goo blog サービス終了のお知らせ 

長岡市議会議員 関みちお の まちづくり派ブログ

笑顔あふれる長岡にするために・・・

私に出来ることは! 私たちに出来る事は・・・

12月定例会が終わりました

2024年12月21日 12時26分50秒 | Weblog
16日月曜に総務委員会が開かれ、珍しいことに総務委員会もギリ午前中に終わりました。4常任委員会が午前中に終わりましたが、一つは所管の質問時間が質問なし!の方もおり少し早く終わったことと もう一つは議案が少なかったことと条例も法改正での文言整理が多く審議時間が短かったことによるものと思います。

19日木曜には最終本会議が開かれ、いつもですと委員長報告に対し異議なし!でシャンシャンと進むのですが、人事院勧告による期末手当増額に対し修正動議が出され討論となりました。私としては報酬が増額されないなかでわずかとはいえ手当増額は嬉しいことですし、人事院勧告で減額されたこともあったので修正動議に反対しました。討論前には質疑もあり、その後賛成反対の討論とにぎやかな最終本会議でした。

その夜は議会主催で課長級以上の職員、特別職、報道関係者と一同での年末懇談会が開かれました。冒頭の議長挨拶では今年の年明けの能登半島地震や翌日の羽田空港での事故と どんな1年になるのか?と心配したが長岡市は幸い大きな事故や災害もなく年末を迎えることができたことに感謝の言葉を話されましたが、全くその通りと思いました。ただ長岡市が何事もないからよかっただけでなく、やはり常日頃からの安全安心に過ごせる整備と自助共助での備えも重要に思います。

今定例会を振り返ると市政に対する一般質問では、市長が答弁に立たない質問もいくつかありました。かくいう私の質問もそうでしたが··· 何故立たなかったのか?間違ってる考えかもしれませんが、一つの共通点として質問者が選挙で応援しなかったこともあるのか?と感じました。確かに市長が全ての質問に答弁に立つ必要もありませんが、例えば私の中心市街地活性化基本計画の質問では担当部長だけでは答えられないものもあります。また前市長が言っておられましたが、議会との議論が政策向上や緊張感を高めスキルアップにつながることを以前話されておりました。市のトップが考えを議会の場で述べることは大切なことと思っています。まぁそれだけたいした質問内容じゃなかったのかもしれませんが···

とりあえず1月5日の消防出初式まで議会委員会としての活動は小休止となりましたが、まだ各種会の忘年会や年明けからは元旦祭と各議員個人的には休みではありません。
今年も残すところあと10日となりました。いろんな方からのお力添えで無事に年末まできました。
あとは大雪にならず平穏な年の暮れになることを願うばかりです。
よい年の暮れとするためにも交通安全と健康管理に気をつけましょう。

3常任委員会が終わりました

2024年12月14日 11時42分03秒 | Weblog
とうとう雪が降りました。やはり雪が降ると寒いですね。私のところでも一部の路線で除雪車が出て、道路の脇に雪が寄せてありました。除雪作業に出られたみなさん ありがとうございましたm(_ _)m ちょうど雪が積もった13日金曜は、私の委員会でしたので余裕を持って家を出ましたが除雪してあり助かりました。

定例会の方も5日木曜から10日火曜まで市長·議長がハワイホノルル市訪問で中断していましたが、11日水曜からの常任委員会で再開しました。
11日は建設委員会、12日は産業市民委員会、13日は私の文教福祉委員会と開かれました。
11日12日は所管の質問がない方もおられましたし、13日の委員会では全員が質問ありましたが議案が少なかったせいか なんとか午前中で議案審議も終わり散会となりました。

所管の質問では中学校の部活動が来年9月から休日が地域クラブへ移行することについて現状の進展具合と移行後の課題について、さらに不登校支援に関して質問しました。
地域クラブへの移行に関しては移行後もスムーズに運営が進むために相談やアドバイスをする機関が必要ではないか?さらに遠征費等の金銭的支援も現クラブ活動同様しっかり支援していく必要があるのではないか?と思い市の今後の考えを伺いました。

不登校に関しては市政だより11月号に長岡市の子育て支援が様々載っておりましたが、とくに私の住む地域でも増えている不登校支援について伺いました。
私は長岡市の教育政策は他市に負けない素晴らしいものがあると思っています。なんでも無償化するのでなく救うべきところをしっかりと市でやっている姿勢に感銘してます。例えば市立での支援学校や、柿が丘や双葉寮も市立でやっているところは誇れるものです。
ただ私としては支援を必要なところに手を差し伸べると共にさらに間口を拡げグレーゾーンを救いあげていく必要も感じるところです。
少子化が進む中で絶対数が減るのですから多様性を認め合う社会の構築も大切と思います。そのためにも大阪のみんなの学校の著者である木村先生が話されているようにインクルーシブな教育をさらに進めていくことも一つの策とも思います。
委員会の時も私の知り合いのお子さんが起立性調節障害で悩んでいることも話しましたが、今の時代様々な悩みで苦しんでいられる方が増えています。
本当の意味での生きる力を醸成していくのも教育の観点から必要なのかもしれません。

なにかというと無償化みたいなのが取り上げられますが、それ以上に救うべきことをしっかりやる政策こそ評価されるべきものですし、それであってこそ安全安心な子育てができるものと思っています。

来週の総務委員会で常任委員会は終わり、12月定例会もその後の最終日を残すだけとなります。
冬も本格的になってきてますので、健康管理に充分気をつけましょう。

12月定例会は一般質問まで終わりました

2024年12月07日 13時49分36秒 | Weblog
雨に雷とすごい週だな と思っていたら、ついに昨夜から雪も降りはじめました。山古志の方は、この前から降ったと言ってられましたが、里も薄っすらと白化粧となりました。やはり降る時は寒く、温暖化阻止!と思ってはいても暖房器具のスイッチを入れています。

先月29日から始まった一般質問も4日水曜で通告者18人の質問が終わりました。私は2日月曜の最後5番目に質問に立ちました。翌日の新潟日報にも取り上げていただきましたが、中心市街地活性化基本計画の第4期に向けて4点質問しました。新聞にも載っていたように第4期に向かうにおいて現市民センターの対処が一番重要と思っています。何故なら市長は市が絡む再開発事業は今工事が進む坂之上町地区東館で区切りとすること、再開発事業においてこれ以上の床取得はしないと明言されております。東館の工事が終わる2年後空き家となる現市民センターの方針がURを軸とした民間再開発!と言われるだけで見えてきません。
中心市街地活性化は再開発事業だけではありません。活性化に向かうのが市所有のビルの今後が示されないのに不安を感じます。
私は例えば緑地にしたら?と言いましたが、大阪梅田の北側再開発においても広い緑地が作られ利用が盛んです。イベントだけに頼らず日常使いの緑の空間こそまちなかに必要に思うわけです。
そして一番してはならないことは、空き家のままのシャッター通りのはずです。
ところが答弁は··· つい2回も再質問してしまいました。

ところで一般質問最後の日のある質問者の時に、議場がシ~ンと静まりかえり少し??と感じる時間がありました。私なんかが思いもしない発想の質問で[たまげ]ました。ふと思い出したのが、タイガーマスクの主題歌で、最近の議会が[ルール無用のジャングル]化してるように私のようなオールドタイプは感じました。

まぁとにかく活発な一般質問であったものと思います。ネットで録画中継を見れますので、是非ご覧ください。

5日木曜からは来週10日火曜まで市長議長がハワイホノルル市の式典に参加される関係で休会です。
ただ特別委員会の委員協議会や常任委員会に備えての動きは休み無し!です。

11日水曜からは議案審議の常任委員会が始まります。10時からですが、途中からでも傍聴できますので、4階第1委員会室にお越しください。

重症化してる方は少ないようですが、議員でも喉の痛みや鼻水と風邪の症状で苦しんでる方も私をはじめ何人かおります。手洗いうがいの徹底だけでは防げませんが、リスク軽減のためにも気をつけましょう。

12月定例会が始まりました

2024年11月30日 20時05分04秒 | Weblog
このところ雨ばかりの日が続いています。まぁ雪にならないだけ良し!としないとですが、それでも寒く 暖房が欠かせない毎日です。年をとると暑さ以上に寒さが身に沁みます。議場もおもいっきり暖かくしているわけでないので、厚着してちょうどいいくらいですが、それでも上着を脱いでいる議員の方もいてビックリしました。

今週は25日月曜に定例会4日前の議会運営委員会が開かれ、一般質問の通告者が18人になった報告と議長より割り振りの提案があり了承されました。
新潟日報にも水曜に載ってましたが、私は9番目の通告だったので定例会2日目 12月2日の最後5番目になりました。最後まで緊張感を維持(我慢)できるか?心配になりましたが、3番目の方の後に休憩を挟むということで、リフレッシュして質問に臨みたいと思います。

午後には議会活性化特別委員会が開かれました。先月はやんごとなき事情で欠席しクラブ長に押しつけたので、今回は出席し発言させていただきました。結局また持ち帰り という結果になりましたが、この議論の決着はどうするのか?と最後に発言し、次回一致しないなら採決し決めることに落ち着きました。長岡市議会で議会活性化の議論を初めた当初は採決せず両論併記ということもありましたが、それを反省に以降の活性化では委員会で意見を1つにまとめる方式に変わったように思います。活性化を論点とした特別委員会なんで、あやふやに終わるのでなく議論を尽くした上で1つにまとめることは大切なことと思います。

12月定例会は29日金曜から始まりました。初日の昨日は4人の方が質問に立ち、今日の新潟日報にも載っていたように3人の方が10月の市長選挙で当選された磯田市長の3期目の市政運営に関して質問されました。質問者が当選おめでとうございますと質問の前に市長に発すると市長も嬉しそうに頭を下げていられました。
答弁においても答弁書を読み上げるだけでなく感じたことを累々と話されておりました。

終了したのが5時少し前 議場を出るとなかどまのクリスマスツリーの灯りがキレイに映えていました。それ以上に氷雨もいい降りで、寒さに凍えながら駐車場にむかいました。

昨日の一般質問で気になった点が2点ありました。1つは奨学金返済関連の支援です。私をはじめ私のこどもたちも育英奨学金を借りましたが、返済しました。額は結構な額になりますが、何十年に渡り返済すると月々なら大きな額でなくなりますし、それで好きなことができたのですから借りたものは返すのが原則と思います。そこに市が何らかの支援をするというのは···いろんな意味で賛否両論あると思いますし、間接的な支援の方法もあるように思います。
もう1点は支所地域の今後に関してコミセンを···という言葉がしきりに出てきました。不思議に思うのはコミセンでの活動は市民活動で、行政の補完ではなかったはずです。行政は行政の、市民は市民の、企業は企業の それぞれの得意とすることをできることで一緒にやる それが協働ではなかったのではないでしょうか?まして支所地域のコミセンと長岡地域のコミセンとの二重構造をつくることにつながりかねません。地域委員会をなくしたのも支所の縮小も市の方針で、地域から苦情なりが多いから コミセンを代替するのは?と思いました。

明日から12月です。今年もあと一月 健康に気をつけ良い年の暮れにしましょう。師走で先生も忙しくて走る月と言われますが、私は先生ではないのでヨロヨロけつまづかないように気をつけて歩きますね。

12月定例会の一般質問の通告が締切られました

2024年11月23日 12時35分36秒 | Weblog
アオーレのなかどまにクリスマスツリーが飾られました。11月も終わり近くなりまもなく12月 1年が過ぎるのを歳を取る度に早く感じます。
気温も今週は結構低い日が多くなり暖房器具のお世話になっています。みなさんも火の用心を心がけてください。

22日金曜で来週29日から始まる定例会の一般質問の通告が終わりました。私は20日に通告し9番目となりました。来週月曜に議会運営委員会が開かれ質問者の割振りが決まります。

今週は黒川整備促進期成同盟会の総会や卒業した中学校の運営協議会やら地域の会の出席に終始しました。
黒川整備に関しては私の住む三島地域だけでなく流域の与板地域と一丸になり雨水対策として県に要望しています。与板地域では長野県の豪雨の際に黒川が溢水しそうになりそうでしたし、三島地域でも小木城川の合流部で流れが留まることから内水が排出されず冠水したりの状況でした。100年に一度と言われていた降水が当たり前になるなかで、地域で安全安心に生活するために県の方で取り組んでいただいている整備で、両地域の方々は喜んでいられます。

中学校運営協議会では地域の小学校の6年生も参加し、きずな集会と題したいじめ撲滅のワークショップに参加させていただきました。アイスブレイキングでの催しも中学校生徒会で企画し一緒に(冷や)汗かかせていただきました。その後のグループワークでもいじめ?と思われる行動も無い!という意見で、地域の小さな学校の仲間づくりの良さと先生方の指導に感謝しました。ただ1点気になったのが、いじめは相手の受け方ですが、一方では自己肯定感というか心をしっかり持つ自己鍛錬も必要なのでは?と思いました。

地域の学校に読み聞かせや運営委員として関われることは、いまの学校やこどもたちを知る点でもありがたいばかりです。自分自身が通っていた頃と時代も大きく変化したなかで、昔はこうだった!というばかりでなく新たな現状を知りつつ大切なことを引き継いでいくために少しでもこどもたちの力になれたら!と思っています。

来週は特別委員会も開催されますし、定例会も始まり、何年経ってもバタバタの慌ただしい日々が続く予想です。さいわい雪模様になってないのが救いですが、寒くなり防寒具着て歩きにくくなるなかで日暮れも早いですから みなさんくれぐれも交通安全に気をつけましょう。
あと手洗いうがいの慣行で風邪の予防に努めましょう。

追記:三島地域の逆谷で、合格祈願が今日23日行われました。直江兼続が寄進した天神座像が見つかったのと学問の木を植えたので、仁王像の股くぐりをして難関をくぐり抜ける と祈願してもらうと共に自分で抜ける頑張りを示す催しです。なかなか知られてないのが残念ですが、素晴らしい催しです。

12月定例会の一般質問の通告受付が始まりました

2024年11月16日 15時08分48秒 | Weblog
12月定例会が今月29日から始まります。例年より日程が早まったのは以前のブログでお伝えしましたが、それによって一般質問の通告受付も早まり15日金曜から受け付けています。早速3人の方から通告があったようです。
9月定例会で一般質問にたった方が少なかった反動なのか、市政運営に大きな問題があるのか わかりませんが12月定例会においては一般質問を予定されている方が大変多いように伺っています。
かくいう私も準備はしているのですが、間に合うのか?

今週は会派説明があり、今年度から三島地域ではじめた支所の産業建設課廃止と本庁直轄のやり方を中之島地域と山古志地域にも実施し、栃尾地域においては北部·南部のように事務拠点を設ける計画です。
今まで北部や南部、三島地域での先行実施での報告を踏まえ来年度も改善踏まえ実施していくことを説明されました。説明を聞いていると大きな問題点もなかったように聞こえましたが、総務部は現場に出向いたなかで検証したのか?各担当部との連携はどこが図ったのか?地域の特性を活かすには?など本当に地域の切り捨てにつながらないサービス向上になるのか?私は不安も感じています。
実際今年度は、大きな災害はありませんが祭など地域行事に本庁からの応援もなかったですし、冬の除排雪が昨年のようになされるのか?心配に思う点もあります。しかし···
とにかく議員として市民サービスが低下せず安全安心に暮らしていけるように気をつけていかないと!と思っています。

会派説明のほかにクラブ会も開かれ代表者会議や特別委員会での検討課題について会派で議論しました。代表者会議での検討課題が難しい課題で、頭髪も抜ける(抜け落ちてますが)難問で悩みます。意見交換に留め後日準備した資料や説明を聞き対応を決める予定です。
執行部も来年度予算の作成をはじめ日々の業務で忙しいようです。いつまでも選挙結果を引きづらず新年度に向けて日々頑張らねば!と思うところです。ありがたいことに地域の方をはじめいろんな方から話聞いてくれないか?とお話を伺う機会が多くありがたく思っています。これからも話にいける議員でありたいと思います。

今週は少し寒さが遠退きましたが、冬はすぐそこです。体調管理には十分気をつけましょう。

三島地域の最後のイベントが終わりました

2024年11月09日 17時22分07秒 | Weblog
3日日曜に三島地域の年間行事の最後を飾る[みしま産業まつり]が無事終わりました。
天気予報は少し悪い予報が出てましたが、前日の土曜に雨は降り終わり当日は晴れて大勢の方が来場していただきました。
10月の日曜毎に町内会の秋の収穫感謝祭、交通安全×防災フェア、竹あかり···産業まつりと様々な行事が続きましたが、珍しくお天気にも恵まれ地域や地域外からも大勢の方からお越しいただき盛況に終わりました。思い返せば今年は三島地域の行事はお天気に恵まれたせいか?コロナ明けのせいか?多くの人から来場いただき盛況に終わることができたものと思います。
支所の産業建設課が昨年までは地域イベントを担当して事務方を担ってくれてましたが、今年度からその産業建設課が無くなり支所職員も減る中で大丈夫か?と心配しておりました。議会での説明では足りない時などは本庁の担当課から応援に行く!ともたしか言われておりましたが、応援を迎えることなくやれたことはよかったのかどうかはわかりませんが···
とにかく何事もなくにぎやかに行われたことに関係者のみなさまに感謝します。
みしま産業まつりでもみられ、ありがたいのは三島地域のみならず川口、宮本、中之島など他地域の方からも出店していただき地域のイベントの盛り上げをしていただいていることです。地域の人口減少や担い手の減少による地域の元気の衰退傾向に、よく言われる関係人口で盛り上げを支えていただいているわけです。来ていただける地域の魅力をなんとか存続していかなければなりませんし、来てもらうだけでなくこちらも行くという交流も大事とあらためて思いました。これは三島地域だけのことでなく長岡市としても人口減少が進むなかで交流を続けていく必要を強く感じました。
例えば栃尾や小国、川口地域は合併前から山形県白鷹町や武蔵野市、狛江市と交流を続けてられ中越大震災後には特別な支援をしていただいたりしました。IT化が進みZoomを使ったやりとりも便利になりましたが、やはり実際に会ったうえで話したりすることやお互いの現場を見ることが交流を深めることになるように思います。
全国で人口が減るなかで関係人口創出が言われますが、簡単ではありませんし、まず出向き来てもらう実際の交流こそ関係人口創出の第一歩と思います。

今週はみしま産業まつりでの来賓祝辞くらいしかなく、少し12月定例会に向け準備をはじめたところです。とにかく市長選挙 続いて衆議院選挙と選挙が続き さらに私の応援した方は両選挙で···と私自身気落ちしてましたが、いつまでも引きずってばかりいられませんし、自分は自分の仕事をしていかねばなりません。とくに地域の課題解決もありますし、長岡市政の問題もあります。きちんと議論し市民のみなさんがより安全に安心して生活でき長岡市民でよかったという幸福度を上げていけるように頑張らねば!と思っています。
来週からは特別委員会や会派説明など議会活動も多く予定されてきています。気持ちを切り替えてこれからもやっていきますので!

先日は寒くなり 等々暖房器具を出し使いました。灯油も高いし、我慢ガマンと思ってましたが、寄る年波には勝てませんでした(笑)。というかデブ我慢したところで風邪ひいたりしたら、娘や孫に怒られるだけですので··· みなさんも寒くなりましたので、健康管理に気をつけてください。

11月になりました

2024年11月02日 11時21分49秒 | Weblog
10月は記録的な暖かさだったようなことが報道されておりましたが、このところ一気に涼しいどころか寒くなってきてます。体調も年齢と伴に変化に順応できず崩しやすいので、気をつけましょう。

先週26日土曜には母校の脇野町小学校の創立150周年記念式典と夕方からはライトアップ実行委員会によるみしま竹あかり街道のイベントが無事終わりました。竹あかりでは点灯式で実行委員長が話されておりましたが、久しぶりにお天気にも恵まれました。地域のみならず大勢の方から来ていただきましたし、三島地域のイベントの西山連峰マラソンに毎回お越し頂いていた有森裕子さんも見学に寄っていただきました。一夜限りの催しを残念がる声も耳にしますが、準備や片付け、場所の問題など考えると逆に一夜だからこそのメリットもあるように思います。地域の方はじめ長岡造形大学の学生さん、実行委員のみなさん お疲れさまでした。

今週は翌日の日曜には地域の町内の秋の収穫感謝祭に招かれたりだけで比較的ゆっくりした時間を過ごすことができましたが、先週25日金曜に開かれた議会運営委員会で12月定例会の日程が決まり、今月29日招集となりました。9月定例会も市長選挙の関係で例年より1週間早まりましたが、12月定例会も市長のホノルル訪問での中断を挟む関係か1週間早まりました。準備をしないとですが···

先週は地方創生フォーラムに出席し勉強させていただきました。服部福岡県知事の福岡県の地方創生の取り組みの事例も面白かったのですが、何より雑誌TURNSの編集長の堀口正裕さんの全国各地の取り組みや地方の魅力など雑誌編集に携わってきた経験と見聞による実際の講演が面白かったです。
余談ですがUIJターンなど地方に行く言い方がありますが、Aターンは秋田県へ行くこと では新潟県へは?で講演が始まりました。なんだろう?(正解は最後に)

新潟県も人口が210万人を切った報道もありましたが、かつて新潟県は農業王国で日本で一番の人口を有してました。当時に戻ることはできませんが、県外の人を呼び込んだり、戻ってもらう政策は必要です。それと来たり戻ってきた方が喜んで生活していける環境づくりです。私的には人口が減る中で人口減少見据えた政策こそ必要と思ってますが、全国では呼び込む政策で人口減少を鈍化させたり、地域の活性化に寄与している事例がありますから呼び込む政策の充実も大事と思いました。

明日文化の日は三島地域の大きなイベントの最後を飾るみしま産業まつりです。是非他地域のみなさんもこういったイベントに来ていただき三島地域を先ず知るきっかけになっていただければ!と思います。
最後に先ほどの堀口さんの答えですが、新潟県へのターンはハッピーターンというそうです。Happyターンになるような政策を実施したいですね。

衆議院選挙も真っ盛りの週ですが···

2024年10月26日 13時16分37秒 | Weblog
20日日曜には三島地域では昨年に引き続き交通安全×防災フェアが、地域の交通安全協会とコミセンの合同企画で開かれました。
ちょうど9月議会で議員発議で自助共助の条例も制定(施行は23日から)されましたし、交通安全もいのちを守る点では一緒ですし、素晴らしい催しと思います。今年は体育センターという地域体育館に場所を変えたことからかビックリするくらいの方が来場していただきました。与板警察署からも協力いただき白バイやパトカーにも乗れ、親子連れの方が多く来られました。こどもの頃から万が一に対する対応を学ぶ 素晴らしい機会でした。

催しは午後もありましたが、午後は町内会の秋の感謝祭に招かれていたので、途中で帰らせていただきました。スタッフのみなさん お疲れさまでした。

22日火曜の夕方には衆議院選挙の候補者の街頭演説会があり、応援弁士をさせていただきました。暗くなっていたのですが実に多くの方が足を運んでくださいました。このところの選挙は投票率が上がりませんが、地域をみると投票場に行けない方も多くいられるように思います。今まで投票されてた方が行けなくなったことも投票率を下げているように思います。若者を投票に行きましょう!と広報することも大切ですが高齢者への投票サポートも必要に思います。

今日26日土曜は私の母校の脇野町小学校の創立150周年の記念式典がありました。一言来賓祝辞を!と頼まれており安請け合いしましたが、よく考えてみると実に難しいな~と後悔しました。
小1から私以上の年上の人までおられますし、時間も3分程度と言われ何を話そうか?悩んでばかりでした。
実行委員長は大谷選手の活躍を例にこどもたちから年配の方までわかりやすい話で素晴らしかったです。私の方は···

今日は夕方から地域のイベントで三島ライトアップ実行委員会が地域のみなさん協力で竹あかりのイベントが開かれます。ここ何年か雨に祟られましたが、今日はなんとか天気が保ちそうで久しぶりに盛大に開催されるものと思います。

毎週週末は何らかのイベントやら行事にありがたいことに招かれ挨拶やお祝いの言葉を話させていただいてますが、滑舌も悪かったり内容が無い話にならないように気をつけてはいるのですが···頑張ります。

日暮れも一段と早くなりました。まだ大丈夫と思わず早めのライト点灯を自転車や車に乗る方は心がけましょう。
また黒っぽい服を着たときは歩行者の方も自らの注意を心がけましょう。

議員協議会が開かれました

2024年10月19日 14時32分28秒 | Weblog
今週は いや今週も!バタバタの1週間でした。日曜には町内会の感謝祭に招かれ市長選挙での結果にお詫びし、月曜は衆議院選挙のお手伝い、火曜からは常任委員会の行政視察に3日間出かけ、金曜には議員協議会と 慌ただしい1週間でした。
その上ありがたいことに好天続きで、仕舞った夏物を出し汗かきながらの1週間でした。やっと涼しいどころか寒くなってきたと思ったら、逆戻りで年とると変化についていけません。

議員協議会は長岡市総合計画と総合戦略についてと中心市街地活性化基本計画についての2項目に関して協議しました。
総合計画と総合戦略については8月に会派毎に説明が行われ8月下旬に協議会が開かれる予定でしたが、会派説明で意見が多く出たので それを踏まえ修正したので遅くなったと説明がありました。長岡市では、国は総合計画の策定義務を随意にしましたが最上位計画として策定し議会議決を受けています。地方自治法改正前と同様な仕様をしていますが、不思議なことに年度毎の報告がありませんし、総合計画に添って何をしているかもよくわかりません。総合計画だけではありませんが、ここ数年来計画策定には力を注ぐのですが計画策定に力を注ぎ過ぎたのか!?策定後の検証や改善がないように感じます。

総合計画以上に地方創生に関する臨時交付金を得るためにも総合戦略の方にウェイトが置かれています。前にはリジュベネーション~若返り戦略~と称して華々しく策定されましたが、人口減少の鈍化も計画以下に終わりそうでトーンダウンしています。
これらの計画の説明、その後質疑が行われました。

その後次期中心市街地活性化計画の説明がなされ、先ほど同様に質疑が行われました。
黙っているつもりでしたが我慢できず3点質問してしまいました。
1点は、この計画が認定されると国から特別地方交付金がきてソフト事業にも使え、今でも年間1億円からきているとの説明がありました。そこで充当率は何割か?と聞いたら1/2ということでした。ということはまちなかの事業に市は1億円以上付け総額2億円以上の事業をしているわけです。活性化にまちなか型公共サービスを展開するだけでなく事業費まで入れています。
2点目は新規事業に市民センターの項目が載ったことです。市民センターの建物は無償譲渡を受け市が所有していますので、坂之上町地区の現再開発事業の東館の完成後 土木部や農林部が移転し空き館になります。それを見据え検討を始める組織をつくるのは結構ですし、所有者として関わる必要もあるものと思います。ただ気になるのはまた床を取得するのではないか?ということです。答弁で床の取得はしない!とのことでした。
3点目は計画目標の数値です。1期目の計画から まちに来る人や起業する人など人の数値だけを取り上げています。確かにわかりやすい目標ですが、本来の活性化の姿に合致した目標なのか?さらに言えばまちなか型公共サービスを展開して新たな活性化を目指すために市が莫大な投資をしているのですから税収増(固定資産税増)や商店の売上高などの増加から活性化をみる視点が必要ではないか!ということを発言してしまいました。
他の方では支所地域にまで活性化の波及を図る目標に疑問を言われた方もおりました。
中心市街地の活性化は必要なことですし、計画を策定し認定も受けなければなりません。ただ今までのやり方の延長だけで活性化が図られていくのか?疑問を感じ得ませんし、投資額vs効果(結果)の検証もあってしかるべきものと思います。

協議会が始まった頃は冷房が入ってなく頭がボワッとしてましたが、後半には冷房が入り頭もクールダウンし質問できましたm(_ _)m

常任委員会の行政視察の報告は後日の機会にさせていただきます。