Menkarm World

メンカームの趣味の部屋へようこそ!

蘭の種を発芽させてみようじゃないか!(その2)

2017年08月26日 01時04分00秒 | メンカーム研究所(タイでDIY)
昨年5月の記事
蘭の種を発芽させてみようじゃないか!
今日はメンカーム研究所が最近力を入れているテーマ「蘭の発芽」について紹介......
の続き。




梁川 正 農学博士が考案された「家庭用漂白剤を用いたランの簡便な無菌増殖」は再現できたが、培地へカビが生える失敗が多くて、我が家での成功率は頑張っても3割り程度。これでは商売としてやるのは難しいと言いながらも、何度も何度も実験するので苗は数千鉢出来て、初花が開花し始めた。



可愛い花を作ろうと妻がいろいろ交配し、中には良さそうなのも出ているので、蘭の種類を増やして交配したいところだが、種が小さく粉状の蘭は無菌増殖出来ても、種の粒が大きくふわふわしたカトレアやノビル系デンドロはどうしてもコンタミ(カビ)が発生し、成功率は一割にも満たない。
蒔種後に殺菌した栄養たっぷりのゼリー上で発芽する方法が無理ならば、殺菌しない自然に近い状態を再現して発芽させてみようとネットで調べ、いろいろやっていると何故か発芽したのが下の写真。



蘭の種子は風に乗って飛ばされて木に着生出来るように細かく、未成熟な胚のみで栄養を蓄える胚乳が無く、ほとんど貯蔵養分を持っていない。自然下では発芽の際に菌類が共生して栄養を供給する。粉状の種を風に乗せて撒き散らし、発芽・生育する条件に合った場所に着いた種が育つのだ。上の写真はココナツ殻の粉へ種を蒔いているが、発芽初期には、共生能力を有する特定種の菌類(ラン菌)から養分を提供されなければ通常は発育しないので、種を蒔いて水を掛ければ発芽するような物ではない。ココナツ殻の粉を加工し発芽条件を整えれば、上の写真のように発芽して育つのだが、ココナツ殻の粉へ種を蒔いたのでは、葉や根が出た後の成長が思わしくない。極小の葉が出たばかりの蘭の苗を粉砕加工しないココナツ殻へ持って行くと順調に育つので、粉ではなく殻のままに種を蒔けば上手く行きそうだと気がついた。

それから数ヶ月。ココナツ殻のままで蘭が発芽できるように加工するのに成功。加工方法は車を運転中に息子と話していて閃いた。



タイではガレガロンと呼ぶ Cym. simulans の種を蒔いて3週間後だ。ランの種が共生菌の菌糸をエネルギー源として発育し、球形に肥大したプロトコームになっている。これから緑色が濃くなり、葉が出て根が出ると蘭らしい姿に成る。小さな白い粒も発達中の蘭の種であり、もうしばらくすると肥大してプロトコームなる。未だ成功とは断言できないが、ほぼ上手く行く予定。歩留まりを上げたり、成長を早くする研究は継続しなければならないが、これでカトレアでもデンドロでも自宅で簡単に交配し、無菌操作や殺菌は一切しなくても交配した苗を生産できるだろう。今までは専門の業者へ委託するとお金も時間も掛かるので手軽に次々とは出来なかったが、これからは自分の思うがままに朝顔の種を蒔くように蘭の種が蒔けるということだ。うちのような弱小蘭園でも新種の交配に取り組める画期的な技術となる筈だし、実生苗(交配した種から苗を作る)の安い蘭も委託不要となり、利益に繋がるだろう。ある程度の結果が出たらやり方をこのブログで公開するつもりだ。

勉強嫌いな私でも理科には興味があったが、生物関連は大嫌いで中学卒業後は授業で全く生物を取らなかったのに、今は情報をネットから仕入れては実験の繰り返し。蘭の発芽だけでこんなに楽しめるとは思わなかった。

貴方のクリックとコメントが、このブログのパワーの源です。
下の2つのバナーへ応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ海外生活ブログ タイ情報 人気ランキングはこちら
リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)からタイの今が見える。お薦め。

タイ・ブログランキングタイの人気ブログが大集合!!
登録数 アクセス数 最大級のブログランキング
ブログの世界が広がります。

PVアクセスランキング にほんブログ村




コメント (3)    この記事についてブログを書く
« 監視社会 | トップ | 危険な事を平気でやらせる学校 »

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
楽しみが増えて~~♪ (ハシビロコウ)
2017-08-26 08:05:51
苦労が多くても、成果が現れてて来て、報われ楽しみが増えましたね~~♪
収入増は、直ぐ目の前ですねぇ~~♪

楽しみにしています。
が、
栽培法の肝心な所は、公開しない方が宜しいかと、思います。
感の良い方は、ぼやかしても、解ることが多いと思います。
特許も仁義もない国では、危険が高すぎる気がします。

日本で開発された小麦の多収穫品種は、GHQに盗られて、グリーン革命に寄与はしましたが、盗った国は、これでノーベル賞受賞者が出ましたが・・
日本には名誉も与えられませんでした。
返信する
枯れ木でなければ花は咲く? (muga)
2017-08-26 22:10:58
内容がさっぱり分からないのにコメントするのもなんですが、うちの木にぶら下がってる蘭、手入れも肥料もさっぱりの放置状態なんですが、今年はつぼみが沢山つきましたね。
機嫌が良いから咲くのか、もうすぐ紫色の姿を拝めそうです。

娘に映画「ビリギャル」のDVDを買い与えました。マクドナルドを抱えて家に戻ると、二人がテレビにかじりついて映画鑑賞中。
心なしか顔が青ざめた娘は据えた目で無言の感想を伝えてきます。
途中で母親が迎えに来たので、ハンバーガーとポテトとビリギャルDVDを手に持ち去ってゆきました。
実話からの映画化ですし、重要な何かを感じ取ってくれる事を期待しつつ、
肥料足らずとしても、いつか立派な花を咲かせてほしい気持ちです(^ω^)
返信する
コメントありがとうございます (メンカーム)
2017-08-27 23:47:43
ハシビロコウさん
寒天培地を作っても作ってもカビが生えるので、
無菌からばい菌だらけの逆転の発想で取り組んでみました。
無菌にする必要が無いので作るのも楽ですから
閃いては実験の繰り返し。私の趣味になってます。
栽培法の肝心な所は内緒ですか?
妻もそう言いますが、私は実用化出来るレベルなら
公開して皆さんに利用して欲しいです。
そういうレベルの物が出来ればの夢ですがwww。
まだまだ先の話かも知れません。

mugaさん
分かり易く書いたつもりだったのですが・・・
植物の種は植物になる部分と栄養を蓄えた部分から出来てますが、
蘭の種は風で飛んで樹上等へ着生する為に粉状であり、
栄養を蓄えた部分がありません。
それではどの栄養を使って発芽するかと言うと
一般に「ラン菌」と呼ばれる共生している細菌を栄養にしているのであり、、
「ラン菌」無しに発芽させようとすると、栄養と成る糖等が必要です。
無菌培養は寒天に糖等の栄養が入れてあり、
その栄養を使って蘭が発芽します。
但し栄養が有れば細菌が繁殖して寒天培地が腐ったりしますので、
寒天培地が無菌に成るように操作します。
私が最初にやっていたのは、種を蒔いた後にハイターで消毒してました。
自然では寒天培地は無くても蘭は発芽しますから、
蘭が発芽できる自然の環境を再現するのが私の研究テーマで、
発芽させるのは簡単でしたが、そこから順調に生育させるのが難しかったので、
実験を重ねて解決できそうですよって話です。
映画「ビリギャル」のDVDですか!考えられましたね。
私は思うのですが、子供が勉強するのに一番大切なことは
「素養」とか「地頭」なんかじゃなくて、「環境」ではないかと思うのですよ。
子供も植物の種と同様に、周囲の環境を勉強する条件に合わせてやれば
簡単に勉強するのではないでしょうか?
植物では日光、水、空気が有って、気温や湿度が適切なら取り敢えず死にません。
順調に成長させようと思えば、N:窒素 P:燐 K:カリウムと諸々の微量元素が必要です。
子供だと、小さい内は親の喜ぶ顔やチヤホヤされるのが嬉しくて勉強するらしいです。
これが勉強をするエネルギー源。犬の訓練と同じですねw。
テレビが点けっ放しで、親や兄弟が大口を開けてワッハッハってやってたら
一緒に楽しみたくて勉強なんか手に付かないですよね。
大きくなると世界が広がりまして、友人等の影響も濃く出て来るでしょう。
遊んでばかりの環境に居ると、当然勉強しないのが普通となりますし、
熱心に勉強する友人に囲まれると、勉強するのが普通となるようです。
だから良い環境へ入れるために進学校へ入るのですが、
UP校の普通科ではとても無理でした。
中学や高校になると学校の授業も理解できずに諦めてしまう子も多くなります。
しかしながら分らない部分を少し教えるだけで、意外と簡単に追い付けるものです。
息子の英語は本当に悲惨でしたが、文法中心の塾へ入れて今では得意科目。
化学はずっと塾に行かせていたのに化学反応式も書けず、
私がネットを参考に教え直して、これも得意科目になりました。
ムガさんが僕ちゃんの勉強を見られるように、
親が子供の勉強を見る環境が必要なのでしょうね。
タイだと多くの家庭は夜のキーキーギャーギャー喚き散らすドラマを見て終わりではないでしょうか?
我が家でも妻が好きで毎晩観てましたが、
子供が勉強している時に煩いと私が怒って完全に禁止しました。
我が家でテレビを最後に観たのは前国王崩御の時で、そろそろ1年になります。
今では寝る前に妻が理科を教えてます。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

メンカーム研究所(タイでDIY)」カテゴリの最新記事