しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

「誘蛾灯」は、初めて見た蛍光灯

2023年04月19日 | 初めてのこと

6月の楽しみは蛍狩りだった。
暗くなると、竹ぼうきを持って田んぼ方面に出かけた。
かまんどうの南側、砂川土手ふきんに蛍は多かった。

砂川の”しんやん”の近くに誘蛾灯があった。
ぼっけぃ明るかった。電球とは輝く光がちがった。白く光っていた。
蛍光灯の下には四角形の器に水・薬品・油が混ざって、その中に蛾をはじめ昆虫や虫の死体が浮かんでいた。

独特の匂いがしていた。
茂平ではもう一ヶ所、西ノ谷にも誘蛾灯があったような気がする。

中学生になって、父が勉強机に置く蛍光灯スタンドを買ってくれた。
それが、我が家では蛍光灯の第一号だった。

・・・


「福山市引野町誌」 ぎょうせい  昭和61年発行 

メイ虫
昭和15年農村電化の誘蛾灯(蛍光灯)が普及した。
山峡のカンテラで、二化メイ虫(=ドウ虫=蛾)を駆除した。


・・・

「北川の民俗」 北川の昔を訪ねる会 2022年発行

誘蛾灯

戦後の昭和20年代の後半頃、誘蛾灯というものが作られた。
田んぼの多い所で電線の届きやすいところに小さな電柱を建て、蛍光灯を一灯つける。
其の下に水が入る四角の木の箱で作ったものを台の上に置き、
蛍光灯で田んぼに来る虫や蛾など集め、水に落とし殺すものである。
虫たちは逃げられないし、早く死ぬように工夫がしてあった。
暗くなったら誘蛾灯をつけ、明るくなったら消す手間があった。

 

 

・・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麦飯

2023年04月19日 | 食べもの

ご飯とか、晩飯、朝飯という言葉は、イコール「麦飯」だった。

茂平は農業・漁業の家で9割を占めていた。

米のご飯を食べていた家は1~2軒あるか、ないかだったように思う。

 

・・・

「金光町史 民俗編」 金光町  平成10年発行

麦ご飯
農家でご飯といえば麦飯が当たり前であった。
どこの農家でも裸麦と小麦を栽培していた。
食用の裸麦はコピンという品種で、ヤハズは麦稈真田用の裸麦で、この実は主に家畜の餌になった。
米も麦も家で唐臼を踏んで、五分から七分程度まで搗いた。
雨が降ると唐臼踏んで、子供も学校から帰ると臼を踏んだ。
大正前後までは丸麦だったが、大正の後半から「ひしゃぎ麦」にと呼ばれる,押し麦が使われるようになった。
昭和30年ごろまでに米飯が主体となった。

・・・


「美星町史」  美星町 昭和51年発行

主食

水田がかなりある地区でも、米を常食とすることはなく、
明治・大正のころは麦・米の比は9:1でくらいで、
貧しい家ではそれさえもできなかった。
麦よりも粟を食べることが多かった。
麦は丸麦(大麦・裸麦)で、朝炊くためには、前の日の夜、
一度煮てからソウケに打ち上げてヨマした。
丸麦一升に水二升ぐらいいれた。
主婦は一回の麦飯を炊くためには、このように二回も手を煩された。
大正の終わりころ、ヒシャ麦が普及し手数が省かれた。

・・・・

 

「野々浜むかし語り」  野々浜公民館 1991年発行

野々浜で百姓をしている家は、米は多くを地主に取られてあまり残らず、
麦飯を食わざるをえなかった。
大抵の家では、普段麦を2割から3割も混ぜて食べ、
米だけの飯は盆か正月位しか食わなかった。
そういえば戦時中、
小学校で米だけの弁当を持って来てはいけないと、子どもの弁当を調べたこともあったな。

 

・・・・

 

・・・


「鴨方町史民俗編」 鴨方町 昭和60年発行


麦飯
麦飯にする麦は裸麦である。
荒麦をからうす(唐臼)でついて白(はく)にするといい、精白する。
たいていの家には、からうすは母屋の入口を入ると右手の壁にそってあった。
精米所を営むものができてから、精米所で平麦にしてもらった。
大正初めから第二次大戦中からのところもある。

・・・


「福山市引野町誌」 ぎょうせい  昭和61年発行



麦は主に田の裏作として栽培された。
深津郡の裏作率は非常に高く78.5%幕藩時代から産していた。

・・・

 

「米・麦・豆」 ポプラ社 2009年発行

 

大麦

平たくつぶしたおし麦を、米と混ぜて麦飯にする方法で食べられてきました。

お菓子、ビール、ウイスキー、家畜の飼料などします。

(麦茶)

大麦を炒ったもので、お湯で煮だして飲む

江戸時代から飲まれていて、夏は冷やすとおいしい、

最近はペットボトルのものが主流になっている

 ・・・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美星高校

2023年04月19日 | 無くなったもの

場所・岡山県井原市美星町三山
無くなった日・昭和61年分校廃止
撮影日・2019年10月27日(美星ふるさと祭)  

 

”美星高校”は、自分の記憶にないので、
どういう歴史の学校だったのだろう?と思っていたが
「美星町史」に載っていたので転記する。

 

 

・・・


「美星町史」 美星町 昭和51年発行

昭和18年青年学校が、現在の矢掛高校美星分校の地に設立され、
昭和23年4月1日に岡山県立第一矢掛高等学校美星分校として衣替えし、
農業、家庭の二課程をおく職業課程の高等学校として再発足した。

その後、地域農業との結びつきを強めたこともあって、進学者は年々増加し、
昭和27年10月には「美星高校」として独立した。
さらに昭和29年6月1日、美星町の誕生に伴い「町立」となり、
町民の教育優先の思想に支えられて、校舎等諸施設の整備が新町発足時の重点施策として推進された結果、
昭和38年4月1日県営に移管され、
畜産課、家庭科の二課程をおく、待望の県立美星高等学校となったものである

その間、昭和37年岡山県下で開催された第17回国体において、
並みいる古豪を押さえて、堂々、旧道日本一となった快挙は、
当美星高校の輝かしい伝統として受け継がれ、
矢掛高等学校美星分校となった今日も、当時の誇る運動部活動として定着している。

・・・


(Wikipedia)

岡山県立矢掛高等学校

(美星高校関係を抜粋)

1971年(昭和46年) - 4月1日、岡山県立美星高等学校を統合し、美星分校とする。
1986年(昭和61年) - 3月31日、美星分校を廃止。

・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする