随分前から、試合全体を観ることに辟易していて、私は本当はフィギュアスケート好きじゃないのかな~、もう、試合は当分見ないかもな、と思っていたのですが、蓋を空けたら、JO,カナダ、NHK杯と全日本と、見たい演技、見たいスケーターはきちんとチェックしていました。多分、今はこういうフィギュアスケートとの付き合い方が私には合っているようです。触れてない選手に他意はありません。
世界選手権では小塚選手、村上選手、宮原選手の演技が気になっていました。
小塚選手。私はバンクーバー前のルールの方が彼は輝いていると思う。
今のルールでは、彼の卓越したスケーティングに対する評価はされていない。それを知っているからこそ、長く見てきたファンはすごく悔しいんだと思う。
それから、小塚選手の記事が出るたびに引退時期についてばかり書かれるのはいかがなものかと?どの競技でも五輪が終わったら、ベテラン選手に対して書くことは引退時期のことばかりでげんなりします。
フィギュアスケートは物語や絵画を観るような作品が好きな私の中で、小塚選手の存在というのはカートやエルドリッジ、ジェフやチャンと同じ地位にある「THIS IS SKATING」という存在。いくら作品が素晴らしいものでも、この根幹部分がダメなら砂上の楼閣なのだ、と、思い知らされる存在です。そういうスケーターが日本にいることを心から誇りに思っている。
村上選手。SPすごく好きです。数多いファントムの中でもこれほどクリスティーヌをクローズアップさせ、楽曲と技術が融合し、最後の曲のドラマチックさに合わせて、スピンが変化する素晴らしさ。歴代の素晴らしいファントムの中でも一際個性を放つ素晴らしい作品。村上選手がフィギュアスケーターとして目指してきたプログラムの村上選手の作品価値というものが一段高いステージに上がったと思います。このプログラムを完成させたことを誇りに思ってほしい。
それから、本人が一番分かっているだろうし、矯正は大変なことだと分かっているから、ずっと書かないでいたけれど、やはり、ジャンプの時の跳ね上げる時の足の癖。ずっと、中野さんが大好きだったので、技にクセがあるスケーターが大一番で評価してもらえないのをずっと見ていたので、村上選手のこともとても気になっています。
山田コーチ、どうして、クセを直さないまま成長させてしまうのですか。。。と、いつも思ってしまいます。
宮原選手。初出場にして、銀メダルおめでとう!「ミス・サイゴン」は私の中で女子のFSのプログラムで久々に心に残る作品だったので、このプログラムで世界に評価されて嬉しいです。
SPは最初は衣装を見て、小さな彼女にパフスリーブで胸がざっくり空いている衣装で、体のバランス的に、ちょっと、違うのではないか(←人のこと言える体型ではないが)と思ったのですが、「魔笛」という楽曲を思うと、いかにもぴったりで、妖精のようにひょこひょこと弾むプログラムを観るにつけて、今の年齢の彼女に相応しい競技プログラムだと感心しました。
FSはトム・ディクソンの作品、好きです。太田さんの「ピカソ・ダンス」も好きだった。編曲もユニークですね、最初に盛り上げるだけ盛り上げて、ジャンプ、ステップ、スピンをさせて、歌を聴かせるところでスケーティングを魅せる。後半再び盛り上がったところで、2A-3Tを2回跳ぶ。
後半の3Lzでのお手付き以外では、初出場とは思えない冷静な演技で素晴らしかったです。このプログラムは褒めたいところが、沢山ある。常に腕が音楽を支配して美しいこと、後半のウォーレンからのジャンプもメロディにのっているところ。加点のための技術でも、見ている側にはメロディとの調和に思わせる、本当に素晴らしいプログラム。
思えば、初戦のスケート・カナダで長年スケートを見てきている目の肥えたカナダのお客さんが無名である彼女の演技にスタオベしてくれたことが、よかった。彼らが「彼女はいい」と認めてくれたことが、世界のシニアトップに駆け上がる大きな一歩だったと思います。
赤いアオサイをイメージした衣装も上品で素敵です。
そして、恐らく、太田由希奈さん以来、私が好きな濱田一門から久々にシニアの国際舞台で表彰台に立ってくれたことも嬉しい。
濱田門下生は総てバランスよく上手で技術にクセがない。スケーティングも丁寧。音楽の解釈や表現も素晴らしい。太田さんだけでなく、神崎さんも澤田さんも素晴らしかった。もっと、もっと、国際舞台で活躍するスケーターがいたはずなのに、と、よく思ったものです。
さらに横に我らが田村先生。キス&クライでのイケメンぶり。世界よ、どうだ!日本のトップコーチの世界に通用するイケメンぶり!と叫びたくなる(私だけか)。田村コーチが胸に下げているプレート(入館証っぽいもの?)が2日間宮原選手の順位とリンクして鳥肌モノ(おふざけはここまで)
さらにここにはいないけれど、回転不足解消に一役買ってくれた、クーリック先生!彼もフレンズメンバー!ありがとう。
村上選手のSPと宮原選手のFSに出会わなければ、なかなか、競技に心が向かないシーズンだったと思う。素敵な作品を提供してくれた振付師とそれを完成させた2選手にありがとうと言いたい。いくら素晴らしい作品を提供しても、それをここまで仕上げる競技スケーターは僅かです。

フレンズ+
バイロン・アレン氏。
北米のSOIを取り仕切るアレン氏。もっと、上から目線で話すかと思いきや、すごく物腰柔らかで、総てのスケーターをリスペクトしていて、完璧で隙がない、いかにも現在のショービズ界の人、というイメージ。
10周年のフレンズを過去を振り返るものではなく、未来志向へ、という意見が一番荒川さんの中で参考になったのでは。
ランビエール「youは何しに」に!
ちらっと。ビックリ。ステファンらしく、優しそうに「何の番組?」みたいな感じできいてくれて、その後、申し訳なさそうに去ってゆくところが。。。その後、野球選手は密着したことを考えると、リンクを出たステファンに密着してもらいたかった。
真央ちゃん、被災地へ。
聞き上手というか、相手の話しをよく聞いて、受け止めているシーンが多かったな。あれだけ大変な思いをした人たちに安易に綺麗事を返しても意味がないことを分かっている。
真央ちゃんの芸能活動を取り仕切っている方は本当に彼女に合った仕事を見つけてくると感心しています。
一昔前だったら、織田君のように活躍することを求められていたかもしれないけれど、あれはあれで、織田君ならではの才覚だからできること。
世界ふしぎ発見や被災地訪問など、受け入れる側や観る側にとっても、ニーズがあっている。
今の時代、彼女のように老若男女に愛されるキャラクターというのは稀だと思うので、その稀な存在感を生かす仕事を見つけた時に出演すればいいと思う。
世界選手権では小塚選手、村上選手、宮原選手の演技が気になっていました。
小塚選手。私はバンクーバー前のルールの方が彼は輝いていると思う。
今のルールでは、彼の卓越したスケーティングに対する評価はされていない。それを知っているからこそ、長く見てきたファンはすごく悔しいんだと思う。
それから、小塚選手の記事が出るたびに引退時期についてばかり書かれるのはいかがなものかと?どの競技でも五輪が終わったら、ベテラン選手に対して書くことは引退時期のことばかりでげんなりします。
フィギュアスケートは物語や絵画を観るような作品が好きな私の中で、小塚選手の存在というのはカートやエルドリッジ、ジェフやチャンと同じ地位にある「THIS IS SKATING」という存在。いくら作品が素晴らしいものでも、この根幹部分がダメなら砂上の楼閣なのだ、と、思い知らされる存在です。そういうスケーターが日本にいることを心から誇りに思っている。
村上選手。SPすごく好きです。数多いファントムの中でもこれほどクリスティーヌをクローズアップさせ、楽曲と技術が融合し、最後の曲のドラマチックさに合わせて、スピンが変化する素晴らしさ。歴代の素晴らしいファントムの中でも一際個性を放つ素晴らしい作品。村上選手がフィギュアスケーターとして目指してきたプログラムの村上選手の作品価値というものが一段高いステージに上がったと思います。このプログラムを完成させたことを誇りに思ってほしい。
それから、本人が一番分かっているだろうし、矯正は大変なことだと分かっているから、ずっと書かないでいたけれど、やはり、ジャンプの時の跳ね上げる時の足の癖。ずっと、中野さんが大好きだったので、技にクセがあるスケーターが大一番で評価してもらえないのをずっと見ていたので、村上選手のこともとても気になっています。
山田コーチ、どうして、クセを直さないまま成長させてしまうのですか。。。と、いつも思ってしまいます。
宮原選手。初出場にして、銀メダルおめでとう!「ミス・サイゴン」は私の中で女子のFSのプログラムで久々に心に残る作品だったので、このプログラムで世界に評価されて嬉しいです。
SPは最初は衣装を見て、小さな彼女にパフスリーブで胸がざっくり空いている衣装で、体のバランス的に、ちょっと、違うのではないか(←人のこと言える体型ではないが)と思ったのですが、「魔笛」という楽曲を思うと、いかにもぴったりで、妖精のようにひょこひょこと弾むプログラムを観るにつけて、今の年齢の彼女に相応しい競技プログラムだと感心しました。
FSはトム・ディクソンの作品、好きです。太田さんの「ピカソ・ダンス」も好きだった。編曲もユニークですね、最初に盛り上げるだけ盛り上げて、ジャンプ、ステップ、スピンをさせて、歌を聴かせるところでスケーティングを魅せる。後半再び盛り上がったところで、2A-3Tを2回跳ぶ。
後半の3Lzでのお手付き以外では、初出場とは思えない冷静な演技で素晴らしかったです。このプログラムは褒めたいところが、沢山ある。常に腕が音楽を支配して美しいこと、後半のウォーレンからのジャンプもメロディにのっているところ。加点のための技術でも、見ている側にはメロディとの調和に思わせる、本当に素晴らしいプログラム。
思えば、初戦のスケート・カナダで長年スケートを見てきている目の肥えたカナダのお客さんが無名である彼女の演技にスタオベしてくれたことが、よかった。彼らが「彼女はいい」と認めてくれたことが、世界のシニアトップに駆け上がる大きな一歩だったと思います。
赤いアオサイをイメージした衣装も上品で素敵です。
そして、恐らく、太田由希奈さん以来、私が好きな濱田一門から久々にシニアの国際舞台で表彰台に立ってくれたことも嬉しい。
濱田門下生は総てバランスよく上手で技術にクセがない。スケーティングも丁寧。音楽の解釈や表現も素晴らしい。太田さんだけでなく、神崎さんも澤田さんも素晴らしかった。もっと、もっと、国際舞台で活躍するスケーターがいたはずなのに、と、よく思ったものです。
さらに横に我らが田村先生。キス&クライでのイケメンぶり。世界よ、どうだ!日本のトップコーチの世界に通用するイケメンぶり!と叫びたくなる(私だけか)。田村コーチが胸に下げているプレート(入館証っぽいもの?)が2日間宮原選手の順位とリンクして鳥肌モノ(おふざけはここまで)
さらにここにはいないけれど、回転不足解消に一役買ってくれた、クーリック先生!彼もフレンズメンバー!ありがとう。
村上選手のSPと宮原選手のFSに出会わなければ、なかなか、競技に心が向かないシーズンだったと思う。素敵な作品を提供してくれた振付師とそれを完成させた2選手にありがとうと言いたい。いくら素晴らしい作品を提供しても、それをここまで仕上げる競技スケーターは僅かです。

フレンズ+
バイロン・アレン氏。
北米のSOIを取り仕切るアレン氏。もっと、上から目線で話すかと思いきや、すごく物腰柔らかで、総てのスケーターをリスペクトしていて、完璧で隙がない、いかにも現在のショービズ界の人、というイメージ。
10周年のフレンズを過去を振り返るものではなく、未来志向へ、という意見が一番荒川さんの中で参考になったのでは。
ランビエール「youは何しに」に!
ちらっと。ビックリ。ステファンらしく、優しそうに「何の番組?」みたいな感じできいてくれて、その後、申し訳なさそうに去ってゆくところが。。。その後、野球選手は密着したことを考えると、リンクを出たステファンに密着してもらいたかった。
真央ちゃん、被災地へ。
聞き上手というか、相手の話しをよく聞いて、受け止めているシーンが多かったな。あれだけ大変な思いをした人たちに安易に綺麗事を返しても意味がないことを分かっている。
真央ちゃんの芸能活動を取り仕切っている方は本当に彼女に合った仕事を見つけてくると感心しています。
一昔前だったら、織田君のように活躍することを求められていたかもしれないけれど、あれはあれで、織田君ならではの才覚だからできること。
世界ふしぎ発見や被災地訪問など、受け入れる側や観る側にとっても、ニーズがあっている。
今の時代、彼女のように老若男女に愛されるキャラクターというのは稀だと思うので、その稀な存在感を生かす仕事を見つけた時に出演すればいいと思う。