goo blog サービス終了のお知らせ 

スロージョギングと写真のブログ

ウォーキング、ジョギング、ママチャリで出あった季節の花や風景写真で日々の出来事・雑感をつづっていきます

第35回 佐倉朝日健康マラソン大会 出走記

2016年03月27日 | 大会参加の記録

左脚の左前側ももの肉離れ後遺症は、1年5ヶ月経った今も相変わらず残っています。

が、10kmぐらいだったら無理をしなければそれなりに走れるので、

70歳からウォーキング主体に切り替えた後、どれくらいやれるか確認の意味もあり、制限時間のゆるい佐倉マラソンにエントリーしました。

昨年の結果に比し、さて今年はどうなりますか?

以下、今回の結果です。

<スタート前>

7:26/自宅出発~7:46/京成稲毛発~7:56,8:02/京成津田沼~8:21/京成佐倉~徒歩で会場まで~会場坂下テントで参加賞Tシャツを受領、横のトイレを25分ほど待ち利用/8:40

 競技場に到着/9:15

右に折れ、

~9:40/岩名球場でランウェアーに着替え、

 手荷物預かり証受付の列/9:20 

手荷物預かり証をもらい、荷物を預ける。

かなり大勢並んでいて、フルのランナースタート時間に食い込み大変のようでした。 

9:50ぐらいから10:20まで、競技場の隣の小学校校庭でウォーミングアップのジョグをしたが左脚の違和感は発生しなかった。

小雨がぱらついた!!

ほどほどに行い、10:20ごろスタート位置についた。

<スタート後>

運動場出口の下り坂は左脚に要注意、小股でユックリ走る。

1km過ぎで、かぶっていたポリ袋を脱ぎ、腰に挿入、だらだらと2kmほど坂を上る。

佐倉駅前を左折、抜かれていくが気にしない。

違和感が発生しないように様子をみながらほどほどにピッチを上げる。

7kmあたりから、また後続ランナーに抜かれていく。

9km付近からゴール会場への上り坂は、前傾姿勢で腕を振り振りスピードが落ちないようにゴールした。 

・ 0:34~6:46(7:20)~6:57(14:17)/上り~6:47(21:05)~6:59(28:04)~6:52(34:56)//5km  ~6:49(41:46)~7:02(48:49)~7:03(55:54)~13:40(1:09:35)/10km

種目  10km一般の部 60歳以上男子

記録  1:09:01/ネット、1:09:35/グロス 

総合順位  2804位/3501人中

種目順位 308位/406人中

  でした。

<ゴール後>

RSタグ返却、走後の給水。

完走記録証をもらい、手荷物預かり所テント裏で着替える/12:00~12:15ごろ

 手荷物預かり所

青空が広がり日差しが暖かい!!

汗をかいた後なので、冷えずに助かる。

売店テントを覗いて13:35会場を出た。


帰り道(フルマラソンのサブスリーランナーが、最後の坂を上ってくる!)/12:24ごろ



京成佐倉駅行きのシャトルバス

左脚の痛み違和感が無いので、シャトルバスに乗らず、京成佐倉駅まで速歩。

13:12/京成佐倉駅発特急乗車~津田沼乗り換え~13:44/京成稲毛着~14:10/帰宅。 

<今後>

練習らしい練習をしていなかったけれど、かろうじて70分を切れたので満足です。

左脚の違和感もそれほどではなかった。

70歳以上の高齢者には、走後の疲労が少ない、脚の筋肉痛も少ない、ランニング障害が発生しにくい、10kmマラソン大会がちょうどよい。

今回より、ちょい上の練習をやって、秋口~冬の10kmマラソン大会に1,2回エントリーしたいものです。

2km余/最寄駅往復+4km余(佐倉駅~会場)往復+1km余/ウォーミングアップ+10km/大会=17k
                                                          月間累計  149km

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の美術館~佐渡国際トライアスロン・ウェブ応援観戦

2015年09月06日 | 大会参加の記録

■ 午前中は、デジカメの撮影練習!

マクロレンズで花の美術館へデジカメパチリに行った。

午後は、本を読んだり、

 いずれも参考になりますが、今の日本の世相では特にむのたけじの本がお勧め!!

佐渡ト国際ライアスロン大会のネットLIVE中継を観戦!!

記録速報が不具合で確認できなかったけれど、

中継画像を見ていた。

千葉JTRCの参加者のうち、Bタイプ3人、Aタイプ1人の完走ゴールを確認できた。

仕事や生活の合間に、この日のために練習をしてきて、よくがんばりました。

それぞれ完走達成の感動に浸っているようであった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花ショウブ、金沢マラソンは落選でした!

2015年06月01日 | 大会参加の記録

■ 昨日は、まだ暑さが残る昼下がり、花ショウブの写真を撮りに行った。

場所は、習志野市の香澄公園。

ちょっと萎れていて、もっと適した撮影タイミングがあるのではないかと

今朝は、朝一番の電車(4:57発)に乗って、

早朝の花ショウブを撮りに行った。

5:25~5:45まで、20分余り撮影の後、家に帰った。

9時過ぎに、 

3回目/16回・年の「呼吸法と健康づくり」講座があり、今朝は準備・片付けの当番にあたっているので、はやめに会場に行かなければならない。

 

講座が終了して家に戻り、PCを開くと、

 RUNNETから、「金沢マラソン2015抽選結果のお知らせ」が届いていた。

残念ながら、見事落選でした!!

ということで、予定を変更。

金沢での同期会をメインに据えて、 

11月14日の土曜日は、駅周辺から受付会場、その他歩ける範囲で城下町の名所旧跡を見て歩き(混雑で、そんなことができるかな?)
 
大会当日11月15日の日曜日は、フルマラソンのスタート前後などを見学、昼過ぎは同期会のある金沢の奥座敷湯涌温泉に直行です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かすみがうらマラソン完走記

2015年04月20日 | 大会参加の記録

■ 4月19日(日)開催「第25回かすみがうらマラソン」の完走記です。

スタートまで:

土浦駅着に8:00着。

ちょっとはやいようでしたが、参加者が多く、この時間をすぎると会場が混雑するのでちょうどよかったようだ。 

土浦駅~徒歩15分会場着~そのままトイレ待ち~手荷物預かり所100円、着替えが済んで8:40になった。

ストレッチとウォーミングアップを20分ぐらい、20分前にスタート位置につく 。

前夜の睡眠は十分、食事も普通だった。

スタート~フィニッシュ:

走行中は、気温13~20℃、前半くもり~後半小雨で、走りやすい天候!

スタート後2、3kmは渋滞。

佐倉マラソンの時と同じような左脚もも前の痛みが出ないようペースを抑え、小股ピッチを継続した。

15kmぐらいまでは、比較的体が軽く、幸い痛みは発生しない。

ハーフ過ぎあたりからペースが上がらなくなってきた。

日ごろは9~10分/kmペースで10kmぐらいの練習だったから、止むをえないのかもしれない。

給水は、毎回とるようにした。

25kmあたりから、左脚内側付け根あたりに痛みを感じてきた。

今までに起きたことのない箇所である。

ペースを落し、痛みがこれ以上にならないよう歩き走りに変更。

痛みが治まるのを期待しながら35km過ぎまで、だましだまし進んだ。

給食は、カロリーメイト4本とゼリー1本、あとはエイドのばなな1本ぐらい、

汗をかくので、途中梅干し4個ぐらいをいただく。

40km近くからは痛みはあるものの、それ以上強くならなかったので、スローペースで歩かないでゴールまでたどり着いた。

制限時間ギリギリ、昨年より25分ほど遅い完走だった。

記録は、

5:26/S~36:27(41:53)/5~35:20(1:17:13)/10~35:48(1:53:01)/15~41:17(2:34:18)/20~44:45(3:19:05)/25~48:38(4:07:41)/30~ 46:17(4:53:58)/35~44:07(5:38:05)/40~17:58(5:56:03)/フル

ネットタイム5:50:36  ハーフ通過:2:43:57

総合順位:12937位/17809人、種目順位フル60歳以上:1259位/1742人

フィニッシュ~帰宅、2日後:

着替えが終わって16:30、土浦駅発5:01の電車に乗り、帰宅は19時ごろになった。

走後は、右脚はなんでもないのに、左脚の内側付け根が痛み、まともに歩けずそろりそろり!

翌日は、市の高齢者福祉講座に当選したので、その初回の講座に出席

会場まで歩くのが難儀であった。

今朝2日経過後ですが、付け根の炎症と思われる痛みが消失、「みどりの教室」の大多喜県民の森・自然観察に参加、山を上り下りすることができた

通常の体に戻った。

写真は、帰り道・会場を出たところ&土浦駅構内、です。

かすみがうらマラソン 43km
           月間累計  117m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第34回 佐倉朝日健康マラソン大会

2015年03月29日 | 大会参加の記録

■ スタート前から左脚に痛みがあり、肉離れ発生後の「いすみハーフ」や「成田ポップ、千葉マリン10km」と異なるレースとなった。

前2大会は、スタート後2,3kmまでは多少の違和感があったが、以後そう支障なくゴールでき、走後も普通に歩いて帰ることができた。

佐倉は、初めから終わりまで痛みを感じ、だましだましのランであった。

帰り道も左脚をかばいながらの徒歩となった。

以下、今回の結果です。

<スタート前>

7:30/自宅出発~7:50/京成稲毛発~8:09,8:14/京成津田沼~8:39/京成佐倉~徒歩で会場まで~9:07/下記写真の会場坂下テントで参加賞Tシャツを受領。

  左テントが参加賞配布テント

坂を上ると岩名運動公園陸上競技場、

 競技場に到着

右に折れ、~9:30/岩名球場でランウェアーに着替え、

手荷物預かり証をもらい、荷物を預ける。

9:50ぐらいから10:20ほど、競技場の隣の小学校校庭でウォーミングアップのジョグをしたが左脚が痛む。

ほどほどに行い、10:20ごろスタート位置についた。

<スタート後>

左脚を引きずる形、右脚1本で走り出した。

無理はしないようにしていたが、時間内にゴールまでは行きたい!!

気温は20℃ぐらいで青空、汗ばんでくるが絶好のラン日和。

痛みがあるので、ピッチが上がらない。

5km過ぎで1回給水し、致命傷にならないように、できる範囲で走り(?)続けた。

5km過ぎの田園コースに入ると向かい風になった。

・ 0:24~13:11(13:35)~6:21~6:13~6:33(32:44)//5km  ~7:03~6:53~13:13~7:04(1:07)/10km

結果は、1:06:36/ネット、1:07:00/グロス  

219位/386人(10km一般男子60歳以上)

  だった。

<ゴール後>

RSタグ返却、走後の給水。

完走記録証をもらい、手荷物預かり所テント裏で着替える/12:00~12:15

風が強くなり雨雲が拡がってきた。

売店テントを覗いて13:35会場を出た。

 帰り道(フルマラソンのランナーが、最後の坂を上ってくる!)

シャトルバス乗り場まで1kmほど歩いたが、脚が痛み普通に歩けない。

12:50/京成佐倉駅行きのシャトルバスに乗る。

13:12/京成佐倉駅発特急乗車~津田沼乗り換え~13:44/京成稲毛着~14:10/帰宅。

帰り道、こじま公園を抜ける。

桜は8分咲き近い。

花見の宴が終わったようだ。

<今後>

一晩寝て安静を経ると、炎症が治まったのか歩きには支障がない。

年内2,3回の大会参加を予定していますが、無理のない練習と悪化させない走り方を工夫し、古希記念のフルマラソン(制限時間7時間)を最後に、10kmマラソン&ウォーキング大会に移行する。

小股ピッチで、制限時間いっぱい楽しみながら走るようにする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第39回 千葉マリンマラソン出走記

2015年01月18日 | 大会参加の記録

■ 昨日は、午前中が男の料理午後が森の不思議の公開講座、夜は地域自治会の会合、このあと新年会があったけれど都合欠席させていただいた。

夜もなにやかにやと、整理・まとめごとがあり、眠りに就いたのは22時ごろ。

<大会当日>

スタート前

5:30起床、朝食はふつう、最寄駅発7:36、海浜幕張駅着7:41。

海浜幕張駅構内は、混雑でごった返していた。

帰りの切符を購入し、10kmの受付に8:00到着。

ランウェアーにポリ袋を重ね着し、上着を着用して会場まで行ったので、ゼッケンを付け直し、すべて完了が8:26。

マリンスタジアムは、陽のあたる一塁側2F観客席に陣取った。(5番ゲートから上る、青と白の階段の間、座席は121~129)

トイレ待ちが長く、25分ぐらい。

ウォーミングアップは15分ぐらい、スタジアム外周をゆっくりジョグ、受付近くのコーンを折り返す。

雪を頂いた富士山が、海越しにクッキリ見えた!!

座席に戻り、ネックウォーマー、ポリ袋を脱ぎ、9:15にスタート位置に移動。

ゼッケンNOが18○○○なので、アバホテル・海浜幕張駅交差点に並んだ。

スタート後

10kmへの参加は、前回の成田POPラン以来。

距離的には70歳代の種目として、手ごろ。

スタートの号砲は聞こえなかった。

目見当でストップウォッチを押し、ランナー渋滞の後をくっついて行った。

左脚が気になっていたが小股ピッチで、ま~ま~で走っていける。

ウォーミングアップ中も違和感が少なかった。

美浜大橋の起伏前後を過ぎても流れにのって走れる、追い越しもしなければ、追い越されもしない。

3kmを過ぎて、稲毛海浜公園内周を周回する。

池から稲毛の浜の松林横を直進、初めて距離表示(5km)が見えた。

まだ混みあっているが、ぶつかるほどでもない。

稲毛海浜公園を抜け左折、往路を逆に戻る。

向かい風になった。

心持ちペースが落ちてきたような、前走ランナーの後ろにまわり、腕を振る、振る。

併走ランナーとは、同じく越しもしなければ、越されもしない。

マリンスタジアム入口、残り1km。

ピッチを上げ、何人か抜いて球場のゴールにフィニッシュ!!

40~28:33(29:13)/5km~13:38(42:52)/7km~12:40(55:33)/9km~5:56(1:01:29)/10km

ドリンクをもらい、完走証発行所の長蛇の列に並ぶ。

受領後、2Fスタンドの席に戻り着替え。持参のオニギリを食べる。

完走証の結果です。

種 目 : 10km男子の部

記 録 : 1:02:05 (ネット1:00:49)

順 位 : 1617位/3037人

順位は年代別ではないので、ま~ま~の結果でした。 

<参考> 千葉マリンマラソンは、今までハーフ14回出場、今年から10kmに切り替えました。
⑭14.1.19(68) 2:19:09 (③より40分遅くなっています)
13.1:20(67) 2:03:16
⑫12.1.24(66) 2:00:33
⑪11.1.23(65) 1:59:53
⑩09.1.23(63) 1:55:06  
⑨08.1.20(62) 1:48:37  
走りから遠ざかり、ブランク
⑧99.1.21((53)1:51:52
⑦97.1.15(51) 1:48:05  
⑥96.1.14(50) 1:43:36
⑤95.1.16(49) 2:00:52  
94.1.16(48) 1:57:23
③93.1.17(47) 1:39:32  
②92.1.19(46) 1:40:16
①91.1.20(45) 1:42:29 

フィニッシュ後

帰途11:10~海浜幕張駅発11:33~最寄駅下車11:39~帰宅11:43

着替えて12:00。

時間もこれくらいで終われば、疲れも少ないし、

10kmは、我々高齢者にとって参加しやすい種目だ。

次回佐倉マラソンも10kmに参加ですが、ネット1時間切りに迫ってみたいもの。

それに近い出来で、なおかつ、かすみがうらフルが完走できれば、念願の「古希記念・金沢マラソンフル」は大丈夫でしょう!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第7回 いすみ健康マラソン・増田明美杯 出走記

2014年12月07日 | 大会参加の記録

■ お天気は

2011年に次いで、2回目の参加でした。

肉離れの後遺症が残り、走りの状態がどうなるか未知でしたが、

先週の成田POP10kmでそれなりに走れたので、ウォーミングアップ1kmぐらいの後、様子をみながらスタートしました。

スタート後左脚ももの左・前の軽い鈍痛は10kmの時と同じで、3kmぐらい走ると薄らいでいった。

明らかに右脚と左脚が違うのですが、腕振りを意識して、そのままゴールまでフィニッシュ!!

走後、歩く分にはほとんど支障ない。


以下は、今大会の模様です。

<スタート前>

・最寄駅発8:09~蘇我~長者町着9:25

 

・受付着替え後、預かり所に荷物を預け、トイレに寄りウォーミングアップ、体調を確認する。

道路を渡って公民館前のグランド芝生をジョグ。

約1kmぐらいアップして、20分ぐらい前にスタート地点に移動。

<スタート後>

10:50岬ふれあい会館前をスタート。

人家や田園の中を走る。

途中の橋やなにかの起伏が数か所あるが、そんなにきつくはない。

スタート前にエネルギーゼリーを腹に入れ、飴玉4個をアンダーウェアーのポケットに2個づつ入れた。

途中の飲食は上記と、10km付近と15km以降のエイドステーションで2,3回。

小さなパンを2回ほど口に入れた。

15~17kmあたりでペースダウンしたので、それ以降は腕振りを意識し、ラストまで持続した。

 

・1;10~13:59(15:09)~6:53(22:04)~6:59(29:03)~6:56(35:59)/5k~6:59(42:59)~6:51(49:49)~6:44(56:34)~6:40(1:03)~6:42(1:09:56)/10k~6:32(1:16:29)~6:47(1:23:16)~6:53(1:30:10)~6:48(1:36:58)~7:24(1:44:23)/15k~7:24(1:51:47)~7:03(1:58:50)~6:56(2:05:46)~6:49(2:12:36)~6:41(2:19:17)/20k~7:04(2:26:20)/ハーフ

Net:2:25:10(グロス2:26:20)

<ゴール後>

荷物預かり所~着替え13:40ごろ~FINISHゲート付近などの写真を撮り、出店ブースの休憩所でオニギリの昼食。

   

14:00ごろ岬駅に向かう。

駅では、前回と違い町全体(役所&駅の関係者、大会スタッフ)が選手を見送っていた。

増田明美さんとその旦那もホームまで入って声掛け見送りでした。

帰りは、蘇我駅までの特急自由席切符を買い、

長者町駅発14:28~蘇我駅~最寄駅15:15、帰宅は15:25でした。

制限時間もゆるく、ウォーキング大会もあり、健康マラソンと名うっているだけあって、コース運営含め、家の近くの「某○ンスポマラソン大会ハーフ」より「参加しやすい。

肉離れ後遺症の影響が多少ありましたが、致命的ではなさそうです。

来年後半開催の「金沢マラソン」に、長距離マラソンフィナーレとして参加の予定ですが、

完走の感触が得られた感じです!!

 

※ 参考: 過去のハーフマラソン出場大会

いすみ健康マラソン 23k
                         月間累計  47km 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

約20年ぶりの 成田POPラン大会

2014年11月30日 | 大会参加の記録

■ 約20年ぶりに成田POPラン大会に出場した!!

会場もコースもすっかり忘れてしまっている。

種目は10kmですが、伊南川100kmで初めて経験した故障、肉離れの後遺症が長引き、ゆっくりしか走れない。

成田10kmの制限時間が70分なのでやや不安であった。(他の大会は、80分か90分なのだ)

再発、悪化は避けたい。

現在は、歩く分には何の違和感も感じないくらいに回復しているのだから。

無理をせず、途中棄権も辞さないつもりで参加した。


以下は、今大会の模様です。

<スタート前>

・最寄駅発7:20~京成成田駅着8:11~会場着8:25

・受付着替え後、体育館・荷物預かり所に荷物を預け、トイレに寄りウォーミングアップ、体調を確認する。

体育館下の野球場・プールの外周をジョグ。

走りはじめると左脚のもも前が鈍痛を覚え、これは変わらない。

そのまま、2km弱アップし、やや違和感が和らいだころスタート地点に移動

<スタート後>

10:15競技場トラックからスタート、途中2か所ほど10~15mのアップダウンがあるが、歩幅を狭く坂道走法に留意した。

2,3kmほど走り、左脚の違和感が気にならなくなり、ピッチ走法~歩幅を狭くトントントントン、腕振りに意識を向けた。

後半のバテを払しょくするため、心持9割程度のペースを維持。

前半の距離表示は見つけることができず、5km地点で表示が確認できた時は30:52だった。

できるだけ同ペースのランナーにつくように走る。

ゴール手前1kmあたりに坂道があったが、なんとかペースを維持し、ラストスパートの腕振りに呼吸もついていき、ゴール後は若干の余力が残っていた。

・0:13~30:39(30:52)/5km~6:33(37:26)~6:20(43:46)~6:31(50:18)~12:28(1:02:46)/10km

Net:1:02:33  10km一般男子60歳以上 78位/121人中 だった。(総合順位681位/890人中)

<ゴール後>

荷物預かり所~着替え11:35~ゴーFINISHの写真を撮って帰途、京成成田駅に向かう。

京成成田駅発11:59(②番線)~津田沼~最寄駅着12:44~帰宅13:00

来週12月7日はハーフ(いすみ健康マラソン)にエントリーしていますが、制限時間は3時間。

前半は8分ぐらいのゆっくりで走り、無理のないゴールを目指し、来年のフル復帰を確実なものとしていきたい!!

 

※ 参考1: 成田は、過去にハーフに4回参加していました。

1991/11/3(46)ハーフ 1:40:43
1995/11/5(50)ハーフ 1:41:41
1996/11/4(51)ハーフ 1:46:10
1997/11/2(52)ハーフ 1:46:57

※ 参考2: 過去の10kmマラソン出場大会記録

成田POPラン大会 10+2=12k
                         月間累計  120km 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大会までの事前調整

2014年10月06日 | 大会参加の記録

■ 千葉は、午前中は激しい風雨!!午後は、!!

台風18号が通過し、週末は台風19号が上陸(?)するという。

大会が開催される10月18日前後は、秋晴れになってほしいですね~!!

晴れたなら、紅葉を観ながら…、どこまで行けますやら…

以下は、概ねの予定です。

10/5(日) 休養 … 台風18号の影響で終日雨、区民フェスティバルは中止、出店のお手伝いが無しになった。

10/6(月) しっかりウォーク … 台風18号は千葉を通過、午前中雨風激しく、午後はれ。2kmジョグ+8kmウォーク+アスレチック

10/7(火) 12kmジョグ …

10/8(水) 10kジョグ …

10/9(木) 休養 軽めのジョグ …

10/10(金) 10kジョグ …

10/11(土) 休養  森のボランティア  夜、地域の定例会議 …

10/12(日) 12kジョグ 大会出場の準備完 …

10/13(月) 休養 …

10/14(火) 8kジョグ …

10/15(水) 8kジョグ …

10/16(木) 休養 荷物、コース机上確認、ペース確認など 直前チェック …

10/17(金) 出発 受付

10/18(土) 大会当日 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第5回 伊南川100kmウルトラ遠足NOカード届く、夫と妻の役割を取り替えて過ごす訓練

2014年09月26日 | 大会参加の記録

■ 花島公園ジョグ ハーフコース

8時前、雨上がりの後で気持ち良いスタート!!

 天戸大橋の下

さわやかな風を受け、検見川陸橋~亥鼻橋~花島橋~天戸大橋~花島公園周回と、折り返してちょうど21kmになるように走ってみた。

 前方の車のあたりが9km地点

  花見川
道なりに行きどまりまで行き、折り返す!

 9km地点(園内お花見広場の北端側トイレ・水道)

前進し、お花見広場の東屋まで行き、

ここを右折、写真前方の階段を上り、公園外周3kmを1周回する。

給水・給食などは、

① 9km地点の水道で給水

② 外周3kmコースに入り、階段~中島池~谷津池を抜けて上り切ったところに、ローソンがある。

ここで、バナナ3本、500ccの牛乳を購入。

公園芝生広場までジョグして、「平成26年度花見川区老連グランドゴルフ大会」をながめながら、しばらく給食休憩。

③ ついで、アスレチック広場の鉄棒で、懸垂、ぶらさがりなど筋力運動。

700mのジョギングコースをまわって下りに入る。

日が昇り、照り、暑くなってきた。

蝉の鳴き声も聞こえる!

再び9km地点に戻って、復路につく。

④ 花島橋を渡り、「憩の広場」で給水休憩。

やはり給水に立ち寄った、MTB(マウンテンバイク)のライダーとしばし歓談!!

定年退職後を楽しんでいるようだ。

天戸大橋下のコースは、地震・土砂崩れなどが原因で2年ほど道路補修工事が続いている。

この間う回路を利用していましたが、もうすこしで完了、新しい道路が利用できそうです。

そのまま往路時の逆に走って帰宅、お昼ごろになった。

8:41~8:07~8:20~7:28~7:00~6:52(46:32)/亥鼻橋~6:58(53:30)/神場公園~7:18~6:50(1:07)/花島公園//~24:00(公園外周1周回)//~8:13~7:52~14:32~7:18~7:26~7:42~7:42~7:29(2:40)

■ 伊南川100kmウルトラ遠足NOカード通知

帰宅すると伊南川100kmのNOカード通知、コース案内図が届いていた。

その日あなたは秋色に染まる!! 
    
~~紅葉の光の中を・・・
     伊南川の風とともに。~~

第5回伊南川(いながわ)100kmウルトラ遠足 
   2014年10月18日(土) 
       
山から吹く風、澄み切った川の流れ、土地の人とのふれ合い。

国立公園尾瀬を源流とする清流『伊南川』を舞台に開催します。
 

『伊南川』は福島県の南西に位置し、群馬・栃木・新潟に囲まれた場所、檜枝岐村(帝釈山脈)を源流に、旧伊南村・南郷村を通り、只見町で合流して只見川となり、その流れは阿賀川、阿賀野川と名前を変えながらそのまま日本海(新潟県)まで続いています。

第5回目の大会も『伊南川』の源流を目指して上り、山なみの紅葉がもっとも美しくなるこの季節に『伊南川100㎞ウルトラ遠足』を開催します。

宿と往復の交通便の手配は終了済み。

昨年の当日は夕方近くまで雨。

沼山峠では冷雨・冷風で低体温状態でしたが、なんとかラストランナーで完走!

コース沿いの紅葉がすばらしかったです!!

■ 夫と妻の役割を取り替えて過ごす訓練

思うところがあって、日ごろ暮らしの中で妻がやっていることを、夫である私が行ってみることにした。

単身赴任の経験があれば、不要なんでしょうけれど。

といっても、いろいろやりたい時間を確保しておきたいので、当面食事は今までどおり。

いざ3食準備しろ!となっても仕事引退後3年間習った男の料理レシピを見ながら、やれる自信はできています。

掃除・洗濯もできるでしょう!
(現に、私の分は実施している)

それ以外の事を、当面1週間毎日、それから1か月やってみる!!

各曜日にやらねばならないこと、の上・中・下旬にやらねばならないこと、それから1年の年度変わりにやるべきことなど、を身をもって経験しておきたい。

今朝は、ゴミを分別しゴミ出し、午後は、銀行関係の処理を実施した。

そういえば、現役時に仕事一辺倒と多少の趣味だけで時間を過ごしていた男が、突然妻が死亡し(くも膜下出血)、何がどこにあって、何をどう処理していいのか、あわてふためいたということを聞いたことがある。 

ラン : 花島公園 ハーフ  21k/LSD     イム : 0
       月間累計  233km             月間累計  1.8km

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする