goo blog サービス終了のお知らせ 

Menkarm World

メンカームの趣味の部屋へようこそ!

週末は地域の中高一貫校高等部特別コースの入試

2021年04月02日 23時57分00秒 | タイで子育て
この週末は、地域の中高一貫校モーパイ(高等部)特別コース(理数・英語)の入試。(全国統一の試験日かな?)

国立大附属高のウォモウォコース繰り上げ合格の連絡が未だ届かない娘は、在籍している中高一貫校のソコボー(理数ギフテッド)コース合格を目指して受験。
試験は国数理英の4科目で、娘は理数を集中して学んでいたので、国語(タイ語)の塾には一度も行ってないし、英語の塾も1年以上のご無沙汰で、全く自信無し。w
試験も4科目をじっくりやるのかと思えば、試験時間は数学45分、理科30分、国語25分、英語25分だそうで、スピードと正確さが問われそう。
中学入試では残念ながら1組を逃したので、今度こそ1組(上位30番以内)を目指しているが、どうなるやら?
1組と他の組との違いは、先ず教室の雰囲気だそうで、娘の話では休み時間に教室へ入っても騒々しさがないらしい。
また父兄の間で囁かれているレベルだが、教科書の書写等の手間が掛かる宿題を出す先生が教科担任にもされないとか?○○を抜けて○へ行くのも黙認とか?そんな噂がある。
大学で医学部志望なら、1組は逃せないのだけどなあ。
11月から続いた高校入試もこれで最後だから、頑張ってよね!


キリンになった娘

2021年03月27日 09時39分00秒 | タイで子育て

娘の志望校の合格発表が19日にあり、娘は補欠なのを前回の記事でお知らせしたが、合格者の辞退が25日に締め切られ、30名の合格者中9名の辞退が発表された。
既に合格発表されたトリアムウドム高など上位の学校へ入るか、全員入寮で提出課題も多く、塾へ通い難いのが辞退の理由だろう。

26日に補欠リストの上位から補欠合格者の意思確認が行われ、補欠からも5名の辞退があったそうで、補欠リストの14番まで進んで9名の繰り上げ合格が確定。
昨年はこの段階で補欠の21番まで進んだそうで、運が良ければ娘も合格確定かと期待したが、残念ながら届かなかった。

しかしながら、27日に行われる入学手続きへ来ない生徒も多いそうで、追加合格すると24時間以内の入学手続きを求められるので、既に合格している生徒のお母さんから、そろそろ準備しておきなさいと言われて書類の準備。そのお母さんは準備に3日掛かったと言われたそうだが、証明書類のコピーと記入で本当に半日仕事だった。
一番大変だったのは収入印紙の購入で、郵便局へ行っても置いてなく、市場の近くの雑貨屋数軒へあたっても無し。陸運局の支局へあると言われて行っても欲しい金種が置いてなく、知り合いから絶対にあると言われた隣町の役場へ行くと、職員は面識の無い隣村の住民へ親切にしてくれず、収入印紙は無いと言い張る。
どうやら販売用に置いているのではなく、役場での書類作成用に持っているらしく、絶対に持っていると見た妻が粘りに粘って分けて貰った。
簡単に思える事でも、私の様な郊外の農村在住者が素早く準備するには意外とハードルが高く、学校への移動時間も考えると、事前の準備無しに繰り上げ合格から24時間以内の合格手続きは難しいかも?
入学手続きに必要な書類が分からないと、未だに問い合わせている親も居るとか…。

例年だとこれから上位校の合格発表に従って辞退者が出るそうで、補欠リストも50番くらいまで進むらしい。
入学手続きが行われる27日と、マヒドン高の合格発表がある来月9日の後ろに辞退者が増えるだろう。

一発合格する実力が無かったので仕方がないが、娘は繰り上げ合格の電話が来るのを、首を長〜くして待っているところだ。


ウォモウォ合格発表!

2021年03月21日 00時41分00秒 | タイで子育て
19日(金)はウォモウォ(国立大附属高の科学者育成コース)の合格発表。

娘の志望校は、合格者(トゥアチン)30名と補欠(サムローン)75名を発表し、娘の学校からの合格者は1名。合格者が少ないのは試験日がトリアムウドム高の翌日と厳しい日程だったので、バンコク周辺の難関校合格に自信がある上位の5、6名が来てない為。

娘は残念ながら補欠。
但し、例年合格者の大部分はバンコク周辺の難関校へ入る為に入学を辞退するらしく、提出課題が多くて塾へ通い難くかったり、入寮が必須でしかも寮へエアコンが無いのを嫌ってか、補欠からの繰り上げ合格を辞退する生徒も居るそうで、昨年は補欠の50番台の生徒まで繰り上げ合格になったと言われている。
ウォモウォは、大学受験で筆記試験の無いロープ1は強いが、塾での学習が足りないので入試に弱いという噂があり、私も心配して調べたが、理数オリンピックの二次試験合格者数や娘の夢である医学部合格者数を確認して、大丈夫だと判断した。
医学部合格だけを見れば、今在籍している中高一貫校から毎年医学部へ30人以上、多い年だと50人以上合格するので魅力的だが、塾へ通っても地方なのでビデオ塾であり、実物に触れる勉強は限られる。覚えるだけの勉強より、実際に実験したり、テーマを与えられて研究したりの方が得られる物は多いと思うのだ。

理数オリンピックキャンプで知り合った志望校のウォモウォの上級生何人かにSNSで娘が相談すると、「俺は補欠の28番だったけど、絶対に通ると思ったので、補欠と知ってパーティしたぞw」、「私は補欠の37番だったけど、大丈夫だったよ」なんて話だったそうで、繰り上げ合格の可能性は高いと期待するが、上にも書いた通りで今年は入試の日程が厳しく、バンコク周辺の難関校合格に自信がある生徒の中には、ウォモウォの受験を見送った生徒も居るのが不安要因。

20日(土)からマヒドン高の二次試験が実施され、合格発表は4月8日。ウォモウォの入学辞退はその頃から出る筈なので、在籍している中高一貫校のソコボ(理数ギフテッド)コースの受験勉強をしながら、繰り上げ合格の知らせを待っている。


土曜はモー3(中3)のO−NET試験

2021年03月14日 01時08分00秒 | タイで子育て
先ずは6日にあったトリアムウドム高入試の話の続き。
合格発表は15日(月)の予定だったが、11日(木)の夜に発表。
娘の学校から理数コースを目指した受験生は、ほぼポソウォト一次試験の成績順で合否が決まった。
マンションを買って準備していた生徒は二人共合格。
しかしながら小学生の頃からウドンタニでトップ争いをしていた生徒の一人が不合格。マヒドン高の一次も通っているが、トリアムウドム高は理数コースの受験でも文系科目の試験があるので、苦手科目があったかも?
娘の学校の普通科から合格した生徒も一人居られたそうで、人気の理数を避けるのも手かも?
娘は受験しなかったが、もし受けても運が良くて補欠に引っ掛かったかな?

13日(土)は、モー3(中3)のO−NET(全国統一試験)が実施。
昨年まではタイ全国のモー3(中3)の生徒が全員受験し、高校入試の判定に得点を利用する学校も多かったのだが、今年は新型肺炎の流行もあって任意の受験へ変更。来年からやらないって話も?
娘はポー6(小6)のO−NETで算数が満点だったので、モー3(中3)のO−NETでも数学の満点を狙って受験の申込みをしたが、来週が後期の期末試験で対策をしたいし、学年末と言うことで締め切り間近な宿題が大量に残っており、残念だが諦めた。

今週は、1日おきに2日間期末試験があって、木曜で中3終了で夏休みに突入。
金曜は附属高のウォモウォコースの合格発表。
通れば大学受験を目指した勉強を始め、落ちれば4月上旬の統一日に実施される公立高校特別コース(理数や英語)を目指した勉強。
マヒドン狙いで(落ちたけど…w)理数科目へ集中して学んでいたので、タイ語は中学へ入ってから塾へ行ってないし、英語もウォモウォ対策にネット塾で少しやっただけで、地元の塾へは1年以上通ってない。
金曜に慌てて本屋で問題集を買ったが、ヤバいな〜…。


日曜はウォモウォ入試

2021年03月08日 00時18分00秒 | タイで子育て
7日の日曜に、ウォモウォ(国立大附属高の科学者養成プロジェクト)二次試験が行われた。

ウォモウォはイサーンだと、スラナリー、コンケン、マハーサラカームと3つの大学の附属高へあり、マヒドン高と同様のカリキュラムで理系人材の育成が行なわれている。
課題が多く、全寮制で門限も厳しいので、塾へは通い難いと言われているが、理数オリンピックのタイ国内二次試験の合格者は多くて進学実績も良く、学校側は塾へ通わなくても学内の勉強で十分と仰っている。
学費や生活費に国から年20万バーツの奨学金が出ているそうで、学費から寮費や食費に小遣いまで国から支給された奨学金で賄われている。

入試は、通常の附属高の入試とは別に行われており、一次試験はマヒドン高の一次試験と合わせて実施され、願書へはウォモウォ以外の学校を含めて第4志望まで書き込める。
二次試験はタイ全国のウォモウォが同じ日に行われ、受験できるウォモウォは1校のみだ。

前日6日がバンコクの名門トリアムウドム校の入試で、日程が厳しかったからか、娘の学校の上位4人はウォモウォの二次試験へ姿を見せず、他のトリアムウドムを受験した生徒は、土曜の夕方や日曜の朝の便で来たそうだ。
試験は9時からだったので、トリアムウドム校を受験しなかった娘は、日曜の早朝に出て車で行っても良かったのだが、古い車なので故障等のトラブルを心配し、留守番を農場の手伝いのおばちゃんへ頼んで、前日に入った。

マヒドン高受験の時は寝付けなくて薬を使った娘だが、今回は11時にベッドへ入って直ぐに寝られた。
試験当日の朝は、6時に起きて7時に会場入り。朝食はコンビニの弁当を車の中で食べた。
大切な試験の時はイライラし、ちょっとした事で母親へ噛み付いたりする娘だが、今回はリラックスしていた。

試験が始まると保護者は理学部のホールへ集められて説明会。

寮を担当される先生が話され、躾の出来てない生徒はお断りなのと、学校の行事や課題が塾や家庭の行事より優先される事。そしてバイクや車の運転は禁止なのを強調された。
それから昨年入学したモー4(高1)の生徒が十人程前へ並んでの質疑応答。
先生の説明と違ったのは、モー5(高2)でiPadが学校から貸与されるが、モー4(高1)から持ち込んだ方が課題提出等に便利な事と、国から支給される月2千バーツの小遣いでは、友達と焼き肉も食べに行けないので足りない事。
先生の公式見解を、先生の目の前で生徒が直ぐに否定してしまうのに、父母は馬鹿ウケで先生も苦笑しておられたが、校内で生徒を抑えつける様な教育がされてない証。学校では良い雰囲気で生活出来るだろう。

志望校へは附属校が2つあり、ウォモウォの定員は30人ずつの計60人なのだが、娘の志望は進学実績が上位な方で、合格出来るのは30人。
二次試験を受験したのは200人以上の狭き門だが、合格するのを祈りたい。


今日はトリアムウドム高入試

2021年03月06日 10時37分00秒 | タイで子育て
トリアムウドム校は、チュラ大へ隣接した「タイで実力NO1」と言われる公立高校。
マヒドン高等の入寮が必要な難関校と違って、授業が終われば拘束されず、立地から塾へ通うのも容易なので、マヒドンへ合格してもトリアムウドム校を選ぶ生徒も居る。

今日7日は、バンコク郊外でトリアムウドム校の入試が行われ、娘のクラスの約半数が受験。数万人が受験するので朝の会場周辺は渋滞するらしく、娘の学校で成績トップの生徒のお父さんは早朝入場を宣言。今朝5時には「着いた!」とライングループへ書き込みがあった。

娘も行きたがったが、学校には寮も無いそうで、隣の大学へ通う息子は実習で地方と行ったり来たりで同居は無理だし、バンコクへ親戚も無くて、女子高生を一人暮らしさせるのは不安が多く、もし合格しても通学出来ないので断念。
アパートに1万バーツ、食費等に1万バーツ、学校や塾の月謝に1万バーツと合わせて月約3万バーツは必要で、経済的な負担が大きいのも理由だ。
娘は受験だけでもと粘ったが、バンコクへの移動も必要なので、そんな余裕は無いと却下。

娘の話では、定員が千5百人弱と多いので、模試の成績から合格を見通して、早々と学校の近くへマンションを購入した生徒も複数居るそうだ。余裕がある人が裏山椎〜。

受験する生徒達、頑張れ〜!!!





解法暗記の効果か?

2021年02月06日 11時43分04秒 | タイで子育て
ポソウォト試験とは、通常ソソウォト試験と呼ばれて各学年で教育省教育科学技術振興研究所(IPST)が実施しているのと同じ試験だが、中3の試験結果で博士号取得までの奨学金支給が決まるので、通常のソソウォト試験と分けてポソウォト試験と呼ばれているらしい。
一次試験で上位二千人が選ばれ、二次試験の上位40名へ奨学金が支給されるが、大学での進路が理学部系と指定されているらしく、奨学金を目的に受験する生徒も居れば、力試しに受験する生徒も多い。(ここまでは妻から聴いた話をそのまま書いたが、本当にそうなのかは確証無しw)

試験は12月下旬に行われ、時間をたっぷり与えられた筆記試験なので、同じく筆記試験なマヒドン高やウォモウォ(国立大附属高)の二次試験の前哨戦。
私がネットで調べた解法暗記法を娘が始めたのは、マヒドン・ウォモウォ等の一次試験のたった2週間前で、数学の解法を500問中200問覚えただけでの受験だったが、それからポソウォト受験までの2ヶ月で数学も理科も受験勉強で解けなかった問題の解法をかなり覚えたので、今度こそと気合を入れての受験。


ウドンタニのポソウォト一次試験合格者 ウドンピット12名 ドンボスコ6名 他校を見落としているかも?
校名の右隣が100点満点へ換算した得点。その右はトップを100%とした位置。

2月5日に結果発表があり、トップは86.2点/100点満点で、今年の入賞は201番まで。娘は残念ながら数点足りず入賞を逃したが、受験者の上位300番以内へ入り、娘の後ろへ同じ中学校のマヒドン高一次合格者が7~8名居るらしいw。娘はマヒドンを逃してからは肩身が狭そうだったが、少しはホッと出来たかも?
この勢いでウォモウォ(国立大付属校の科学者育成プロジェクト)の二次試験合格を目指したい!


勉強方法を見直したい!

2021年01月31日 07時26分00秒 | タイで子育て
小さい頃から娘は算数が得意だったが、中学生になってからは学校の数学の評価は良くても、校外の試験の成績がパッとしない。
毎回数問の出来る筈の問題へ手が出なく、8月に行われたDek-Dの高校入試模試でも、数週間前に問題集でやったばかりの問題が解けないで、「俺でも覚えてんのに何やってんの?」と愚痴が出る始末。
高校受験でも自己採点すると、数学の点が足りなくて第一志望を逃してしまった。

受験勉強では、数学問題集の出来なかった問題を繰り返し解いているが、自宅で理科にも取り組んでいるし、学校の宿題は毎日あるしで、問題集1冊の5百問を一周するのに数カ月掛かってしまい、効率良く繰り返しが出来ない。
もっと良い勉強法があるのではないかと思い、ネットを検索してみた。

最初に観たのはこちらの動画「天と地ほど差が出る本当に正しい勉強方法」。


アクティブ・ラーニング=受動的ではなく、能動的な勉強方法を薦めておられ、
☓蛍光ペンでの線引き
☓語呂合わせ
☓テキストを読み込む
☓忘れる前に復習する
…等の簡単な学習法ではなく、
◯脳に思い出させる労力を課す
◯脳に自分の言葉に変える労力を課す
…のが大切と説明されていた。

それなら数学はどうするの?と思って探したのがこちら。
タイトルは「チャート式数学マスター法」となっているが、数学の勉強方法についてだ。


(受験での)数学は暗記科目であり、解法の暗記が必要。
有限な解法パターンの網羅が必要で、先ずは基本問題を白紙復元の繰り返しで覚える。
・・・という事だが、白紙復元の繰り返しは時間が掛かり、問題数も多いので本の最後の方をやる頃になると、また最初の方を忘れてたりで、私や娘の様な凡人は全部やり切れないのが実感。

効率の良い暗記ってどうするのと思って探してみると、

☓1日少量を確実に暗記=全部終わるまでに長期になって反復が足りず忘れてしまって非効率
◯スピード重視で薄い記憶でも何度も何度も繰り返ず=短期の反復により情報に触れる回数が増えて記憶に残る
…と仰るが、1冊の参考書に数百問ある数学の問題を早く解くと言っても限度があるし・・・

そこで見つけたのが「短時間で効率2倍!? 数学の圧縮勉強法」。

ここでも数学の学習は問題を解くのではなく解法の暗記と言う事で、難問を時間を掛けて自力で解いたりせず、
①解答を見て理解する。
②理解した事を自分で説明する。(アウトプット)
③自分の説明を簡単にまとめて参考書にメモする。
そして復習時は問題を解いたりせず、自分がまとめた解法を思い出し、忘れた時は解説を全部読むのではなくメモを読むので時間が短縮されるので効率良く学習できるのだそうだ。
娘の復習は問題を繰り返し解くばかりだったが、これが解法のポイントを思い出したり、メモを読むだけならばかなりの時間短縮となり、繰り返し回数も増えるので記憶が増強される筈だ。

1つ前の動画の「③自分の説明を簡単にまとめて参考書にメモする。」は、こちらの動画でも「40秒勉強法としてし紹介されている。

学んだ直後に内容を思い描くか声に出して説明すると長期記憶に残り易いのだそうだ。

この様な学習方法を他に実践されている方は居られるのかなと検索すると、参考書の名前も出して具体的に解説された動画が見つかった。
こちらの先生が教えられる塾の名前で検索すると、良い評判に混ざって悪口雑言も見つかるが、ここで具体的に紹介されている数学学習法は、他の動画で紹介される学習法や暗記法と整合性があるのでやってみた。

動画では、一度も解かないままに解法を暗記し、完全に覚えてから紙へ書いて解答しろと仰っていたが、娘は1度しっかり解いて確認後に解法を自分で短くまとめて覚えたいと言うので、娘の好みへ合った方法でやらせた。

娘の様子を見ていると、簡潔に解法を書く事で考えが整理され、繰り返しも動画の様に1問数秒でパラパラとは出来なくても数十秒で完了。簡潔に着目点と解法を言うだけだが、百問やるのに1時間程度しか掛からない。
そんなので本当に覚えているか確認したくて難問を解かせてみると、本当に解けてしまったので、私も娘も喜んだ。
もっと早く知っていれば、入試の結果も違ったかも?


娘からは「こんな良い方法は内緒ね。ブログへ書かないよ」と言われたが、読者の皆さんを裏切れないので、そっとお知らせ。w


娘は英語の語彙が少なくて対処が必要だが、これもサラッと読んで何度も繰り返すのが良いそうだ。

私が子供の頃は、スペルを書きながら読んで、意味とスペルを同時に覚えようとしたが、一度に両方は覚え難いらしい。
入試では長文読解の得点が多いそうなので、先ずは単語の意味を覚えるのから始めると良いそうだ。

コロナの影響で試験日が未定だが、1月下旬を予定していた第三志望の高校の二次試験が3月頃には行われそうで、新しい方法なら週1で数学問題集を一周出来るので、解法暗記をしっかりやって取り組みたい。今度こそ…!


さ、さ、さ、寒い。((((;゚Д゚))))ブルブル

2021年01月16日 15時38分00秒 | タイで子育て
タイは乾季と雨季だけで四季が無いと仰る方も居られるが、私が暮らすウドンタニは最低気温が10度を下回る日もあり、寒季の真っ最中。
我が家には暖房器具が無いので、寒い日の夜は早々と布団へ潜り込む事になる。
数日前も夕食後にベッドでアニメ「鬼滅の刃」(日泰2カ国語音声切替可)を楽しんでいると、机で勉強していた娘が私の布団へ入って抱きついて来たので、「何だ!何だ?」と思っていると、冷た〜い手足を私へくっつけて「ちょっと御免。もう耐えられない。」なんて言ってる。
せっかく暖かい布団の中で気持ち良く寛いでいたのに何て事をしやがると思ったが、これも勉強の為と我慢する私。
数分後にもう大丈夫と机へ戻るので、靴下を履かせて足下へ座布団を入れてやり、毛布を畳んで膝掛けにしてやった。

1月23日の予定だった娘のウォモウォ(国立大附属高の科学者育成プロジェクト)二次試験は、コロナの感染予防の為に試験日未定のまま延期された。
マヒドン高やKVISの二次試験が2月下旬なので、ウォモウォの二次試験は3月に上旬になるだろう。
1ヶ月強の時間が出来たので、今勉強しているオンライン塾の次も準備しなければならない。
時間があればパパ塾も再開かも?
これが駄目だと高校でも意味の無い宿題と付き合わされるので、背水の陣で頑張りたい!


不公平と言う親と無関心な学校

2021年01月09日 07時59分00秒 | タイで子育て
新型コロナの感染を抑制し優等生と言われていたタイだが、感染者の不法入国を切っ掛けに再び感染拡大。
感染者が多く見つかったバンコクとその周辺県は部分的なロックダウンとなり、私が暮らすウドンタニへ隣接したコンケンも感染者が数人見つかって学校等は休校となったそうだ。

ウドンタニでも2週間前に郊外の集落で鮮魚の小売をしていた人の感染が判ったが、幸いにも家族等の濃厚接触者への感染も無かった様だ。
数日前もバンコク近郊からウドンタニへ来られていた僧侶一行が帰宅後に感染していたのが発覚して騒ぎになったが、ウドンタニでは今のところ感染者は見つかってない。
ウドンタニでの感染者が一人で抑えられているのは、関係者の努力のお陰であり、大変素晴らしい事なのだが、ウドンタニの学校が休校にならないのが気に入らない人達が居る。

大部分の人達は学校での感染拡大を本気で心配している人達で、娘の学校の様子を見に行くとマスクの着用率が7割くらいなので私も心配している一人だが、妻を通じて耳へ入る一部の人の声は「休校した地域の子供達は受験勉強が出来るのに、ウドンタニの子供達は登校しなければならないので受験勉強が出来ず不公平」というもの。

学校は後期の中間テストが今月末に行われ、区切りとなるので提出課題が増えており、毎日受講する塾の二次試験対策コースと重なって厳しいので、受験勉強だけを考えればそうかも知れないが、子供達が学校で学べるのは多くの医療関係者の努力の結果であり、SNSへ真っ直ぐ書いてしまうのはいくらなんでも不謹慎な気がした。

しかしながら娘の話を聞くと、今週末に出た宿題は、宗教の授業でグループでのレポート発表。
タイでは大きな画用紙へ書き込んで美しく飾り立てるのが高得点のポイントであり、ほとんどのグループは週末に学校へ集まってのレポート作成。
コロナの関係で入試延期が発表された学校もあるが、今月下旬から二次試験を予定する高校は多いのに、学校は受験生への配慮なんてする気も無いのだろうか?
日本なら三者面談で志望校を決めたりするが、娘の学校ではそういうのも一切行われない。
進学校のギフテッドコースなのに、ここまで学校が入試へ無関心なのが不思議だ。
これも習慣の違いなのか?