しげファームの作業日誌

千葉市で有機農業を営む山本茂晴のブログです

ピースオクラ

2020-08-15 16:43:37 | Weblog
'20/8/1(土) 

晴れ 南よりの風

猛暑が続く、、、。
先日は夕立で強い雨の期待があったが
草を濡らす程度の傘要らずの小雨。

午前中は配達の収穫調整。
昨日から研修Kさんはお盆休みを取ってもらっているので
2人での作業。

野菜は全体的に収量は落ちる一方。
きゅうり、トマト、ナスが来週はどうなるか、、。
茄子は梅雨明け後、葉数が増えてきて花も咲き始めた。
少しは上向く可能性があるが、
きゅうりは終わるだろう。
トマトも厳しい感じ。

茄子の潅水続き。

午後は太陽熱処理していない人参畝の除草を予定していたが、
あまりの暑さに断念して、農業資材店に行く。
その間美香はやめておけばよいのに草取りをしたようだ!

苗に水やり。
キャベツ類は今のところはほぼ順調。
しかし暑くて白菜やレタスを播く気になれない。
あまり遅れて蒔くとちゃんと結球しないので
来週早々にも蒔こうとおもう。

いったん気温が下がるまで自宅に戻る。

最近の面白い野菜。

ピースオクラとフック付きオクラ





カタツムリオクラ


綺麗に半分だけ赤くなるパプリカ。



フックはよくあるが、これは結構しっかりとした深いフック。
ピースオクラは初めて発見。
オクラでくっついて成っているのは珍しいと個人的には思う。














人参発芽早い、秋冬野菜育苗開始、やはりアライグマがいる

2020-08-02 07:07:08 | Weblog

'20/8/1(土) 

晴れ 南よりの風

ようやく梅雨明けした。
1か月以上曇や雨の日が続き、
夏野菜は悲鳴を上げ始めている。
病気や成りが止まり、この先の出荷が
ちゃんと出来るか不安。

キュウリは終盤。


茄子は葉が落ちている畝がある。



先週の日曜日雨の合間を縫って
人参の播種を始めた。

太陽熱処理のポリの間の通路や
穴が開いていたところに雨水が入って
固く落ち込んだところがあるので
一度耕耘しようと決めて
トラクターを走らせた。
予定地の斜面の下のほうで
トラクターが土にぬかり、通路に脱出できなくなる。
幸い前輪は通路に出ていたので
後輪の周りを掘って、何とか脱出することができた。



秋雨の時はよくぬかるんだ場所で
何回もこんなことがあったが、
梅雨時期にこうなるのは初めて。
雨量が例年より多いことが実感できた。

強い雨が降るようなので
たたかれないように
不織布を張っておいた。



程よい湿りと気温で
人参の発芽は早かった。
紫人参や後から蒔いた白人参などはまだ発芽していない。

配達準備の後
美香はトマトの脇芽整理など。
ブルーベリーや梅雨の雨などで
作業できなかった期間が長かったので
かなり木は暴れている様子。



各所耕耘。

秋冬野菜の苗つくり開始。
今日は
ミニカリフラワー2種。

スイカに巡らせた電気柵の線が
草に触れていたので
いったん通電を止めていた。
するとちゃっかり何個か
食われていた。



アライグマだろう。
やはり周囲を徘徊しているようだ。
お隣の家庭菜園のトウモロコシは
ほとんど食べられてしまったそうだ。
梨や桃も被害が出ているとのこと。