しげファームの作業日誌

千葉市で有機農業を営む山本茂晴のブログです

九条葱の移植、スイートコーン間引く

2012-04-30 06:34:05 | Weblog
'12/4/29(日)昭和の日  max ---℃ --% min ---℃ --%
晴れ  風弱い

連休で街は静か。
車通りも少ない。
毎年言っているが畑はゴールデンワーク真っ最中。

最近は更科の畑に通わなくなったので、近隣の田んぼの様子がわからない。
畑にこもりっきりだ。

スティックブロッコリー2回目の定植。
子葉がしっかりついているので、根付きは早いと期待する。
余った苗は、1作目のビロウドコガネの食害にあったところの植え替えに使う。
先日植えたミニ白菜には、もうコガネが食らい付いている。
いったい何匹いるのだろう。
虫への食糧補給と思われては大変困る。こまめに捕り続けるしかない。

Mさん親子くる。

九条葱の移植。
苗は久々に良いできばえ。量も十分。
全体の1/3ほど終わらせる。

スイートコーンの間引きとマルチ際の除草。
1本良いほうを残す。
抜くと根が切れるので、はさみを深めに入れて切る。

トンネル1本を終わらせる。

里芋予定地を耕運する。

インゲンは種。ミニ白菜植えなおし

2012-04-29 06:08:57 | Weblog

'12/4/28(土)  max ---℃ --% min ---℃ --%
朝曇りのち晴れ  東よりの風

木々は新緑、菜の花の黄色がまぶしい。
菜の花やブルーベリーの花にも少ないが蜂が飛んでいる。

ビロウドコガネの大発生で食害をうけた、ミニ白菜の補植。
補植とはいえ2/3くらいは植えなおす。
今植える苗は今後のとう立ちが心配である。

Mさん親子くる。
1作目の葉物の不織布をとる。
インゲンの畝の除草。

午後はインゲンは種。
まずはつるあり。
続いて、つるなしを別の場所に。これはマルチを敷いて播種。
すべて2粒。
鳥よけにベタがけをしたほうがよいかもしれない。

2作目のブロッコリーの定植のため、耕運整地してマルチを張る。

ソラマメはやっと茎が太く伸びてきた。そしてアブラムシも徐々に発生し始める。
美香は筆と水を入れた鍋をもちアブラムシ除去。
ハウスから移住させたテントウムシは、いるにはいるが虫の増殖には付いていけてない
感じだ。

セージなどの鉢上げ

2012-04-27 20:38:47 | Weblog
'12/4/27(金)  max ---℃ --% min ---℃ --%
雨のち曇り  東よりの風

外の作業はできないので、ハウス内で鉢上げなどをする。

ミニ冬瓜、漬けウリ、ペパーミント、セージ、
セロリは72穴のセルトレーに。
セージやバジルは手で触れると、芳香が漂う。

バジリコナーノ、スイートバジルとイタリアンパセリの寄せ植えは販売用に小さめのポ

ットに。

午後は、図書館や生活クラブデポー、ホームセンターなどにでかける。
去年植えたりんごの木が1本枯れたので、そこに植える果樹を物色。
定植時期は過ぎているの、秋冬になるだろう。
さくらんぼや夏みかんを植えたい。
果樹の苗木を見ると、なんでもかんでも植えたい気持ちになる。
ここでは育たないのもあるのにだ。
ああ、果樹園の中に暮らしたい、、、。


かぼちゃの鉢上げ

2012-04-27 20:31:59 | Weblog
'12/4/26(木)  max ---℃ --% min ---℃ --%
雨時々曇り  南よりの風

蕪のトンネルの中に雨をあてるために、ポリをまくりあげる。
午前中は晴れ間がでたりして、トンネル換気をあわてておこなう。

エアコン取り付けの見積もりに業者さんがくる。
標準取り付け工事で済み、追加は必要ないとのこと。

午後はハウスで鉢上げ。
後植えのトマト2種、かぼちゃ3種。
鉢ずらし、場所移動。
毎年ピーマン類は成長点の食害が目立つ。

ブルーベリー開花中、トマト定植続き

2012-04-26 08:24:19 | Weblog
'12/4/25(水)  max ---℃ --% min ---℃ --%
晴れ  南のち東よりの風

ブルーベリーは開花が本格的に始まる。一番早いのはブルークロップ。なぜか早生品種のほうが遅い。

トマト一回目定植予定分を済ませる。
昨日今日で3ベット。550本くらい。
株間を広げたので、去年より植える本数は減る。
あと1ベットはこれから鉢上げする2品種で、5月中旬頃定植する。

午後からSさんがきて、東よりの強い風の中、トンネルをほどこす。
マイカー線が足りなくなり、ミニ大根のトンネルを撤去して、マイカー線を調達。
発芽していない大根の植え穴に、頂いた白いんげんを蒔く。

かぼちゃ予定地に施肥、耕運。
美香はイタリアンパセリ植えとトンネル換気を閉め歩く。

スギナが生えてきている畑もついでに耕運しておく。

ミニトマト定植

2012-04-25 08:01:35 | Weblog
'12/4/24(火)  max ---℃ --% min ---℃ --%
晴れ  南のち東よりの風

春らしい一日となる。
気温が上がるので、霜よけのポリやレタスの不織布をトンネル枠の脇におろす。
今年は天候がどう急変するか心配。万が一の晩霜や強風に備えて、しばらくは
すぐ被覆できるようにしておく。

ズッキーニ植え終えていないところを済ませる。

ミニトマト定植。
去年より株間を10センチほど広くする。

午後キャベツやミニ白菜のトンネルを見に行く。
ビロウドコガネがまだかなりの数が発生していた。
防虫ネットの外側にも沢山いる。
ネット内の虫はしつこく苗の成長点に食いついている。
虫のいないカリフラワーとはずいぶん大きさに差がでてしまった。
捕殺する。

ミニトマトにポリトンネル。

パプリカ予定ハウスの草刈。ハンマーナイフは埃が立ちすぎるので刈払機を使う。
トラクターのロータリーに巻き付かないように細かく切る。


コンテナ用のエアコン

2012-04-25 07:58:20 | Weblog
'12/4/23(月)  max ---℃ --% min ---℃ --%
雨夕方曇り 風弱い

作業は雨で休日。今の段階でハウス仕事も特に急ぐことがない。
保冷保温コンテナにつける、エアコンをコジマ電気でさがす。
型落ちのものがかなり安くあった。
以前他の量販店で同じような値段のものがあったが、
しばらくして見にいくと、すでになかった。
工事費込みで、このくらいより安いものはネットなどでも見たことが無いので、
底値かと思う。美香はいろいろ見て比較してじっくり検討するタイプなので、
他も見たかったようだが、
私はさっさと決めてしまう性質。
買い物はじっくり探した方が良いだろうが、時間的余裕を考えこれに決める。

しかし電源の工事の必要性が浮上。
見積もりに業者がくることになった。

夕方美香はJASの訂正書類を作成。


マーケットは雨で早く終了

2012-04-24 06:35:13 | Weblog
'12/4/22(日)  max ---℃ --% min ---℃ --%
雨 東よりの風

意外と早く雨が降り出す。
ハウスで残った胡瓜の苗を12号ポットに移す。
インゲンネットの修復をしようとするがやめる。
Mさん親子がくるが、本降りになりイタリアンパセリをちょっと植えただけで終わりにする。

午後はアースデイマーケットが雨で終了が早くなり、実行委員会も繰り上げになるとの
ことで、でかける。
雨の降り出し時間の見極めの判断がむずかしい日であったと思う。


実行委員会のあと、久々にマーケットに復帰したメンバーなどと飲み会で盛り上がる。

援農隊くる。胡瓜の定植

2012-04-24 06:26:36 | Weblog
'12/4/21(土)  max ---℃ --% min ---℃ --%
曇り 北から東よりの風

大きくなってきたミニ大根の不織布は撤去する。
少しトンネル内の温度を下げる。

胡瓜の一作目の定植。
午前中は2畝の内、1列を植え、風除けと万が一の晩霜対策でポリトンネルをつくる。

午後は美香の元同僚の恒例の援農隊が来訪。大人6人子供2人。
ちょっと陽が出て、ハウスの気温が一気に上がる。
水をぎりぎり抑えていた苗に急いで散水。
散水終えるとまた曇る。

皆さんとの作業は胡瓜の残り1列の定植、スイートコーンの植え穴の草抜き。
びっしりとメヒシバ、アカザなどの夏草が生えててきている。

最後は種里芋を貯蔵穴から出す。
不作だったので、種芋が少ない。いつもの半分以下だ。

冷たい風に吹かれての作業だったので、皆で薩摩汁や手作りお菓子でお茶で終了。



ルッコラ蒔きなおし

2012-04-21 07:23:03 | Weblog
'12/4/20(金)  max ---℃ --% min ---℃ --%
曇り 北から東よりの風

曇天続く。
2種のルッコラのうち一つが発芽不良。
蒔きなおす。
イタリアの品種。これは好みのルッコラの感じでとても楽しみだ。
葉物の生育がゆっくりだ。ルッコラなどは後から蒔いても、生育が前の菜っ葉にすぐ追いついてしまうが、今年は思ったような予定ではいかないようだ。

ゾウムシとビロウドコガネに食害されたミニキャベツとスティックブロッコリーの補植をする。
苗は少ししかないので、葉が完全に無くなっているものを植え替える。しかし全部を植え替えるのには足りない。
茎だけになっていても、根はしっかり生きている。が、地上部の葉が完全に無いと、あまりこれからの生育の見込みはないように思える。

自家種のズッキーニを定植。
余ったマルチのスペースにディルを植える。
古ポリをかける。

花が咲いた冬の菜っ葉類をモアで粉砕。菜の花が咲いているのは一箇所だけになる。
毎年、ミツバチや花蜂のために花を作付け準備ぎりぎりまで残しておく。
寒い日が続いているのでミツバチは活動していない。
今年は蜂の数が減っているように感じる。

竹の子を栗の畑で掘る。

小屋の雨樋の排水路を竹で作る。