しげファームの作業日誌

千葉市で有機農業を営む山本茂晴のブログです

茄子、小玉スイカ、メロンを定植

2017-04-29 19:26:43 | Weblog

'17/4/29(土) 昭和の日 
晴れ 西よりの風強い

千両茄子、青茄子、水茄子、加茂茄子を定植。



株間は60センチ。
全部で450くらい。
暴風が吹かなければ、風除けの不織布トンネルはしないことに。

しかし西よりの風が結構強いのでかけるべきかと一瞬悩む、、、。

茄子2作目予定地などを施肥と耕運。

ズッキーニ2作目は鉢ずらし。

スイカ、メロンを定植。
株間は70センチくらい。



ネギを一緒に植え付ける。

強風の中ポリトンネルを張る。
白瓜を植える予定のところでポリをまとめておく。

通路は防草シートを張るために平らにならす。

ブルーベリー株元の除草続き。

西の方から暗い雲が広がってきたが
明るいうちは雨に至らないようだ。


定植にむけて各所マルチ、ネギ予定地施肥

2017-04-29 06:25:07 | Weblog

'17/4/28(金) 
晴れ 南よりの風

今後の定植にむけてマルチを各所に張る。
雨の後で土の湿りがちょうど良い。
この先、にわか雨はあるようだが、
晴れが続く。
乾燥する前にマルチで定植準備しておく。

美香とS子さんは、ハウスで茄子2作目の鉢上げ。

YさんとSさんでマルチを張っている間に
平和幼稚園の里芋とネギの植え付け手伝い。

マルチはズッキーニ2作目、オクラ、茄子類、ピーマン類。
昼頃弱い通り雨。

マルチ張りの後はネギ予定地に施肥。

少し早めに切り上げて
Yさん夫妻の農地物件を見に行く。






ディル、コリアンダー定植

2017-04-27 20:15:50 | Weblog

'17/4/27(木 
朝のうち小雨後曇り、午後晴れ 東よりの風

朝はまだ雨が残っていた。
気温は低めで涼しい。

ハウスで鉢上げ。
ミニ冬瓜と白瓜。

軒下でトラクターとハンマーナイフモアのエンジンオイル交換。
クーラントも足しておく。

ディルとコリアンダーの定植。

午後になり晴れてくる。

スイカと牛蒡予定地にマルチ。
土の湿り具合は前夜の雨でちょうど良い感じになっている。
この先雨が少ないようなので、
明日はマルチ張り三昧の予定。







生姜植え付け

2017-04-27 06:41:25 | Weblog

'17/4/26(水) 
曇り 南よりの風

生姜の植え付け。
品種は三洲。



先に隣接するつるありインゲン予定のところをマルチ張る。

2条植え。
ベットを作り、紐を2本張り、
30センチ間隔で植え付ける。
植えたところに短く尖らせた篠竹を立てて目印とする。
その上からマルチを被覆する。
篠竹はマルチを突き破り、生姜の位置がわかり、
発芽時の切れ込みの目安となる。
その間植え穴がないので除草の必要がない。
生姜は除草作業が大変なのだ。

午後は研修は無し。

紫蘇の発芽が悪いので蒔き直す。
が、良く見ると一部発芽してきている。



ある程度生えると見て、少しだけ追加で蒔いておく。

携帯電話の電源が知らないうちに落ちるなど
調子が悪い兆しが見える。
忙しくなってから使えなくなると困るので
機種変更しに出かける。

さて雨は降るだろうか、、。
葉物蒔いてあったり、
定植控えた苗のマルチを張りたいので、軽く雨が欲しい。


里芋植え付け、玉ねぎマルチ撤去

2017-04-25 20:01:09 | Weblog

'17/4/25(火) 
晴れ 南よりの風

昨日は胃の内視鏡検査を受けた。

人間ドックで要精密検査の結果を受けての受診。
レントゲンで異常となっていた部分は特に問題なしであったが、
食道に少し炎症が見つかった。
今後の投薬や治療は特になし。

胃カメラはキツイ検査であった。
薬のせいかどうか分からないが、検査中に動悸が激しくなって
そのほうがカメラ自体より苦しかった。
終わるとフラフラになった。

午後1時半過ぎに帰ってきたが、その日は仕事を休んでしまった。
予想以上に体力を消耗したようだ。


今日は天気良く農作業日和。

里芋植え付け。

唐の芋、土垂の2種。

株間は60センチ、畝間は90センチ、合計7畝。
管理機で溝をさくる。

芽がかなり出ているので、浅めに覆土する。

葉物播種。
小蕪、小松菜、タアツァイ、水菜、ラディッシュ3種。
防虫ネットのトンネル。
土はやや乾燥気味なので
明日の雨を期待。

種生姜準備。
小分けに割り、植える数を確保する。
自家種も少し使用。

玉ねぎマルチをはがして回収。



梅雨前にマルチで地温が上がりすぎる感じがしていたので
玉ねぎが大きくなって穴から抜けなくなる前にはがすことにした。
雑草はこの先生えてはこないだろう。

蔓なしインゲンの不織布を撤去。
発芽、本葉の展開状況は良い。

夕方も冷え込んでこず、夜も気温が下がらない感じがする。




















トマト1作目の定植、みさき2作目定植、人参試しぬき

2017-04-23 19:57:55 | Weblog
'17/4/23(日) 
晴れ 北または東よりの風

北よりの風のせいか
春らしい霞んだ空ではなく
すっと澄んだ青空が広がる。

人参を試しに抜いてみる。
根は障害もなくまっすぐ伸びていて問題無さそうだ。
これで又根や根コブがあるとがっくりくる。



トマト1作目4種の定植。

定植後は風除けと保温のため不織布のトンネルを施す。
レタスに使っていた物を撤去してから、トマトにそのまま使用する。



2回目のみさきキャベツとコールラビを定植。
1回目は畝の途中で終わっていて、その先に続いて植える。
防虫ネットもまとめてあったものを伸ばして張る。

ハーブ予定地にマルチ張り。

パプリカ、小玉スイカ、メロンを鉢移動。

ピッコロ人参の草取り。

じゃが芋を鍬で除草続き。

あっと言う間に4月が下旬になる。
5月のゴールデンウイークあたりになると出荷再開となるので
作業に集中できるのもあと僅か。
今月中に出来るだけ定植や播種を済ませておきたい。



キュウリ1作目定植、2作目を播種、ブルーベリー全品種で開花始まる

2017-04-21 18:18:47 | Weblog
'17/4/21(金) 
曇り 南よりの風

ブルーベリーはほぼ全品種で開花始まる。



キュウリ1作目を定植。
定植先のばしするつもりで
大きな鉢に移植して1週間もたっていないのだが、
鉢上げ、ずらしをする苗が待っていて、
育苗ハウスが手狭になってきたため、定植することにした。

美香が耕運しているあいだ、マルチなど必要な物を軽トラックに準備、
栗の畑に運ぶ。

50メートル通路をはさんで2列。
株間は60センチ。

植え穴にネギを一緒に植える。

小雨が降り出す。

通路を均して、トリコデルマを撒いて、防草シートを張る。
ダンポールで不織布を張る。

ここは猫軍団の銀座通り。
畝をまたいで東の遠方へ向かうので、
当然のように不織布のトンネルの上を歩く。
よけて歩いてはくれない。
そしてたまに体の重さで穴を空ける。
トンネルの中に入り込み走る。
新しいパスライトはあっと言う間に穴だらけになりかねない。

これを防ぐため、魚網を全体に被せ、歩いても破れないようにする。



午後、生姜植え付け用の篠竹を用意。

キュウリ2作目の播種。

トマト2作目3種の鉢上げ。

茄子を移動して置くスペースを作る。
すでに置き場は満席、コンプレ状態。
定植して空けて、移動の繰り返しになる。












葉物除草、ズッキーニ2作目鉢上げ、今春蜜蜂来訪少ないのは、、、。

2017-04-20 20:11:18 | Weblog
'17/4/20(木) 
晴れ 南または東よりの風

ようやく初夏のような暑さは遠のく。
風が少しひんやりして過ごしやすい。

平和幼稚園の作業があるので
畑を耕運。

研修Sさんにマルチを張る畝を
管理機を使って立ててもらう。
その後ハウスの苗に灌水。

スティック人参の不織布を撤去して除草。

平和農園の手伝い。

冬の菜っ葉は菜の花がそろそろ終わりに近くなる。
モアで粉砕始める。
日陰が長いところはまだ咲いている最中なので
蜂の蜜源としてしばらく残しておく。
それにしても今年は蜜蜂が少ない。
日本蜜蜂も在来のマルハナバチなども少ない。

年々数が減少しているように感じる。
気候は毎年変われど暖かくなる今頃は多く飛ぶようになるのだが、、、。
周辺の自然環境は変わっていないので
日本国内での規制の気配がまったくない、
ネオニコチノイド系農薬の影響を疑わざるを得ない。

葉物を玉ねぎホーで除草。

ズッキーニ2作目を鉢上げ。
茄子の鉢ずらし。



トマトは花芽がはっきりしてきた。
日曜日あたり定植予定。



栗の畑のミョウガ近辺や木の下をモアできれいにする。









トマトマルチ張り、バジル蒔きなおし

2017-04-19 18:57:21 | Weblog
'17/4/19(水) 
晴れ 南よりの風強い

まずトラクターのロータリーをつなぐシャフトにグリス注入。
一度ロータリーをトラクターから外さなくてはグリスニップルに
グリスガンの先がはまらない。

着脱はロータリーの上げ下げとロック解除程度で
簡単に出来るのだが、
ロータリースタンドが無いので、取り付けのとき動いてやりにくい。

トマトのマルチ張り。
昨日の雨で程よい土の湿り具合。



Sさんもくる。刈払機で草刈をしてもらう。

スイカ、漬けウリ、ハーブ類、オカヒジキなど予定地に施肥。

さつま芋、大豆予定地に少量の堆肥と微生物資材散布。
施肥したところは美香がまとめて耕運する。

去年の野菜残渣置き場の土を移動して山にする。
あかきんなどを混ぜておく。

ハウスで大葉、チリメン赤紫蘇、バジルを播種。
バジルは自家採種の種がみごとに発芽しない。
保管が悪かった、、、。
急いでイタリア産の種を入手した。



じゃが芋の鍬での除草。

研修生が帰宅後、
自宅用のペニーロイヤルミントを播種。
種が細かいので覆土しないで、底面給水し新聞を被せておく。

昨日のユキイワダレソウに続き、
自宅庭のグランドカバープランツとして芝桜ブルーを植える。




人参、大根などのトンネル撤去、28度越え

2017-04-17 07:27:58 | Weblog

'17/4/16(日) 
晴れ 南よりの風

初夏の陽気。
軒下の気温が28度を超える。
湿度が低いのか気温ほど暑さは感じない。

キュウリの定植を先延ばしするため
12センチのポットに移植する。
晩霜の恐れの無い頃に定植する。

気温が高いのでレタスの暴風対策不織布を撤去。
またかけることになるだろうから、ダンポールはそのまま。

人参、ミニ大根、蕪、ミニレタスのポリトンネル撤去。

じゃが芋は芽が出揃い葉が展開し始めたレッドムーンだけ
鍬で除草する。

午後、
里芋、キュウリ2作目、落花生他、つるありインゲン、生姜、冬瓜予定地に施肥と耕運。

美香はハマスゲ取り。

ネギ予定地に堆肥と微生物資材を散布。

ミニ大根と蕪を間引いてみる。



根は健全に生育しているようだ。
このまま葉物が何事も無く育てば
予定通り出荷再開のめどが立ちそうだ。