今日は娘の受験勉強の話。
娘の学校で同じコースの6年生(高3)は、大学入試の1回目の考査(ロープヌン=ポートフォリオ)でクラスの半数が医学部へ合格。
学校の成績が良いのは当然で、その上にBMAT(The BioMediacal Admissions Test)やIELTS(International English Language Testing System)の高いスコアを求められ、科学オリンピックの入賞やボランティア活動も認められるらしい。
合格した上級生達も、コロナでオンライン授業が続き大量に出される宿題をこなしながら受験勉強を進めただろうに、娘は友達と喋りながらお気楽極楽に勉強しているので、私の巨大雷を落としたところ。
オンラインで学ぶ塾がどこまで済んだかチェックすると、数学は高1後期の基礎までで、高1後期の応用が済んでない。化学は高1前期の授業は視聴済でも問題が解けてない。生物は先輩のアドバイスで時間の短い受験対策コースを申し込んだが、これも3月まで掛かりそう。
物理は塾の時間が取れないので、3月からの夏休みに私が教えるつもりで準備を進めているが、夏休みは研究発表の準備があって帰れないかも?
英語は語彙が弱いので、日本の語彙の本(DUO3.0)を機械翻訳経由でスマホアプリへ落とし込み、音声とタイ語訳付きで学べる環境を作ってやったが、全くやる様子が無い。
確かに学校は宿題が多いし、オンラインでグループ学習が有ったりで大変なのは理解できるが、そんな中でも勉強しているから上級生の進学実績が良い訳で、同じ環境なのに娘だけが勉強する時間が無いなんて有り得ない。
「医学部志望なんて、現状を見ればとても無理だぞ」と娘へ言うと、「分かっている」とは言うが、言うだけで何もアクションを起こさなければ、悪い方へ悪い方へと押しやられて行くのは目に見えている。
「お前、どうすんの?」と娘へ問うが、現状学校が重くて他へ手が出ない様子。
今までやってきた「一通り塾で学んでから受験対策」という方法は既に時間切れであり、高校の教科書範囲の学習を手早く済ませなければならないが、全く方法が分からない。
英語の語彙は娘がどうにかする以外に方法は無く、数学と物理は私が日本の参考書でなんとかするにして、問題は化学。
化学基礎と理論化学は日本の参考書で簡単に教えたが、無機・有機となると参考書でも覚えるだけに見えて面白さが判らなく、私も苦手意識がある。
アマゾンで日本の参考書を買い足したが、どうにかなるとは思えず、行き詰まりそうだ。
オンサイト授業が始まったら、寮で上級生を掴まえて勉強法を尋ねる様に娘へ言っている。
解決策が見つかると良いのだが…。
他人の事を知るのは難事ですから、
そう言う事は、中々実感していないでしょうから…
誰でも感じる事でしょう😂
これから少しずつ、自分の状況を自覚して、
比較的出来ている人々から、方法を学んでゆくと言う事になるでしょうが、
誰でも時間は平等でしょうが、
実際は、集中度で、大いに違うでしょうから、
早く、そんな状態になるように😁
当方も、近所の天神様にお願いしておきます😅
娘も息子同様に母親の言う事を聞かなくなってますから、私が言うしかないのですが、最近は口応えも激しくなってまして、本当に面倒。
一つずつ丁寧に説明して納得させて気付かせて…それでも言い張るなら「いい加減にしないと鬼になっちゃうよw」と鬼もチラ見せ。w
一年間を無駄にしてますから、いい加減に頑張らなければならないのですが、既にビデオ塾で一通り勉強する方法は時間切れで絶たれてますから悩ましい。
記事へ貼ったような学生が経験談を話してくれる動画を見て情報収集に励んでます。
次の夏休みまでの一月で今後の方針を決めたいのですけど…。