




目が回るような忙しさのGW、本当にたくさんの客様にご利用いただきました。
ありがとうございました!
今年もいっぱい「お母さんを思う」暖かい気持ちに触れて、幸せな数日、心地よい疲れに見舞われております。
こんな時しかお手伝いできない嫁ですが…なかなかに戦力だったかと。
妹麻衣子の誕生日。
朝ドラ『おかえりモネ』の百音ちゃんは、(今日の放送から)東北から東京へ上京しちゃいましたが、妹は北海道留萌で森林関係の仕事をしています。
昨日卓球高校総体山形県大会で優勝した長男筆頭に(今回も大会役員の弟の細やかな実況報告付き) 3人の子どもたちの成長と活躍も私たち家族みんなの楽しみ。
自分の人生って一度きりしかなくて、あれもこれも同時には実現できないけど、 若い頃たくさんあって一度は考えた選択肢、憧れた別の人生を妹や弟が歩んでいて、私にはできなかったことを実現してる。
それを応援しあい共有できていることで、自分の人生もだいぶ豊かになっている気がします。
少子化が進んでいますが、兄妹がいるって、やっぱりいいですよね。
留萌市の「スポーツを通じた子どもたちの夢を応援する取り組み」、甥っ子姪っ子も多くの方に応援いただいて頑張っています。
佐々木の家の屋号は「床屋」でした。
佐々木の父方の祖祖父、祖母が床屋だったためか、私は人の髪を切るのが大好きで、中学校の頃から友人の髪を切ったり、いつも母の髪を切っていました。
自分の髪は後ろがうまく切れないので、たまに前髪を切るくらいですが、現在は、3ヶ月に一度旦那さまの髪を切らせてもらっています。
今日は、その「バーバーあきこ」の日。
旦那さまの髪を切り、お義母さんと旦那さまと自分の髪をヘナトリートメントしました。
魚人のような髪型にしてみんなで大笑い。
人の頭で遊んでますが、仕上がりには満足してくれてます😄
ご近所の仲がいいのは自慢ですが、現在一人暮らしの70代おばさん宅でよもぎ餅作り。
仲良しの小学2年生サッカー少年も、ママと一緒に参加。
(もちろん、手洗いと除菌はいつも以上にしっかり。)
餅をこね、丸めて、できたてを食べるという初めての体験に大興奮し
「ゲームより面白い!」
子どもの頃は、年末に必ず家族でたくさんの餅作りをしました。
小学校までは父と母が臼と杵で。
そのうち、餅つき器が着て、簡単さにびっくりしながら、できたてを家族みんなで丸めるのが楽しかった思い出があります。
祖母に教わった餅の丸め方を近所の少年に教える機会があるとは。
すごく懐かしくて、嬉しい体験でした。
もちろん、ほっぺたが落ちそうなおいしさ😊
夜は、頂いた孟宗で、郷土料理の「孟宗汁」を作り、お裾分けしました。
北海道の妹から、手作りマスクが届きました。かわいい…
うちの家族の分、義妹や甥っ子たちの分まで7枚。
あちらのほうがたいへんだろうに…ありがたいなぁ。なんか泣けてきました。
大事に使います✨
酒田の母の誕生日。
すがすがしいお天気。
今日は、高校の同級会だとかで電話口で弾んだ声が返ってきました。
妹家族もちょうど(ここにあわせて?)北海道から帰省中。にぎやかなお誕生日のようです。
この年になり、母親の苦労とありがたみをひしひしと感じるこの頃。
いつまでも元気でいて下さい。