しげファームの作業日誌

千葉市で有機農業を営む山本茂晴のブログです

協議会に出る

2010-02-27 09:15:58 | Weblog
'10/2/26(金)
曇りのち雨 南の風強い 温度湿度未計測

 天気が崩れそうだ。起きた時から体中の筋肉関節がぎしぎししている。寝ても疲れが取れない感じ。
 風が強くなる。雨が降る前に、ブルーベリーの剪定。やっとあと晩生の1品種を残すのみとなる。
 午後は有機農業推進協議会の会合に出るため富里市役所まで行く。八街あたりで雨が風に混じり始める。県道を走り八街を抜けるが、やたらと無理な合流、強引な右折して曲がりきれず道をせき止められるなど危ない場面に何度も遭遇する。そんなに道が混んでいるわけではないのに自己中な車が多い。
 会議のあと佐倉のHさんから種取りクラブのの集まりのチラシを頂く。時間が取れるなら行きたいが晴れれば無理だろう。
 
 

ボカシの発酵止め

2010-02-26 18:17:06 | Weblog
'10/2/25(木)
晴れ 南よりの風 max 22.8℃ 89% min 2.3℃ 344%

 朝は霧が出る。畑の回りの木々が霞み、深山の雰囲気になる。広い範囲で交通機関に影響が出ている。
 ボカシの発酵を止めるため、広げて乾燥させる。
 平和幼稚園の園児のじゃが芋の植え付けが行われた。畑は数日前に耕運しておいた。芋植えは30分くらいで終る。
 午後は去年定植できなかったキャベツの苗を更科の畑に植える。枯れたり、虫に成長点を食われて脇芽がたくさん出ているものは除くと、当初の半分近くの数になってしまった。マルチはしないでそのまま植える。
 その後、にんにくの除草とブルーベリーの剪定。

ニンニク除草始める

2010-02-25 07:52:23 | Weblog
'10/2/24(水)
晴れ 南よりの風 max 22.4℃ 83% min 1.5℃ 38%

 ボカシを2回目の切り返し。最初の4倍くらいの広さに広げる。嫌気性発酵はまだ起きていないようだ。
 管理作業機の調子を調べる。これから毎日のように使うので、いざエンジンがかからないと作業に支障をきたしてしまう。久々にスターターを引くが、なかなかかからない。やっとエンジンが始動したので、暖機後にエンジンコンディショナーを吹き付ける。エアフィルターのオイルも交換。各所グリス注入。エンジンのオイルはまだ大丈夫。
 昼までにニンニク通路の草刈をする。交雑して野生化した菜っ葉や小さいギシギシ、ナズナ、ホトケノザなどがびっしりと生えている。
 午後はブルーベリーの剪定。その後ニンニクの株元の草取り。1ベットだけ済ませる。
 少し剪定をして、薪を割り帰宅する。

ボカシ切り替えしと人参畑の太陽熱除草

2010-02-24 18:24:05 | Weblog
'10/2/23(火)
晴れ 日中南よりの風弱い max 19.8℃ 82% min -1.2℃ 37%

 ハウスの温床の両脇に苗置きのトンネルを作るためトラクターで整地する。ハウスの中は真ん中に温床のトンネルがあり、入り口付近が狭い。トラクターが脱出するのに手間取る。整地した後木で平らにして、足で踏み固め平らにする。なるべく凹凸が無いようにする。片側だけ済ませる。
 午後はボカシの一回目の切り替えし。水分を控えめにしたためか、今の所過発酵は起きていない。発酵独特の甘いような、醤油のような匂いがする。離れて嗅ぐと魚臭い匂いが鼻につく。Sさんもきて一緒に切り返す。多少広げる感じで積む。 
 その後人参と九条葱、ポロ葱、韮の苗予定地の太陽熱除草をする。人参は270センチの使用済みポリでマルチ。葱は120センチの畝なので合うポリが無く、不織布でベタ掛けする。長さは50メートル。冬ほど春播き人参は沢山作らない。
 終了後、ハウスでパプリカ、ピーマン、バナナピーマンを育苗箱に播種する。ピーマン類は夏の果菜類の先陣をきる。
 日暮れまで少しだけブルーベリーの剪定。もうすぐ早生のビックスパータンが終る。
 

更科の畑耕運と道際の木を切る準備

2010-02-23 18:42:43 | Weblog
'10/2/22(月)
晴れ時々曇り 風弱い 温度湿度未計測

 施肥しておいた更科の畑を耕運する。トラクターで田んぼ道を走る。マイコンの調子は良く、暴走することがないので作業中のイライラはなくなった。
 じゃが芋、さつま芋、葉物や蕪などの圃場を午前中かけてうなう。
 午後は道路際にはえている木を切る準備をする。以前この畑は家庭菜園用にに地主さんが貸していたところ。今は私が引き継いでいるのだが、前の方が植えた木が電線に届きはじめてしまった。道路からの距離もほとんどなく、畑にも枝が伸び放題。切ることを決める。まずは下の方の枝を落とす。
 その後はハウスでレタスの播種の続きをする。

キャベツ、ブロッコリーなど春野菜の種まき

2010-02-22 08:01:25 | Weblog
'10/2/21(日)
晴れ 風弱い max 16.5℃ 87% min -4.8℃ 24%

 朝一で、畑に肥料を散布。ニンニクにも少々追肥をする。
 将来就農を考えているOさんが来訪。夕方まで作業を一緒にする。午前中は培養土をふるい、キャベツの種をセルトレーに播種。
 午後は援農隊のO川さんO本さん、Fさんもかけつけてくれる。皆で種まき大会。キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、レタス各種などなど。 手がたくさんあると、種まきは随分と進む。128穴のトレイが30枚以上、あっという間に温床マット一枚分がセルトレーで埋まる。終ってから東屋でお茶。
 日が傾くとぐっと冷え込んでくる。寒暖の差が激しい。サーモの温度設定をして、ポリと不織布を被覆する。
 日暮れをはさんで、トラクターで畑を耕運。大根予定地はロータリーの速度を上げて細かく粉砕しておく。

発酵肥料を積み込む

2010-02-21 18:39:54 | Weblog
'10/2/20(土)
晴れ 北よりの風弱い 温度湿度未計測

 ハウスの中でボカシを積み込む。魚粉、カニガラ、菜種粕、米糠、クン炭などを発酵菌とあわせて水分調整する。水分をほど良く含ませるのが最も重要。多すぎても少なすぎてもいけない。上を平らにしたかまぼこ型に積んでゆく。夕方まで600キロ以上の材料を合わせる。
 発酵は2日後くらいから始まると思う。
 加曾利の富澤商店まで頼んでおいた資材を受け取りに行く。おなかがすいて車中で煎餅をぼりぼり食べる。
 明日からは春野菜、夏野菜の播種が始まる。

堆肥のしとハウス屋根洗い

2010-02-20 08:03:55 | Weblog
'10/2/19(金)
曇り時々晴れ 風弱い 温度湿度未計測

 まずは堆肥や肥料を畑に入れる。キャベツやレタス。じゃが芋、葉物類は今年の堆肥がまだできないので入れない。
 午前中で終了。
 午後はハウスの屋根を洗う。付着した汚れがスリガラスのようになって、陽を遮光してしまう。デッキブラシの先に古靴下を被せ水のホースを付ける。ハウスのトップの部分は30センチくらいどうしても届かない。
 一目で見て違いが分かる。もう一棟は立てたのが一年遅いので来年やろうと思っていたが、汚れが少ないうちにやったほうが良いと気づく。こびりついた汚れを落とすのはけっこう大変だ。

薄っすら積雪

2010-02-19 08:06:56 | Weblog
'10/2/118(木)
雪のち曇り 北風 max 7.3℃ 90% min 0.1℃ 59%

 朝起きると雪になっていた。薄っすらと積もり始めている。美香は野菜をとってくれているYさん主催の玄米菜食料理教室に参加する。午前中は自宅で過ごす。
 午後は播種準備のため、ハウスの中で培養土をふるいにかける。陽が出てきて一瞬気温が上がる。ハウスの中でカッパの上下を脱ぐ。
 雪は夕方には消えていた。美香も帰宅して少しだけ剪定をする。

野菜の作付け場所を考える

2010-02-17 18:32:14 | Weblog
'10/2/17(水)
曇り 北東の風 max 6.5℃ 91% min 0.0℃ 49%

 曇りの寒い一日。日中少し上がるが、だいたい3~4度くらい。春夏野菜の作付け場所を考えながらトラクターに乗る。品目が多いので頭の中が整理つかなくなる。ダンボールの切れ端に作付け予定の品目を書いて、それを見ながら畑をうろつく。来年のことも考慮しておおまかな作付け位地を決める。
 午後はブルーベリーの剪定。トラクターに乗ったあとで剪定とあまり動かない作業が続く。手足が冷える。焚き火をして長靴ごと温める。
 明日明後日からハウスで播種を始める。