2014-02-12 06:16:06 | 二輪事業
KMC(Kawasaki Motors Corp)がつい最近発行した記事を読んでいたら、最後尾に”Dave Jordan ” の写真があった。亡くなったそうだ。

Cycle Newsにも「Dave Jordan Sr. Passes Away」として報道されていた。74歳だったとのこと。1981年、KMCに「Team Green」が組織化され、アマチュアライダーを支援する、この「草の根活動」は瞬く間に全米のアマチュアライダーに支持され、全米アマチュアレーシングを独占する程までに成長し、その後「Team Green」プログラムから世界に冠たる多くのスター達が成長してきた。例えば、全米モトクロス史上最高ライダーと称される”Ricky Carmichael”、スーパークロスの大スター” Jeremy McGrath ”、ごく最近では3年連続スーパークロスチャンピオン”Ryan Villopoto”等、「Team Greenファミリー」からの卒業生はその数枚挙にいとまがない。
黒表紙の一冊の報告書がある。「KAWASAKI MOTORS CORPORATION / TEAM GREEN AMATEUR RACING PROGURAM / 1981/ by Dave Jordan 」

「あなたもTeam Greenメンバーになれる」。1981年、この報告書から実質スタートした、Team Green活動はカワサキのオフロード事業に多大な貢献をなし、カワサキモトクロス=KXマシンを、米国市場において確保たる成功に導き、Team Green活動なかりせばカワサキのモトクロスビジネスはここまで来れなかった。カワサキのKXマシンを購入したユーザーは誰でも「Team Greenメンバー」として登録でき、全米各地で毎週開催されるレーストラックにおいて分け隔てなく同等の支援を受けることができる。一部の特別なライダーのみが優遇される特権ではなく、レーストラックでは、場合によってはカワサキユーザー以外のモトクロスユーザーへの支援をも除外しなかった。そんなTeam Green活動だが、その出発時、カワサキ車でレース活動をするライダーなど皆無。 今でも思い出すが、サム・ストアと言うたったひとりのライダー支援からスタートした。 その後、リチャード・サンドが加わったが、それでも全米アマチュアライダーの夏の祭典、「PONCA CITY RACE」では、スタートラインに並ぶKXは本当に一台ぐらいしかなかった。 その一台をカワサキの技術部も全面支援することから出発したが、それがあっと言う間にスタートラインに並ぶKXが半分以上を占め、あるレースなどほとんどがグリーンバイクで埋め尽くされる状態までに成長し今日に至っている。
こうしてみると、Team Green活動なかりせばカワサキのモトクロスビジネスはここまで来れなかったのは事実で、開発と販売ソフトが極めて上手にジョイントし成功した好例であり、草の根活動の二輪販売戦略の見本として大いに参考となる。そしてUSカワサキの「Team Green 」の初代managerだった、 Dave Jordan こそ苦労して組織を立上げ軌道に載せた最大の功労者だろう。その後、「草の根活動思想」は欧州各地、オーストラリア、日本へと世界展開され各地で大成功を収めた。今では、その思想を着実に受け継いでいるのはアメリカ市場のみとなったが、決して目立つことのない草の根活動を地道に継続させる決意の一番の違いは、経営者の思想と歴代マネージャーのそれこそ”The HEART & SOUL OF TEAM GREEN”だったかも知れない。