リスタートのブログ

住宅関連の文章を載せていましたが、メーカーとの付き合いがなくなったのでオヤジのひとり言に内容を変えました。

電力会社はマフィア体質

2011-06-12 08:23:48 | オヤジの日記
大阪府の橋下知事が、「根拠のない15%節電には協力しない」と、いつもの狂犬ぶりを発揮している。

自分の意見と違う意見が出た場合や、自分の頭越しに何かを言われると、何でも噛み付く体質の「狂犬独裁知事」。

しかし、今回の噛み付きぶりは、いいと思う。

各電力会社が、ユーザや自治体を無視して、独断専行で電力を人質に取る体質は「バカ殿」よりもタチが悪い。
「バカ殿」は、馬鹿なりに愛すべきところがあるが、電力会社は、事実を隠すことだけが仕事だという確信犯だから、愛すべきところが、ひとつもない。

今回の橋下知事の関西電力への抗議は、「6月14日に経済団体を通じ、府内の各事業所にオフィス系の職場で年間5%、夏季10%の消費電力カットを目標に取り組みを求める予定だった」という知事自身の目論見を完全に覆すものだったから、いつも通り、感情的になったものと思われる。

つまり、関西電力如きが、大阪府知事である俺様の頭越しに何を言っているのか!
という憤りが、混ざっていると思われる。

その感情自体は幼稚だが、「今回、目標設定のため関電に何度もデータ開示を求めたが、協力を得られなかった」という関電の体質は非難されていい。

そして、「今ごろになって根拠もなく一方的に15%と言われても協力できない」というのもうなずける。

確かに、根拠を提示してもらわなければ、どんな数字でも説得力を持たない。

もし「10パーセントだと低すぎるし、20パーセントだと反感を買うだろうから、15パーセントは『政府の節電目標』でもあるし、この辺だと文句は言われないだろう」などと安易なことを考えていたとしたら、企業としての見識を疑う。


また、関電の社長は、自然エネルギーについて「風力や太陽光を含めて積極的に取り組んでいるが、原子力の代わりは無理ではないか」と言い訳じみたことを言っている。

無理ではないか、というなら、具体的な根拠を示すのが筋なのに、それもない。
「積極的に取り組んでいる」なら、その成果があったのか、なかったのかを提示すべきだ。
ただ、「積極的に取り組んでいる」と言われても、隠蔽体質の電力会社の言うことだから、俄には信じがたい。

この発言は、私には「俺様に指図するな」と言わんばかりの門前払い発言に聞こえる。

この発言に対して、橋本府知事は「原発を一気に全部止めて、すぐに自然エネルギーに代えられるなんて誰も思っていない。そういう方向に一歩踏み出すかどうかが重要で、電力会社は結局踏み出せない」と憤慨しているが、もっともだと思う。

誰からの協力も受けない、誰からも指図されたくない、誰も俺たちのやっていることに踏み込んで欲しくない、などという会社があったら、それはマフィアと一緒だ。

ファミリーだけで世界を築き、排他的で、よその世界の人に迷惑をかけても平然としている。
自分たちの作った掟を守ることだけが、使命だと思っている。
そして、ファミリーを守るためなら、平然と嘘をつく。
ときに、人に害を与える。


電力会社は、こんなマフィアと同等か、多くの人の命を危険にさらしても、まだ隠し事をしている「仁義なき体質」を見ると、もしかしたら、マフィアより劣るかもしれない。



経営コンサルタントの暴論

2011-06-11 08:49:45 | オヤジの日記
ご高名な経営コンサルタントの大前研一氏が、「日本人は家を買うな」と持論を述べていた。

彼の説では、「日本ほど『買った瞬間に住宅の価格が下がる』国は世界にないからだ。買った時が一番高く、その後はどんどん値下がりして、一戸建ては10年後には銀行の査定だと土地の値段だけになってしまう」かららしい。

つまり、経営コンサルタントらしく、家の価値を金額でしか判断していないようなのだ。

住み慣れた街、住み慣れた家、落ち着く空間などは無視して、あくまでも財産評価で家の価値を決めるというのは、経営学・経済学上は理論が立つかもしれないが、家というのは、経済学だけで割り切れるものではない、と私は思う。

大前氏は、さらに「欧米は日本と逆に買った時が一番安く、徐々に価値が上がって将来の資産になる。しかも、たいがい値上がり率は銀行預金や株式よりも高くなる」と言っている。

ただ、これも家というものを歴史的にどう捉えてきたかが、国によってまったく違うのだから、純粋に学問上の比較の対象にはならないのではないかと思う。

欧米では、百年、二百年住宅というのは、当たり前の概念である。
家は、長く住むことを前提に建てられたものである。
だから、古びても、その古びたことを歴史と感じて、家の価値が極端に下がるということはない。

それに対して、日本は、例えば、江戸などは、火事の多い町だったから、たった一度の大火で、信じられない数の家が損失する。
そのため、簡単な家しか建てられない。
家自体に執着していては、命を落とす。

そして、地震も多い。
立派な家が、いとも簡単に崩れ落ちるということを繰り返してきた。

いつでも建て替えられるように、日本の家屋の寿命は、せいぜい30年から40年程度の耐久度にするというのが、先人たちの知恵だった。

言葉が違うように、「住」に対する考え方も、違う。
そんな全く環境の違う欧米と日本の家を比べても、意味がない。

だから、大前氏が「まだ日本人は街並みが住宅の商品価値を上げる最大の要因だということに気づいていない。だから、住民に街並みを磨き、壊さないようにするという配慮がない。新興住宅街は出来上がった時が最もきれいで、時と共に寂れていく」などと言っても、ピントがずれているとしか思えないのだ。

古くなったら、立て直すのが、日本の「住宅事情」である。

そうやって、日本の住宅産業は盛んになっていったのだ。
そのため建築技術も発達した。

「家を買うな」というのは、突き詰めて言えば、その技術を「無」にすることを意味する。


とても、ご高名な経営コンサルタントの先生様が言うおコトバとは思えない。




お調子もの

2011-06-10 06:13:42 | オヤジの日記
私は、ひねくれものなので、菅首相には、4年でも5年でもやっていただきたいと思っている。

この国のマスメディアも有権者も、学習能力がない。
毎年毎年、首相が変わったって、日本は変わらないことを、そろそろ学習すべきだ。

小泉以降、首相がコロコロ変わったのは、マスメディアが、あの程度の口先男が「リーダーシップを持つ有能な首相」という誤ったイメージを国民に刷り込んだからだ。

特に讀賣新聞が。

マスメディアを巧みに操るパフォーマンスだけの男が、有能と評価されたら、パフォーマンスの下手な安倍晋三、福田康夫、麻生太郎は、みんな無能に思えるだろう。

お調子もので、自分を大きく見せることに熱心な人が有能なら、お調子ものでない政治家は、みな無能になる。

中曽根康弘などもリーダーシップがあると言われていたが、新聞界のお調子ものである読売新聞のフォローあるいはバックアップがなければ、早々に田中派に潰されていただろう。
中曽根は、お調子ものの最強メディアを後ろ盾にして、アメリカと強い絆を作った。
アメリカから、防衛費をもっと上げろと要求されたら、教師の言葉を素直に聞く小学1年生のように、従順に要求を飲んだ。
私の感覚では、それは「有能」ではなく「木偶の坊」だ。

しかし、讀賣さまが付いているから、彼は日本国の今と未来を憂える「志士」のような扱いを受けた。

小泉は、読売のバックアップは少なかったが、派閥が、特に旧田中派が弱体化したことが幸いだった。
「自民党をぶっ壊す」と息巻いていたが、ぶっ壊れる寸前の旧田中派を相手にしていたら、彼にぶっ壊す力が無くても、旧田中派が勝手にぶっ壊れるのは、目に見えていた。

実際、旧田中派は、断末魔の叫びを上げていたのだから。
そして、本当に自民党は、ほぼぶっ壊れたし。

お調子ものの中曽根と小泉。

しかし、お調子ものでない、安倍、福田、麻生。
マスメディアは、彼らに、小泉並みのお調子ものぶりを要求したが、小泉ではない彼らは、当たり前のことだが、自分の方針を貫いた。

マスメディアにコントロールされた有権者は、「お調子もの・小泉方式」こそが、一流だと錯覚し、見当違いの不満を溜め込み、次々と不支持を表明した。

こうして、お調子もの・小泉が作った自民党は、対極のお調子ものである朝日新聞の密かなる支援を受けた民主党に破れ、政権を失った。

しかし、政権が変わっても、小泉方式に染まったマスメディアと有権者は、ずっとお調子ものを追い求めている。

鳩山は、宇宙人だから、除外してもいいと思うが、融通のきかない正攻法で「自民党を攻撃し続けた男」である菅にも、お調子ものの方式を求めている。
(自民党を攻撃し続けたせいで、いま国の最大の危機に、菅は自民党と公明党の逆恨みを受け、国会運営がしにくくなっている。要するに子どもの嫌がらせみたいなものだ。)


誰もが、小泉のように軽薄なお調子ものになれると思うのは、間違いだ。


だから、私は、その喜劇のような連鎖を、菅首相に断ち切ってもらいたいのだ。

安倍晋三から続いたネガティブなマスメディアのキャンペーンを断ち切らないと、来年もまた、首相が変わることになる。


そんな日本を、世界は、どう思うだろうか。




幼稚なスポーツ実況中継

2011-06-09 06:50:38 | オヤジの日記
スポーツが好きである。

中学、高校、大学では陸上部に所属していた。
テニスは、国体、インターハイに出た友人に本格的に教えてもらったことがある。
30歳前に1年2ヶ月ボクシングジムに通っていたことがある。

そして、今でも定期的にジョギングをしている。

体を動かすことが、好きだ。

昔は、観戦することも好きだった。

ライブでテニスの試合を観に行ったり、ボクシングも観たりする。

以前は、テレビでスポーツ番組を見ることが好きだったが、今では、ほとんど観ない。


実況がうるさいからだ。

そして、解説者のレベルが低すぎるからだ。


特に、野球、バレーボール、フィギュアスケートなどがひどい。

野球は、結果論、根性論、精神論。
野球をシステム的に解説した専門家がいないから、20年以上前に、見るのをやめた。

バレーボールは、もっとひどい。
アナウンサー、解説者が、ただ日本の得点に騒ぐだけで、まるで勝っているような実況をするのだが、実際はボロ負けしているのだ。
いくら日本で開催しているとはいえ、ひいきが極端過ぎる。
やはり、20年以上、見ていない。

フィギュアスケートは、技術の裏づけを時に冷静に解説してくれるのだが、演技に集中したいときに、余計な技術解説とアナウンサーの過剰な思い入れは、鬱陶しい。
スポーツニュースのダイジェストで見れば、十分なので、実況は見ない。


サッカー中継は、システムを丁寧に解説してくれる解説者もいるが、概してアナウンサーがナショナリズム丸出しでうるさいので、やはりダイジェストで見る。

世界陸上は、解説者は冷静なのだが、番組を進行するMCの見当違いの思い入れが現実のレース場面とそぐわないので、見る気がしない。

オリンピックは、せっかく一流のアスリートを見るいい機会なのに、決して強いとはいえない日本選手ばかりをクローズアップするから、最高のパフォーマンスが放映されないことが、よくある。
要するに、バランスが悪い。
だから、興味のある陸上しか見ない。


つまり、私の希望としては、あまりナショナリズム丸出しの実況のない、冷静な解説が、欲しいときだけ入る、静かな中継を見たいのだが、それを求めるのは、高望みに過ぎるだろうか。



解説者とアナウンサーが、もう少し頭が良くて、勉強家だったら、というのも高望みか。




嫌煙権

2011-06-08 06:49:31 | オヤジの日記
私はタバコを吸わない。

ほとんど吸ったことがない。

だが、嫌煙権がどうの、というようなどこかヒステリー気味の主張は、したことがない。

肺がんのリスクが高いというのは、今や世界中で認知された問題だとは思うが、それが百パーセント信じられるかと言えば、信じない、という意見に、私は傾いている。

たった二人の人間をサンプルに上げて、議論を提起するのは、余りにも貧弱であるとは思うが、あえて書かせていただく。

私の友人の父親は、今年90歳になったのだが、現役のヘビースモーカーである。
若い頃は、チェーンスモーカーで、寝ている時以外は、タバコが途絶えることはなかったという。
一日、百本以上すっていたときもあったようだ。

彼は、70過ぎに脳梗塞を患ったが、幸いそれほど重い症状にはならず、今も散歩と喫煙が趣味の元気なご老人である。

もう一人は、知人の奥さんだ。
彼女は、大学時代までバレーボールをしていたアスリートだった。

しかし、33歳で肺がんに罹り、がん発見から3ヶ月後に、いきなり亡くなった。
タバコを一度も吸ったことがないのに、だ。


もちろん、肺がんのリスクの高さには個人差がある、というのは承知している。
しかし、タバコが肺がんにかかる要素として確実にトップの座にいる、という根拠としては、弱い気がするのだ。

信じられないほどのヘビースモーカーでも、肺は綺麗だと医者から言われた90歳のご老人。
タバコ以外にも、健康について色々と気を配ってきたのに、早逝した33歳の元アスリート。

たった二つのサンプリングだけで、結果を出すのは、いかにも乱暴だということは承知しているが、現実に両極端の人の生き様を見ると、嫌煙で、それほどヒステリックにならなくてもいいのではないかと思う。

それに、信じられないことに、医者や研究者の喫煙率は、意外と高いらしいのだ。

そんな人たちに、タバコが危険だ、と言われても・・・・・。

たいへん薄弱な根拠ではあるが、私は、そんな理由で、喫煙イコール肺がん高リスク説を疑っている。


ただ、アスリートの喫煙に関しては、断固否定派である。

中学、高校、大学と陸上部に所属していた私は、本気でスポーツをやろうとしたら、タバコがどれほど記録の妨げになるかをよく知っているからだ。

陸上部に限らず、喫煙がアスリートの身体機能の向上に害を及ぼすという例をたくさん見てきた。

ウエイトリフティング、テニス、サッカー、水泳、そして野球。
喫煙が記録に影響し、禁煙が彼らの身体能力を高める例を私は、知っている。


だから、極論を言わせてもらうと、喫煙率が高いプロ野球とゴルフを、私はプロスポーツとして認めないのである。


タバコを吸っていても出来るスポーツは、アマチュアの遊びだ。