goo blog サービス終了のお知らせ 

長岡市議会議員 関みちお の まちづくり派ブログ

笑顔あふれる長岡にするために・・・

私に出来ることは! 私たちに出来る事は・・・

長岡市長選挙が終わりました

2024年10月12日 10時58分02秒 | Weblog
すっかり涼しいを通り越し肌寒くなりました。今週も素晴らしい秋晴れ!というより肌寒い曇りや雨が多かったように思います。気持ちが沈んでいるのもあり、余計にそう感じました。

29日に告示された長岡市長選挙も今週6日に投開票が終わりました。新人の方が立候補され投票率も少しは上がるかな?と思いましたが、意外と低く22万人近い有権者のうち半数以上の方が投票に行かず終わりました。
私の住む地域をみても投票所に行けない人や行きたくない(年老いて)人もいらっしゃいますし、長岡地域においては投票所が少なく行きづらい状況もあるように思います。
あとはどうしたら投票に行ってもらえるのか?アイデアのある方には是非教えていただければ!とお願いします。
なんとか半数以上の方が投票に行ってもらいたいなぁ~と思っています。

今回の市長選挙でお手伝いさせていただき本当に大変なんだと感じました。私も同じ区域で同じ期間の選挙をしていますが、先ず得票数が全く違います。私は2600票で当選していますが、私の20倍をとらないといけません。
そして何より1人しか当選できませんから、2位じゃダメなんです。
駐車場も十分ある選挙事務所に常駐してくれるスタッフ、さらに選挙ハガキに選挙ポスターの掲示場の数も市議会議員選挙の倍近く とにかく多くの人の手助けがないと大変だ~と感じました。

選挙期間は1週間ですので、長岡市全域を廻るのも大変ですし、特に新人の場合は事前の活動も制限される(もちろん事前運動は禁止)ので、なかなか名前を知ってもらうのも大変です。

正直自分の選挙より大変でしたし、自分の選挙を怠けていたわけではありませんが、スケールの違いを肌で感じました。

今週は月曜には再選された市長挨拶が議会各会派にあり、その後クラブ会を開きました。私の所属会派は優しい!?方が多いので、1人違う行動をとった私に会派を離脱せよ!という声はありませんでしたが、けじめとしてクラブ長は降ろさせていただきました。今後は1クラブ員として頑張ります。

結果は結果ですが、正直なかなかつらい いや脱力状態が続いた1週間でした。

この日曜から毎週地域の集落の感謝祭や行事に招かれていますので、いつまでも脱力状態でいられません。さらに来週は常任委員会の視察と予定も建て込んでいます。しっかり自分を立て直しやっていかなければ!と思っています。

日暮れも早くなりましたので、車を運転される方は早めのライト点灯を!

10月になりました

2024年10月05日 08時35分46秒 | Weblog
雨が降る度に一気に涼しく それどころか肌寒くなっています。稲刈りもほとんど終わったようですが、刈取りが済んでいない田んぼの稲は寝ているところが多く 刈取りが大変です。新米が流通してきて米不足は解消しましたが、価格が昨年より高い!という声を聞きます。農家の方に言わせると、資材や肥料全ての価格があがったし、この程度の上昇ではホントは今までより利益がない とも聞きました。確かにいろんな物が値上がりしました。物によっては1.5倍なんてものもあります。それからみればまだまだ米はリーズナブルと思います。主食の米をこれからも生産していただくにも理解しなければならないものと思います。

ところで先月末29日告示で長岡市長選挙が始まっています。この度の選挙は現職vs新人の一騎討ちの選挙です。
私は私の考えで応援させていただいてるのですが、自分の選挙運動よりハードです。当たり前なんですが、少なくとも私の選挙の投票数より3倍近くとらないと勝てません。大変なことです。例えば選挙ポスター掲示場でも市議選の倍近くあります。だからといってスタッフが3倍いるわけでもありません。さらに至る所での街頭や会場での演説会···など手伝いをさせていただき驚くことばかりです。

また若手の方からも手伝っていただいてるのですが、SNSやFacebookなど今の選挙のアイテムを上手に使って情報発信していられるスキルに驚かされます。それに若さという体力、やっている私自身が世代交代を痛感させてもらってます(笑)。

さらにありがたい場も与えていただきました。出陣式や個人演説会、さらにはアオーレ前での街頭演説の場で応援弁士として私の思いを話す機会もあり嬉しく感じています。

若手議員の方とも意見や思いを言いあったりしながら、心地よい疲れ(ホントはマジ疲れかな)を感じながら楽しく手伝わせていただいています。
これからの4年間の長岡市長を決める大切な選挙です。是非みなさん投票に行きましょう!

9月定例会が終わりました

2024年09月28日 09時08分09秒 | Weblog
雨が続きましたが大きな被害もなくよかったです。ただ私の住む地域を流れる小木城川や黒川は一気に増水し、久しぶりにすごい水位になりました。
また稲刈りが進んでいましたが、雨で刈れないどころか実った稲がねてしまい農家の方は大変なようです。

24日火曜が9月定例会の最終日でした。追加提出議案もなく、上程された議案は委員長の審査報告通り粛々と可決·承認されました。

また冒頭には議員発議で長岡市自助·共助の意識を高め市民のいのちを守る条例を制定しました。これは公助のみならず自助共助の力を合わせいのちを守ろうと各会派をはじめ委員を選出し、他市の事例を調査研究しながら議会で制定に向け検討してきました。来月の中越大震災の起った日から施行されます。パブリックコメントでは辛口の意見もいただき再検討もし、9月定例会最終日に間に合うことができました。委員のみなさんには、お疲れさまでした。この条例も制定されたからいのちが守られるものでありません。この条例を基に自身で、周りを巻込み是非災害が多発するなかでいのちを守っていきましょう。

最後に2特別委員会の中間報告や来月の4常任委員会の行政視察の議員派遣が報告され閉会となりました。

今定例会は上程された議案が少なかったことから日程的には長かったもの意外とあっさり終わった感じです。私は決算審査の委員でもなかったこともありますが、それ以上に29日告示の長岡市長選挙に向けての応援準備で多忙で結構みなさん疲労が蓄積されてるのかなァ?とも感じました。
来月6日日曜夜には、今後4年間の市政運営をされていく市長が決まります。とても大切な選挙です。しっかり判断し投票に行きましょう。

日暮れも早くなりました。クルマを運転される時には早めのライト点灯を!

決算審査特別委員会まで終わりました

2024年09月21日 19時11分32秒 | Weblog
17日火曜から19日木曜まで令和5年度の決算審査特別委員会が開かれました。決算審査は委員17名で構成する特別委員会で集中審議されます。17名は議員のちょうど半数で、2年に1回は委員をやりましょうということになってます。私の所属する会派も割り振りで今年も2人が決算審査の委員になることになりました。昨年した私ともう1人が外れ若手2人が委員になりました。

正直なところ委員会の傍聴だけでいると緊張感も薄くなりがちですが、客観的に質問をみられ いいポイントだなぁ~とかもっと突っ込んだ質問でもいいんじゃないか?と委員になった時の自分自身への参考になります。

傍聴議員席に座っていると右隣に座った方は付箋が分厚い決算の事項別明細書にズラーと貼ってあり、スゲー勉強してるとビックリしました。人それぞれですが、そうやって事前準備をしっかりやってくることはすごいなぁと感動しました。
左隣の席の人が、私の見て開いたあともないのとエライ違いだ!と言ってました。(反省してます)

令和5年度決算については一般質問でも実質経常収支が大きく黒字になった点について質問しました。当然ですが黒字になったことは問題ありませんが問題はその額です。さらにここ数年ずっとそういう状態が続いているのをどう分析しているのか?が大事な点と考えています。
一方で当初予算編成においては金がないと厳しい予算編成で、さらに多額の財政調整基金を繰り入れるなんとも不思議な予算編成と決算の状況です。
入札残は出ても執行残が多額に出ることは計画通りに事業が実施できたのか、何故多額な経常収支の黒字がでたのこそ一番重要な点と思っていました。
また歳入では国からの補助金の補助率で妙な点があったりと説明がなかったりで委員になれなかった悔しさを感じながらおとなしく傍聴していました。

来週24日火曜が9月定例会の最終日です。

ところで先週末は小千谷の片貝まつりに関原まつり、与板十五夜まつりとにぎやかな祭りが続きました。今日はアオーレのアリーナを会場に越後長岡酒の陣が華々しく開催されて賑わっていました。今年も3部制の入場方式でゆったりじっくり越後長岡の酒を堪能してもらい新たなファンづくりとファン拡大につなげる素敵な催しです。今年は日本酒で乾杯条例制定10周年ですし美味しい長岡の酒がしっかりと支えられていく素晴らしい催しでした。

9月定例会が終わるといよいよ長岡市長選挙です。各地に選挙ポスターの掲示看板も立ちました。ビックリしたのは市議会議員選挙の掲示場の倍近い1200ヶ所余りのことです。ポスターを貼るだけでもすごい数です。これからの4年間の市長を決める大切な選挙です。必ず投票にいきましょう。

新米もでてきましたし、梨やブドウと秋の味覚も地場産が販売されてきました。美味しい地場産のものを食べ夏の疲れを癒しましょう。

常任委員会まで終わりました

2024年09月14日 13時24分39秒 | Weblog
9月定例会の常任委員会が9日月曜から始まりました。
今定例会の常任委員会では今月末告示の市長選挙を控えてなのか 一般質問同様に委員会の所管に関する質問をしない方も各委員会で何人かいられ、さらに提出議案も少なかったので、建設·文教福祉の委員会は午前中で終わりました。
こうやって考えると所管に関する質問はあった方がいいのですが、一般質問重視で所管の質問は政策などの細かな点を議論するような棲み分けがもっと進んだ方がいいのかな?と今回の委員会の状況をみて感じたところです。

ところで私は文教福祉委員会の所管で全国学習調査の長岡市の状況は?ときいたら全国·新潟県内平均より上!とのことでした。ただこの結果に甘んじることなく学習を深化していって欲しいと思います。さらに地域や学校別での格差はどうか?ともききましたが、大きな差異は無く、長岡市全体で良い結果ということでした。

もう一点質問したのが夏休み期間の小学生50円バスでした。
これは民間事業者の取り組みを市政だよりに掲載したのですが、お母さん方から学校からもお知らせあれば利用したのに···と言われ、せっかくの素晴らしい事業なんで利用アップやこどもたちに路線バスに馴染んでもらうにも広報の連携が足りなかったのでは?とききました。この事業は建設委員会所管課になりますので、小学生を強調したり広報不足を言いながら所管から外れないように苦しい質問でした(笑)。

9月も半ばになり陽が短くなってきました。まだまだ暑さだけは日中は厳しく疲れも溜まったのが解消しません。
稲刈りもピークを迎えてきているようで、コシヒカリの新米も出てきました。報道では米不足が毎日報道されていましたが、今度は価格が昨年よりあがった!との報道です。この1年ほとんどの物が上がるなかで、米だけは変わらない値段でした。今年の作付けからは資材はじめ様々なものが値上がりするなかで頑張って作られたわけです。需要と供給のバランスもありますし、生産者の意欲を保つためにも適正な値上がりはやむを得ないものと思います。それでも主食品では米が一番リーズナブルです。
美味しい長岡産の安全安心な米を食べられることに感謝の手を合わせ新米コシヒカリをいただきたいと思います。

うちの無農薬栽培(ただ何もしないだけですが)の栗も8月終わりから落ちはじめ、昨今はいがの片付けに手を焼く毎日です。栗ごはんにもして秋を味わおう!と思っています。
まだ暑い日が続くようですので、くれぐれも体調管理に気をつけましょう。

9月定例会が始まりました

2024年09月07日 08時37分33秒 | Weblog
9月になり雨も降ったせいか少し涼しくなりました。田んぼの稲刈りも始まり、間もなく美味しい新米が食べられることと思います。

3日火曜から9月定例会が始まりました。今月末からの長岡市長選挙を控え例年より1週間早く始まりました。
そういった訳ではないでしょうが市政に対する一般質問は質問者が極端に少ない10人でした。
私は2日目水曜日に長岡市の諸課題についてと題し支所地域で進めている機能見直しと題した支所の課の廃止·人員削減で課題はないのか?
支所地域の地域の宝磨き上げ事業の今後の展開について、長岡戦災資料館の中身の検討方法、さらに令和5年度決算について を質問しました。

支所に関しては、議会のなかでも合併から20年を迎えるなかでいつまでも支所設置じゃないだろ!という意見もありますが、支所地域ほど高齢化と人口減少が進んでいます。安全安心に住み続けるにはまだ支所の機能·規模縮小は早急のように思います。まして災害が多発している時に広くなった長岡市を本庁だけで守っていけるのか?疑問に思っています。
今年度から私の住む三島地域で産業建設課を無くし本庁管轄と今までの地域拠点設置方式と違う方式の先行実施が始まりました。始まって5ヶ月経つなかで地域の方から困ったと何点も相談を受けました。明らかに市民サービスの低下につながったのではないか?と思われることもあり市の現状把握の状況等を伺いました。

地域の宝磨き上げ事業は良い事業ですが、地域委員会を廃止したなかで事業選定·評価をどのようにしていくのか?さらに事業開始10年を経るなかで担い手の高齢化やマンネリ化など課題も出てきているなかで、担い手育成にもつながる人材育成こそ展開していかねば!という思いで質問しました。

戦災資料館に関しては先月会派のみんなで訪れた姫路市平和資料館がシンプルながら素晴らしい展示方式と勤務される職員の方々の強い思いを感じ、やはり建物ありきの考えじゃなく中身の検討こそ大事!と感じ質問しました。

決算に関しては、今年度決算審査特別委員会委員をクビになった(正確には2年に1回は委員をするルールにより)ので、とにかく質問したかった点を質問しました。

決算に関しては、なかなか噛み合わない点もいつもながら多く、私としても突っ込みが弱い!と反省してます。

6日の予備日は久しぶりの休みのはずが、会派代表者会議があったり、さらに前日5日には中心市街地活性化計画の会派説明があったりと相変わらずのバタバタした1週間でした。

少し涼しくなったのと秋の実りで食べ物が美味く量が進むのに困っています。ただ先週手術し胃を少しとった友人が、関 食べ過ぎも気をつけないとだけど食べられるうちが華だからな!と励まし?の言葉を掛けてくれました。みなさんも健康に注意し実りの秋を楽しんでください。

議会運営委員会が開かれました

2024年08月31日 12時36分52秒 | Weblog
30日金曜に9月定例会の4日前議会運営委員会が開かれました。
今定例会は9月末から市長選挙があるので、いつもより1週間早い開催となります。9月定例会は3日招集で、9日から常任委員会、17日から令和5年度の決算審査特別委員会、24日が最終日の予定です。
3日からの市政に対する一般質問は10人が通告し、3日2人、4日5日各4人の予定です。
私も26日月曜に通告しましたが、20日から通告受付が始まったのですが、なかなか通告者が増えず週末まで4人でした。27日火曜が通告締切でしたので、26日月曜に通告したら5番目でした。今朝の新潟日報にも載っていましたが地域課題を主に昨年度の決算など長岡市の諸課題に関して質問します。
決算は決算審査特別委員会が設置され審議されますが、今年は委員から外された(正確には2年に1回は委員になるという申し合わせで)ので、毎年きいている点を一般質問できくことにしました。
一般質問の通告者が10人というのは、ビックリする少なさでした。うちの会派でも当初質問予定者が他にいましたが、暑さのせいじゃなく別件で忙しく準備不足で断念したそうです。何故みなさんバタバタしているかというと9月末の市長選挙を控えているのが最大の理由と思われます。
私も質問するにあたり、いろいろアドバイス?をもらい質問点以上に言い廻しや内容に気をつけるように注意を払いました。なんかあっさりし過ぎたな?という内容になりましたが、きくべき点はきかねば!と質問することにしました。4日の3番目 休憩後ですので、ご覧ください。

議会運営委員会後には議会活性化特別委員会が開かれ、会派制について委員同士で議論が始まりました。長岡市議会での会派はつくることができる!のできる規定ですが、実際は議員が34人もいるので相談や調整を兼ね会派の代表者で会議をもっています。そこで決めているわけではありませんが、議会は多数決で決まりますのでスムーズな議会運営には必要不可欠な制度と思います。代表者は1人ですし、様々な意見が出た中でどうすればいいか?という話になります。あくまでも決めているのでなく話合いの場がある会派制はそれなりの意義ある議会運営と思います。そんなことを特別委員会で話し合い始めたところです。

8月は毎週末は祭りやイベントで26日早朝の後片付けで、やっと終わりました。うちの周りを見れば草ボーボーで草刈りもしないと!その前にアレもしないと!と気ばかり焦るばかりですが、老人クラブに入った身としては体力が付いていきません(笑)

まだまだ蒸し暑い日があったりと秋には少し早いのですが、実りの秋を楽しみに健康に注意し頑張りましょう。

暑い日が続いてます

2024年08月24日 14時38分44秒 | Weblog
このところ暑い以上に熱い日が続いています。いい加減 身体もバテてきている方が多いように思います。
早生の稲刈りも始まりましたし、あと少しで実りの秋が訪れてくれるものと楽しみにして頑張りましょう。

先週17日土曜には地域の若手の人たちの企画実行で、みしマルシェが開かれました。中学生が考え設営したお化け屋敷や手作り品販売に、夜マルシェで飲み物食べ物の販売やくじ引きなど多様な内容にしたせいか地域の方をはじめ驚くほど多くの方から足を運んでいただき大々盛況でした。
会場も以前お借りしたお寺さんだったせいか雰囲気もよく素晴らしい賑わいになりました。

翌日曜には早くも町内の秋の祭礼が始まり招かれ参列させていただきました。今週末は私の住む町内の秋祭りで4年振りに盛大に行われる予定で町内の方々が張り切ってられます。

議会の方は23日に議員協議会が開かれる予定でしたが、急遽キャンセルとなりました。その日に会派代表者会議は予定通り開かれ、地方自治法改正に伴う議会関連の条例文の変更などの説明と9月定例会最終日上程予定と関係する説明等があり、最後に何かありますか?ということで議員協議会の延期と本会議中の会派説明に関して議長に質問させていただきました。
議員協議会開催は執行部からの依頼で、それがドタキャンになるのも一方的過ぎないのか?また議会で一番重要である本会議 それも一般質問期間に会派説明とはどういうことなのか?と質問しましたが···
議会軽視とは言いませんが、何か芯が無く安易に執行してないか不安に感じています。それを踏まえチェックするのが議会のはずで、適度なお互いの緊張感がよい政策をつくり市民の幸福度をあげることに繋がるものと思っています。
会派説明で議員から意見が多く出されたから···延期し修正する ということに議会尊重と言う考えを言う方もおりましたが、総合戦略という一番重要な長岡市の計画を軽く考えていないか?ということで、よりよい計画とするためにも議会ともっと議論すべきで意見が多かったので と逃げ腰になるものでないと思ってます。

ではいつ頃の予定か?と聞くと執行部から聞いていないとのことで、議会もしっかりしないと!と感じました。

昨年は猛暑で水不足 そのため米の収量減と等級低下とWパンチとなりました。ここに来て急に米不足のニュースばかりです。うちも夏になり麺食が多くなり米の消費自体は鈍っていますが理由がよくわかりません。でもこの辺の田んぼを見ますと稲穂が垂れ実っているようですし、このままでは昨年より良い実りとなるようです。美味しい地場産米をガッチリ食える秋が無事に迎えられることを明日の祭礼で祈念してきます。

暑い日が続きバテてます

2024年08月17日 13時05分13秒 | Weblog

このところ早々と台風が日本列島に来ております。この前の台風は東北地方を横断し、大雨の被害をもたらしました。幸い長岡地域では大きな被害もなかったようですが、被害に遭われました方にはお見舞い申し上げます。

11日日曜には三島まつりが開催されました。以前は旧盆の15、16日と2日開催でしたが、昨年から1日に集約して山の日の休日開催となりました。
ちょうど日曜で翌日も振替休日となったせいか地域の方のみならず帰省されてきた方も多く賑やかなまつりとなりました。
恒例の全日本丸太早切り選手権大会や神輿にこどもたちのステージイベントなど多くの催しが行われました。
夜には地域の方からの寄付や市内の企業さまからの好意で、花火も打ち上げられました。初めて見た方からは、スゲー近くで上がるんだ!今風の花火より懐かしい花火だね とお誉め?の感想をお聞きしました。

今年度から三島支所の体制が縮小し、まつりの準備でマンパワーが減るなかで大丈夫かな?と心配してましたが、職員の方の頑張りで事故もなく無事に終わったのが一番でした。

翌日も朝6時から中学生のボランティアさんを中心にまつり広場周辺の清掃活動もあり参加してくださったみなさん ご苦労さまでした。 


15日には三島地域恒例の二十歳の集いが開かれました。今年の参加者の方々が多かったのにはビックリしました。コロナ禍の時には一年延期したり、県外の方はリモート参加だったりで可哀想でしたが、今年は本当に多くの方が出席してくださいました。
長岡地域ではGWにアオーレで行っており、合併して20年経つから一緒にやれば?という話もありますが、地域で行なう良さもあります。一番は中学校3年生の時の担任の先生も臨席してくださり、激励の言葉をいただきます。今年の先生はクラスの旗に、その時二十歳の自分に宛てた手紙をお持ちくださいました。
また出席者の何人かが近況をまじえ話してくれます。華やかさには欠けるかもしれませんがあたたかい雰囲気で同級の久しぶりの再会とエネルギーを貰う良い機会になっているように思います。
私も地域の議員として招かれお祝いの言葉を毎回話させていただいておりますが、嬉しい限りです。

三島まつりを皮切りに毎週末はイベント続きとなってます。今日は雨の予報でしたが、台風が早く逸れて朝から好天になりました。暑さが続き体力的にヘタってきてますが、頑張って夏を乗り越えましょう。

長岡まつりも終わりました

2024年08月10日 12時50分57秒 | Weblog


先週末の長岡まつりの花火は週末ということもあり大勢の方が来岡されました。郊外の農道などにクルマが数珠つなぎで停めて見られている方が大勢いられました。

まつり明けの月曜には総合戦略に関して会派毎に説明があり、説明後に様々な質問がありました。これを踏まえ今月末には議員協議会が開かれる予定です。

6日火曜と7日水曜は会派みんなで行政視察に行って来ました。
6日は姫路市の平和資料館を視察しました。長岡市も戦災資料館を移転するので、他市の状況はどうなのか?視察させていただきました。
姫路市の平和資料館は手柄山山頂近くにあり、山頂には空爆死没者慰霊塔があります。太平洋戦争の状況や当時の生活や防空壕を再現したり、空爆の揺れを体験できたりと様々な工夫がなされ戦争の悲惨さと平和の尊さを学ぶことができます。寄贈された当時を知る資料も展示されていました。
2階は年4回の企画展会場で、当日は小中学生の平和へのメッセージ入りポスター展示がされていました。
姫路市も長岡市同様に非核平和都市宣言をされており平和の大切さを知る素晴らしい場でした。
姫路市も空襲に会ったなかで、何故姫路城が被害に会わなかったのか?と最後に我々に聞かれました。答えは···みなさんも姫路に行かれたら資料館を訪れて知ってください。

翌日は念願の茨木市の複合施設おにくるを視察させていただきました。
仙台メディアテークの副館長が是非行ってみた方がいいですよ!と薦めてくださった施設です。
図書館を核にホールに子育て施設、健診や子育て相談窓口、さらにカフェにシアターなど多世代が集え活動できる施設です。
もともと市民会館があったのが老朽化により建替えとなりました。どのような施設を造るか?市民ワークショップだけでなく実証実験的な活動をしてみることを重ねこのような機能をいれた施設を造ることにしたそうです。
図書館以外は全て有料ですが、安い!さらに90分の時間制ですが、夏休み中でもあり予約でいっぱいの状況でした。設計も富山市庁舎を設計した伊東豊雄先生の設計で、外観のみならず内部も素晴らしくユニークな施設となっていました。
ただ設計建築費が160億円余と結構な金額で、維持管理費も年間5億円ほどと長岡市では厳しいように感じました。でも市民の多くの方が使う施設でしたし、まちなか再生の起爆剤としても有効であるように感じました。

夏の関西方面は暑い!!の一言ですが、おにくるの視察は2ヶ月以上前でないと全くムリ!と言われ先方に合わせたら激熱の時期になりました。

久しぶりに会派員全員で行き姫路の平和資料館といい長岡市の政策に参考になる視察になりました。姫路市様茨木市様ありがとうございました。

明日は三島まつりです。さらに週半ばには二十歳の集いと来週もバタバタです。みなさんも暑さに負けず夏を楽しんでください。