1953年3月5日に死去したソ連の最高指導者スターリンの盛大な国葬を映したドキュメンタリーだ。
135分に及ぶ記録映像は、ひたすら厳粛な葬儀の様子と国家の体制維持をはかろうとする党中央委員会のスピーチ、悲しみにくれる群衆の姿に終始する。
ソ連全土に流れる放送と各地で哀悼する労働者たち。
葬儀場には、国家の重鎮から中国共産党の幹部、群衆たちまでが怒涛のように押し寄せる。
ソ連の誇る音楽家たちは演奏し合唱し、
たくさんの画家たちが、永遠の眠りについたスターリンの姿をその場で描いていた。
見たこともない膨大な数の献花。その献花も祭壇も棺も国民が弔問につめかける階段もすべて赤。
美しいようでいて血生臭い感じがスターリンを象徴している。
保管されていた37時間もの膨大な記録フィルムからセルゲイ・ロズニツァが編集し2019年に公開された作品だが、
淡々としたカラー映像を時々モノクロにし、
葬送行進曲などの音楽を劇的に使っていて、
ソ連という国家、スターリンの人生、映し出される群衆の背景や生活、心情に思いを巡らす時間になった。
映像が終わり、最後に以下のようなクレジットが流れる(詳細正確でないが)。
ースターリン時代
二千七百万人以上を粛清、
数百万人の国民が飢餓に苦しんだ
その後のスターリン批判を受け
遺体は1961年にレーニン廊から撤去されたー
映像に捉えられた一人一人の民の悲しみも事実である。
皆、日々の暮らしの向上と平等な社会を願い、懸命に働き、スターリンを指導者と仰ぎ(大小不満があっても)、苦労に堪えてきたのだろう。
人は自分の苦労が報われると信じたいし、自分の生活を守ると言ってくれている政府を信じたい。
政権を選べないなら、そうでなければ人生そのものを否定することになるししんどすぎる。
セルゲイ・ロズニツァは、そうした盲目的な群衆こそが独裁体制を作っていくという示唆を「群衆」シリーズに託している。
『粛清裁判』は、スターリンによって捏造された罪で裁かれる者たちのドキュメンタリー映像。
セルゲイ・ロズニツァいわく
「フィルムの保管所には裁判のアーカイヴ映像とは別に、この時代に毎晩行われていた民衆によるデモの映像も保管されていました。それら映像には裁判にかけられている人々に対し「銃殺にしろ」と書いた横断幕を掲げ夜の街頭を練り歩く人々の姿が映っていました。この狂気じみた民衆と法廷を傍聴しながら無実の人間に死刑判決が出ると拍手喝采する人たちこそ、1930年のソビエトを象徴する群衆なのです。」
ソビエトだけではない。
古今東西、多くの民が繰り返してきたことだ。
有事に人は不寛容になりやすく、解決に向かう連帯(という風潮。それが本当に解決に向かう策かは別)を乱す者を攻撃する。それが正義と信じて。
コロナウィルスという未知の敵が現れたとき
どれだけの人が人を攻撃したかは記憶に新しい。
誹謗中傷から自殺に追い込まれる人もなくならない。
サイレント映画作品にも、そうした群衆がよく描かれているが、
時にはこうやって映画を観ることで、
壮大な歴史と自分の今いる位置や社会を俯瞰し自分の内面に問いかける時間って大切かも、と思う。
一昨日昨日と、息子(私にとっては甥っ子)の大学の入寮で北海道から上京していた妹と会えて、楽しいひとときを過ごしました。
3年間親元を離れて山形県の鶴岡東高校で寮生活、卓球部エースとして頑張った甥の櫻井倭は、栄光賞、学校長賞、皆勤賞を頂いて卒業。
コロナもあり、厳しい部活と寮生活でほとんど北海道へ帰れなかった高校3年間でしたが、
妹は「この3年間ですっかり大人なたわ。鶴東には本当に感謝!」と。
甥っ子は、鶴岡東高校での充実した文武両道の3年間を経て、
この春から卓球でも名門の明治大学で学び部活でも切磋琢磨することになります。
中学2年になる姪っ子も4月から親元を離れ、上京して寮生活を始めます。
いろいろたいへんなことや悩むこともあると思いますが
時々ご飯しながら、近くで応援していきたいと、楽しみなおばであります
19(土)20(日)の「フランス文学サイレント映画 原作デュマ親子対決!」『三銃士』『椿姫』たくさんのご来場、誠にありがとうございました。
多くの方が両作品をご覧下さり、たくさんの感想をいただきました。
一人で語る活弁も、みんなで語る声色かけあいの活弁も、どちらも楽しくどちらも好きです。
『三銃士』は共演者たちの細かな変化、時々のアドリブ、呼吸など、相乗効果で仕上がるのがなんとも言えません
今回は幅広い世代の方にご覧いただくことができ、初めて活弁に触れた方々に新鮮さと面白さを感じていただけたことを、とても嬉しく思っています。
若手出演者たちが「めちゃめちゃ楽しかった!」「もの凄く演技の勉強になった」「稽古に来るのも楽しかった」「来た友人がすごく面白がってくれた」などなど喜んでくれたのが何より!
またこうした企画もできればと思います。
ありがとうございました!
今日は芸術関係者の集いで巣鴨に伺い、久しぶりに地蔵通り商店街を歩きました。
何やらチャップリンの『街の灯』のテーマ曲が流れてくる!と思ったら、お花屋さんの前でお兄さんがアコーディオンを弾いているのでした。
新しくできた東北と北宮崎を中心にした全国特産品のお店「ガモールマルシェ」では、我らが酒田米菓の「オランダせんべい」がオススメ商品に
「フランス文学サイレント映画 原作親子対決!」
フランスの文豪アレクサンドル・デュマ・ペールの『三銃士』とその息子アレクサンドル・デュマ・フィスの『椿姫』。
1921年にハリウッドで制作された2本のサイレント映画を同時上演する企画。
『三銃士』は6人の声色かけあい説明なので、私は脇を固め、若い方々へのアドバイスに回っております。
稽古を重ねておりますが、それぞれの個性が活きた面白い作品になりそうです。
『椿姫』は通常の一人での活弁でご覧いただきます。
お客様方からは佐々木の十八番の一つと言われる昨品です(恐縮ですが)。
大スター若き日のルドルフ・ヴァレンチノとロシア出身の名女優アラ・ナジモヴァ主演の悲恋もの。
周防正行監督の映画『カツベン!』の中では、この作品のいくつかのシーンが草刈民代さんを椿姫マルグリット役にして再現され、話題になりました。
公開直後の活弁シネマートライブ『椿姫』では、入りきれずお断りしたお客様もおりました。
一度ぜひご覧いただきたいです。
永田雅代さんの音楽とともにお楽しみいただきます。
会場の都合で音楽は事前録音となり、昨日私の語りに合わせて収録いたしました。
1921年におけるフランス文学とハリウッド映画の融合、100年後の語りと音楽が織りなす世界をご堪能ください。
ぜひ二本ご覧いただき、デュマ親子の代表作を見比べ、一人による普通の活弁と声色かけあいというヴァラエティ豊かな活弁文化もお楽しみいただけたら幸いです。
◆3月19日(土)20日(日)
”フランス文学サイレント映画 原作デュマ親子対決!”
★『ダグラスの三銃士』 The Three Musketeers(1921)声色掛け合い説明
【出演】 姉川相、三浦瑛夏、寺原航平、安田カオル、広居バン、佐々木亜希子
【音楽】 永田雅代
★『椿姫』 Camille(1921)活弁
【弁士】 佐々木亜希子
【音楽】 永田雅代
【会場】 荒川区日暮里地域活性化施設「ふらっとにっぽり 」多目的ホール
(日暮里駅徒歩7分)
【上映スケジュール】
19日(土)
13:00 開場
13:30~15:30 ①『三銃士』+ミニドラマ「Étoile 」
16:00~17:10 ②『椿姫』
18:30~20:30 ③『三銃士』+ミニドラマ「Étoile 」
20日(日)
12:00 開場
12:30~14:30 ④『三銃士』+ミニドラマ「Étoile 」
15:00~16:10 ⑤『椿姫』
★ミニドラマ「Étoile 」は、日芸出身の3名による短い芝居です。
【チケット】
『三銃士』/『椿姫』一公演券 U25/2000円 一般/2500円
『三銃士』+『椿姫』セット券 U25/3500円 一般/4000円
※チケットは入れ替え制。セット券は日をまたいでもかまいません。
観賞の回をご予約ください。
【問合せ・ご予約】(株)ワイ・プランニング
03-6233-7150 info@mokuren.gr.jp
今週末3月12日(土)13:30より
バリアフリー上映会
『エレキの若大将』
世田谷区の視覚障害高齢者団体つくし会さん主催でNPOビーマップの協力です。
ライブ音声ガイドは元アナウンサー高橋さち代が務めます。
音声ガイド台本は、私ももちろん加わり、ビーマップで制作したものです。
【会場】三軒茶屋しゃれなあど(世田谷区民会館別館)
オリオンホール
【時間】13:30より
【入場無料】どなたでも
4月3日(日)には雑司が谷の拝鈍亭で『番場の忠太郎 瞼の母』『チャップリンの冒険』を活弁上映させて頂きます。
最寄りは護国寺駅。本浄寺内にあるとても綺麗なホールです。
永田 雅代 さんのピアノ演奏とともに。
予約不要、当日お越しください。
最寄りは護国寺駅。本浄寺内にあるとても綺麗なホールです。
永田 雅代 さんのピアノ演奏とともに。
予約不要、当日お越しください。
今日は成城一宮庵で「寅次郎映画と会席の夕べ」。
『私は嘘を申しません』(1961年)をライブナレーション付きで上映させて頂きました。
高度成長期。所得倍増、一千億減税、人口増加、交通渋滞、物価上昇…当時の実写映像も交え、様々な世相を反映した爆笑喜劇。
怒涛のようなギャグの連続に、負けじと私もしゃべりました~(笑)
主人公の青年生田隼人(池田勇人のもじり)は先輩の近藤勇三とともにあの手この手で金儲けを考え、騙し騙されながら、テレビ電話やトランジスタラジオを発明、ついには、ロケットで人類初の友人宇宙飛行に成功…
次から次へギャグが展開され、映像も細部まで見逃せない、セリフも細部まで聞き漏らせない、どのシーンの笑いも秀逸です。
寅次郎監督ならでは、と思えるチャップリンコメディのような無言のコントシーンもあり、ここは活弁の語りどころ。
大学の化学の授業では、教授が「流行中の新型ウイルスに対する新薬を発見した!」と豪語ながらくしゃみや咳をする、など、現代にオーバーラップして笑えるシーンも。
刺激も気づきも多い、秀逸な喜劇作品です。
限られた予算の中、よくぞこんな楽しいものを作ったと思いますし、実際のニュース映像がまた、作品の価値を高めています。
客席は大爆笑
「嫌味のない上品な笑い」「笑いながらドリフを思い出した」「ナレーションが入って楽しさがアップ」などの感想も嬉しい、一宮庵4度めの公演でした。
満員御礼、ありがとうございました
斎藤寅次郎監督のご家族もとても喜んで下さり感激!
厚生さんも久しぶりにいろいろお話してくださいました。