにも配信を見るよう勧めて。
さ、明日からの出張準備。
座・高円寺1であやめ十八番さんの舞台『六英花 朽葉』を拝見。
ダブルキャストでしたので「昭和モダン」のほうは配信で6日に、「大正ロマン」を劇場で拝見しました。
脚本構成、キャストも演出も面白く、活弁という芸能を芝居と融合させた魅力的な舞台に感激!
本当に、よくぞ描いてくれました!!
冒頭の弁士の語りに役者が合わせて動く手法は、私も『金色夜叉』でやったな〜。
夜は、座・高円寺2で、いずみひなさんの『愛のレシピ〜卵ランド〜』映画上映とトークイベントを堪能😊
一人28役、ひなさん、可愛かったし、面白かったし、王子様がとても素敵でした💕
いや〜それにしても、ひなさんもだけど、監督、スタッフもすごい!脚本から撮影、特殊加工、セット、そして何より編集!!
全部ひなさんが演じてるファンタジーなので合成の嵐…
そのメイキングも含めて、すごーく面白かったです😊✨
そして、なんと、この作品の音楽を担当した一人に、本日ミニコンサートでご一緒するマリンバ奏者牧野香苗さんが!!
いっぱいご縁が繋がっていて、びっくりな一日でした✨
最後は、高円寺の「ちんとんしゃん」に連れて行っていただきました。
知的で芸能文化芸術が大好きなママさんと、美味しいお酒。とても素敵なお店!
またお邪魔しまする~
パリ祭にちなんだ異業種交流会横八会の企画「西荻は中央線の巴里」
中央線沿線文化といえばこの方、『中央線の呪い』『中央線なひと』などが大ヒットしたエッセイスト三善里沙子さん(御母堂は朗読家幸田弘子氏)。
7月14日生まれで巴里が大好きという三善さんが西荻窪の魅力をたっぷり語って下さり、杉並区内の方中心に西荻窪という街の面白さにみんなで耳を傾け、楽しく交流しました✨
私は司会進行と三善さんのエッセイの朗読を。
会場になったことカフェがまた素敵な場所で、レトロとモダンを併せ持つ西荻カフェ文化を体現していました😊
とても楽しい企画でした✨✨