しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

茂平の偉人・松浦岩蔵さん

2023年04月30日 | 銅像の人

岩蔵さんの銅像は無い。
世に
偉人でない人の銅像も多いし、銅像が無い偉人も多い。

 

・・・

 

父の話・2001年5月1日


まだこの辺(茂平、それに茂平と並んだ果物どころ今立など)にブドウがないときに岩蔵さんはつくった。

岩蔵さんは国繁の平地に甲州ブドウ、山側にも甲州ブドウを植えとった。

 

おじいちゃん、(オヤジ)といっしょに国繁の岩蔵さんのところに作り方を聞きに行っていた。

 

(岩蔵さんが先駆者だと、いう感謝のような、そんな語りくちだった)

 

・・・・・

 

 

岡山文庫 「岡山の果物」(昭和43年初版)

 

 


松浦岩蔵氏は明治2年2月25日城見村大宣に生まれ、日清戦争除隊後全家を携えて転居。
松浦氏は尋常小学校を卒業後農業を手伝っていたが、明治19年18歳の時発心して、無縁の孤島に等しい国繁の不毛の地に移り開拓に着手した。
氏は日清・北清・日露の三役に従軍した。除隊後、旧家を去って一家をあげて国繁に移籍、雇用を排して家人を督励、自力をもって細道さえない不毛の山麓から海岸に至る約2町歩を開墾。

葡萄栽培に特に熱意を傾け、大正天皇御登極の際、葡萄献納の栄光に浴し、栽培品種は欧州種の路地栽培(当時県内に欧州種の栽培に成功した人はいなかった。)
に先鞭をつけ、マスカット・ハンブルグに成功し、三尺、キャンベル・アーリー、デラウェア、甲州、なかんずく甲州葡萄については山梨の主産地を訪れ、帰郷後葡萄研究会を組織し、長梢剪定方の統一を目論み、
みずから砲兵の射程測定を則りその適正を判定すると称して、二芽の短梢と二間の長梢剪定を比較し熱心に研究を続けた結果、遂に長梢の否を覚った。

また園内の小谿を利用して旱害を防ぐ施設、一方暗渠を構築して排水にそなえ、強砧利用によるフヰロキセラ予防はともに本県の草分けであるり、園の一側に枇杷を栽植して潮風害を防ぎ、
経営労力の節減のため葡萄棚を高め、中耕、除草、施肥一切を蓄力に委ねるため、随時支柱を除くも馬耕に支障なからしめ、
これがために婦子女の作業に支障なきよう高下駄を園内各所に配すなどその着想は衆人を驚嘆せしめた。

明治28年海岸に荷揚げ場構築して果樹の出荷はほとんど舟艇を駆使して、帰路必ず福山、笠岡、金浦より塵埃、紡績屑を搬入利用することを園の生命なりとし。
剪定屑、落ち葉、籾殻をもって燻炭製造設備を設け、加里給源として重用し、当代既に全面施肥、腐植の重要性をもって垂範していた。


除虫菊栽培の端緒を拓き勘説に努め、
犬をもって園番に任ぜじめ、用便に当っては止め金を伸ばし寸暇を惜しむに至っては、その透徹した経営構想と実行力を衆人等しく驚嘆するところである。

 

・・・

 

「ひらけゆく笠岡」 昭和35年 笠岡市教育委員会発行

松浦岩蔵

明治2年城見村大冝に生まれました。
若い頃から地方産業、特に果樹栽培に熱心でした。
大冝から国繁に移って、甲州葡萄の栽培を行って、非常に成果をあげました。
この地方に現在のように果樹栽培が発展したのは、
実に岩蔵氏の研究と苦心があったからです。

・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GWイベントに行く②内海アートフェス

2023年04月30日 | 令和元年~

日時・2023年4月28日
場所・広島県福山市内海町(田島・横島)

 

 

田島・横島は燧灘に浮かぶのどかな瀬戸内海の島だが、
今は内海大橋によって陸続きになっている。

 

 

その田島・横島で「内海アートフェス」が開催されているので、
島見物も兼ねてアートを見に行った。


 

7つの展示会場で、約60作品が屋内・屋外に展示されていた。

予想を超えた力作が多く、感動や満足感があった。

備後(広島県東部)や備中(岡山県西部)にお住いの人には、是非ともお勧めしたいと思う。

 

 

 

 

・・・


イベント名・内海アートフェス2023
場所・広島県福山市内海町(7ヶ所)


時間・10:00~17:00
期間・2023.4.21~5.14 の金・土・日・祝日
料金・無料

・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GWイベントに行く①めん祭

2023年04月30日 | 令和元年~

日時・2023年4月29日
場所・岡山県浅口郡鴨方町

鴨方は、戦前から農閑期の副業として麺作りが盛んだった。
今は原料は購入、麺づくりは機械化され、工場で年中製造されている。
管理人は自称ソーメン道一級の素麺好きだが、
買うのはいつも、鴨方の麺だ。

 

 

 

4月29日は小雨の中、麺の愛好家でにぎわっていた。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする