goo blog サービス終了のお知らせ 

リンダ リンダ リンダ リンダ!

ヘッドレスベース楽器日記→RCバイク(ハングオンレーサー)日記→BALIUS2日記→XSR900日記へ~

同じ物でもチト違う扱いなんね

2015-09-28 20:26:00 | BALIUS2
ん~なんか日曜日に一日グダグダウトウトしてたせいか、今日は一日中眠たかったわ~
お仕事満載なんで、色々考えなきゃいけないんだけど、考えがまとまらん感じ・・・
気を抜くと「マルケス君勿体ないことしたな~」とか考えてたりしたわ(笑
アラゴンはMotoGPもMoto3も衝撃の展開っしたな~
って今もまだ考えまとまってない模様(爆


そうそう、先日久しぶりにWe●ikeさんのサイトをウロウロってた時に気がつきました。
WebikeさんでもICON製品の正規取り扱いを始めたみたいっすな、
ICONさんはアパレル展開も多くて格好良いっすな
でも並行輸入業者さんが輸入販売したりしてはいますけど、正規代理店的な動きをしてる所はあんまり無かったっすよね?

MotoGPでもおなじみのAGVや、僕も以前使ってたBELLさんも同じような状況、
昔はAGVもNOLANもBELLもSIMPSONも普通に売ってた記憶あるんだけどね~

バイク乗りが減って販売数が見込めないのに、国内安全規格の試験をパスするのにコストがかかりすぎるってのが理由なんでしょうね
たぶん安全認識が一定以上のライダーさんは国内メーカー品(もしくはSnell規格等適合品)しか使わないだろうし、認識が低い人は高いヘルメットは買わないでしょうからね~

だもんで、正規取り扱い業者さんが出てきた場合、同ヘルで正規品と並行輸入品が混在する感じになりますわな
同じヘルメットですから性能は変わらないわけですが、違いは「国内規格準拠か否か」「値段」の2点になるんすね、

たとえば、フラッグシップモデルの↓

VARIANT GHOST CARBON の場合、

W●bikeの場合
規格:DOT(米国)、ECE(ヨーロッパ)、SAI(オーストラリア)、PSC(日本)
価格:¥74、800・
メリ●ンオンラインの場合
規格:DOT(米国)、ECE(ヨーロッパ)
価格:¥62、000・
まるっきり同じヘルメットなんですけどね、PSC規格のシールがあるか無いかだけでこれだけ値段が違うのね、
●リケンさんは個人営業だから利益率がどのくらいに設定されてるかは分かんないけどね
国内メーカーの様に厳重な設計・製造・管理にコストがかかるのは分かるけど、シール1枚でこの値段差ってのは釈然としないっすわな、
どちらもカーボンシェルにしちゃ安いとは思いますけど(笑

国内で公道走行用としてPSCシール無しのヘルメットは不可だってぇのは分かってるんですけど、実際には取り締まり対象にはなってませんよね、
事故った時の保険審査に差が出たりするのかな? だとしたらこの値段差は安いもんだとは思いますけど。

下手すると原付用お椀で大型バイクに乗ってる人だって多い、ハーレーさんには凄く多い(笑
僕もDOTしか通って無いBELLリヴォルバー君を3年も使ってたしな~
正規品か並行輸入品かの選択は自己責任でってのが実情なんでしょうな

Schuberthみたいな品質的に高くて安全性も高い物は別として、国内メーカー以外のヘルメットは今後使うつもりないですけどね
アメさんのヘルメットってデザイン的には格好良いんですよね~
チトそそられるわ(笑