わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

釉の失敗と対策 8 (施釉2、指跡)

2009-02-05 22:28:01 | 失敗と対策
施釉に付いて、前回の続を述べます。

3) 指跡に付いて

   作品の一部を持って、施釉すると、指跡が残ります。

   特に、「ベタ底高台」、「碁笥底高台」の場合、要注意です。

   一般には指跡を付けないか、付いた指跡は、消します。

   (抹茶茶碗など、この指跡を、景色として、尊重する傾向に有りますが・・)

 ①  指跡を付けない方法

  a)  「釉ハサミ」を使う。

    作品を挟んで、釉に漬けます。割合高価な物ですので、これに替わる方法を勧めます。

    (例 網と千枚通しや針等、先の尖った道具を使う。

      取っ手の付いた網を底に当て、作品中央を、針等で押さえ、釉に漬けます。 

      釉から出したら、針で押さえたまま、作品を傾け、内側の釉を捨てます。)

    ・ 「ハサミ」跡は、補修します。

      (針跡は、殆ど問題には成りませんが、気になったら、補修します。)

  b) ガバ漬け。

   高台を3本の指で持って、釉に浸し、急激に引き上げ、容器内の空気を抜き、容器内外を、

   同時に施釉します。

   ・ ガバ漬けは、慣れない方には、難い作業です。

     コップを持って、お風呂場などで、練習してください。

     「パッカ」と良い音が出れば、成功です。

  c) 作品の半分づつを、施釉する。

    但し、二重に塗る部分が、厚くなります。

    又、二種類の釉を、塗り分ける場合も、この方法で行います。

     どうゆう風に、二分するかも、考慮する必要が有ります。

  d)  指で持つ所は、塗らない。

    抹茶茶碗など、わざと、高台脇や、高台内に釉を掛けず、土を見せる場合が有ります。

     その場合は、安心して、施釉できます。

 ② 付いた指跡を、補修する。

   これが一般的な方法です。筆や、指に取った釉で補修しますが、1~2度軽く押し当てます。

   なるべく直ぐに(釉が濡れているうちに)、補修した方が、綺麗です。

   指跡の周囲(指先)は、他の部分より、釉が厚く成ります。補修後、指などで撫ぜ、

   平滑にします。

 ③ 指先が、同じ釉で濡れて居る場合、指跡が少ないか、付かない場合が有ります。

   予め、指先を釉で塗らすのも、一つの方法です。

 ④ 指跡が、目立たない場所を、持って施釉する。

   流動性の少ない釉は、指跡を補修しても、完全に消す事が、出来ない場合が有ります。

   その場合、指跡が残っても、目立たない陰の部分や、角皿の隅部を持って、施釉します。

 ⑤ 指跡を少くするには、指の本数を減らすか、釉に浸す時は、両手で、引き上げる時は、

   片手で行います。引き上げたら、底に小さな板を当て、取上げます。


4) 施釉の注意点

  ① 釉の濃さは、釉を撹拌した、手の甲に付いた、釉の量(又は色)で、濃淡を判断します。

  ② 浸し掛け、流し掛けの際、釉を入れる容器(又は、釉を受ける容器)が必要ですが、

    作品の形や、大きさなどで、適当な容器を探すのに、苦労します。

    色々な形の容器を、予め用意して置きます。

  ③ 釉が沈殿している場合、全部を完全に撹拌するのに、時間が掛かる時は、必要量だけ、

    小さな容器に取り、撹拌します。

  ④ 施釉する際、作品の縁を摘んで、釉の容器に浸し、そのまま引き上げると、

    作品の縁が割れる場合が有ります。

    必ず、作品内側の釉は、外に流しながら、引き上げます。

  ⑤ 浸し掛けの場合、「すくう」様にして、釉の容器に漬けますが、均一の厚さにする為に、

    先に浸した方を、先に釉から抜け出る様にします。

 陶芸釉薬の失敗と対策 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 釉の失敗と対策 7 (釉の厚... | トップ | 釉の失敗と対策 9 (釉の幕... »

コメントを投稿

失敗と対策」カテゴリの最新記事