goo blog サービス終了のお知らせ 

スロージョギングと写真のブログ

ウォーキング、ジョギング、ママチャリで出あった季節の花や風景写真で日々の出来事・雑感をつづっていきます

第9回 足立フレンドリーマラソン大会 出走記

2018年12月23日 | 大会参加の記録

70歳過ぎから参加しはじめた「足立フレンドリーマラソン」!

今回は3回目、天皇陛下、平成最後の誕生日の参加だった


帰り際に写す

30歳ごろから水泳をはじめ、次いで1989年平成元年ごろマラソン大会参加が始まった 

振り返ると、私のマラソン大会参加は平成の時代現天皇陛下とともにあったことになる
(なんて、関係ないかな)

今年の走り納め、今日の結果です

お天気は、午前9:30の気象状況は、11℃、77%、0.1m/s


昨年同様、ちょっと早めに家を出て、

7:29/最寄り駅~八丁堀で日比谷線に乗り換え~8:30/北千住駅着

駅西口を直進、北千住宿場町通りを右折、徒歩約10分で会場到着

会場は、足立区の千住新橋のたもと荒川河川敷です

対岸には足立区生涯学習センター、図書館がある


コンデジで写真を撮りながらゆっくりと会場に向かい、

参加証引き換え、着替え、荷物預けを行った


スタート前に30分弱、スタート地点から反対側の道路でウォーミングアップ

昨年同様、ちょっと体が重い


10:15分ぐらいに、「60分以上」のスタート位置に並んだ

速報によると、10km男子70歳以上出走者は85人ほど 

フィニッシュ後の結果は、下のとおり

昨年より2:31速いタイムだった

練習がほとんどできない日々でしたが、

ちなみに初回参加から比較してみると、

2016/12/23参加: 1:17:15 (1:15:55) 59位

2017/12/23参加: 1:11:38 (1:10:31) 47位

2018/12/23参加: 1:09:05 (1:08:00) 38位

なんだろう? 

 
参加賞は、けっこう大きいトートバッグ
両サイド及び内側にポケットがあり、パソコンも入る
使い勝手が良さそうです

<スタート後>

スタートから1kmぐらいは渋滞気味、2kmぐらいから9割近いペースを持続させるように走った

2km~3kmの間に堤防を上下する起伏があり、しんどい、小股ピッチ前傾を意識した


この間で「浅井エリ子」さんに抜かれる

千倉ロードレースでお世話になっているので声をかけた

走中は気温が12℃ぐらいだったが暑い!


4km付近で息があがったのかスロー気味

折り返し後は同じペースのランナーを見つけ、後をくっついていく

給水とトイレには寄らなかった


往路の堤防を上下する起伏はしんどかったが、

残りラスト2kmは、なんとかペースを持続させるよう

腕振りを意識してピッチを上げ

フィニッシュ!!


・1:01~6:38~6:40~13:52~6:54(35:06)/5km ~6:39~6:44~7:20~6:42~6:30(1:09:05)/10km

1:09:05/グロス(1:08:00/ネット)/ 34:05/往路5km、33:55/復路5km

先にゴールしていた、浅井えり子さんと握手!! 

 

<ゴール後>

ドリンク、完走証をいただき着替えるころ、ポツリポツリと雨になった

ハーフのランナーが走っていましたが、会場風景などデジカメパチリしながら、12:02ごろ会場を後にした

途中、駅前通りの和菓子屋・伊勢屋で土産を買い、

日比谷線・北千住発12:34の電車に乗った

帰宅は昨年より早く、13:40になった 

大会  約3k+10k  13k  
              月間累計 114km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第6回 古河はなももマラソン 出走記

2018年03月12日 | 大会参加の記録

昨日は、「古河はなももマラソン」に参加してきた。

開催地は20年ほど前、縁あって千葉から離れ2年ほど暮らし、

また千葉に戻った思い出の土地であった。

第1回大会の開催情報を知った時、ぜひ1回は参加してみようと思っていた大会だった。

実現が遅れ今回初めての参加。

大会結果は予想外に良かった。

10kmのマラソン大会は、2015年の70歳あたりからだんだんと遅くなり、7分/kmを越えていたけれど

フラットなコースだったためか、7分/kmを切った。

 

生活の中で、体はできるだけ動かすようにしていたが、走る練習はほとんどしていなかった。

せいぜい美浜公園の外周を週に1、2回ゆっくりジョギング。

ペース9:30~10:00/km、距離は5~6kmだった。

体調も決してベターではなかったし。

〇 当日の概要

 最寄り駅を6:30ごろ出発、東京駅で乗り換え、古河駅着が8:40。

電車にはおおぜいのランナーが乗っていた。

古河駅からはシャトルバスに乗って、古河市中央運動公園9:10到着。

ここは、古河に住んでいたころ(当時は総和町)、

近隣のランナーと一緒によく練習をした場所なのでよく覚えていた。

コンデジで写真を撮りながらゆっくり会場に向かい、参加証引き換え、着替えを行った。

フルマラソンのスタート前や、ゴール後にフルマラソンの川内鮮輝選手が大会新記録で(1時間20分台)フィニッシュに入ってきたところなど

写真にとったのだけれど、家に帰ってコンデジの扱いを誤って、撮った写真を全部消去してしまった。

体育館の周辺でストレッチと1km弱のウォーミングアップ。

ちょっと体が重い。

10:30ぐらいに、ハナミズキ通りのスタート位置に並んだ。

プログラムでは、10kmの参加者は約990人。 

<スタート後>

10:45スタート。

中央運動公園の市街地のフラットなコースを2周回して、フィニッシュは運動公園の陸上競技場!

4km付近で少し息がきれてきたが、無理をしないで腕振りを意識、

ペースを持続させ、最後の1kmは目の前のランナーにくっついて行きフィニッシュ!!

結果は、上のとおり。

予想外に速いタイムだった。

気象条件は、雲が多かったが晴れていて暑くも寒くもなく、ちょうど良かった。 

風もなかったですね。 

・0:16: ~ 12:48 ~6:37 ~ 6:54 ~ 13:50 /6k(40:24)~ 13:30 ~ 6:55 ~5:59 (1:06:43)/10km  

1:06:43/グロス(1:06:27/ネット) 

最近にしては好結果の原因は、練習(量、頻度、体幹運動)?、事前調整?、気象条件?、体調?、わかりません!

いずれにしろ、やりすぎも、やらなすぎも良くはなく、

やらないぐらいのほどよい加減がベターなのかもしれない。

<ゴール後>

記録証、ドリンクなどいただいて着替え後は、出店テント脇で昼食。

12:40ごろ会場を後にした。

女沼バス停からバスに乗って古河駅周辺で用事を足してと予定していたが、バスがなかなか来ない。

結局、途中イオンで休憩しながら、2件の用事を済ませ古河駅までの約5kmを歩いた。

古河駅発16:00の電車で帰途に就いたがダイヤが乱れ、遅れ、帰宅は18:30ごろになった。

<追記(2018/03/17>

※ネットに記録が載っていました。転載です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第66回 勝田全国マラソン出走記、そして帰宅後・・・

2018年01月29日 | 大会参加の記録

第66回 勝田全国マラソン大会に参加してきました。

お天気は、朝の冷え込みが厳しかった。

行きは、海浜幕張駅/JR京葉線~新松戸駅/JR武蔵野線~柏駅/JR常磐線から特急に乗った。

特急列車内は1時間あまり車両の間で立ちっぱなし、9時ごろ勝田駅着に到着した。

改札を出る時、ビューカードの残金不足で手間取り、

改札を出てからはコンデジで写真を撮りながら、ゆっくりと会場に向かった。

商店街の住宅屋根の日陰部分や軒下には先日の雪がだいぶ残っていた。


会場入り口

参加賞の乾燥芋をいただき、着替え、荷物預けを行う。

「ひたちなか市文化会館」の前が風よけになっていたので、壁際で休んだり、ウォーミングアップしたりしていた。

先行のフルマラソンがスタートした。

文化会館の前に並んでいたランナーが動き出したのは、号砲から10分ぐらい経ってからだった。 

10:15分ぐらいに、「E」区分のスタート位置に並んだ。

 

<スタート後>

気温が3℃ぐらいで寒かったので、上は長袖Tシャツに防寒のポリ袋、下はいつものストームクルーザパンツの下に、珍しくズボン下を身につけたままスタートした。(なにせ寒さで脚がス~ス~したので)。

9割近いペースを持続させるように走った。

昭和通りの直線路に右折して一直線、

間に緩い起伏が2,3か所あったが、ほぼ平坦コースだった。

給水とトイレには寄らなかった。

2、3km付近で、

10kmのトップグループと対面、すれ違った。

折り返し後は、

同じペースのランナーの後をくっついていったり、

ずっと腕ふりを意識して、なんとかペースを持続させる。

7,8km地点で、私たちの10分後にスタートした女子のトップが追い越していった。

昭和通りから左折後、ひたちなか警察署前からゴール会場まで残り1kmぐらい、気持ちラストスパート!
(息があがる)

フィニッシュの結果は、下記のとおり。


70歳以上男子~プログラムでは270人ぐらいがエントリー

途中、ラップタイムをとりそこないましたが

記録証から推測すると

36:08/往路、37:22/復路、1:13:30/ネット

<ゴール後>

走った後は、汗が冷えるので急いで着替え、勝田駅に向かった。

結果的に勝田発13:16の普通電車に乗ったが(土浦駅と柏駅で乗り換える)、

新松戸駅での南船橋駅行き乗車時刻は「特急勝田発13:47」と同じだった。

帰宅は16時ごろとなり、会場からは3時間余、けっこう時間がかかった感じがした。
昔は、そんな感じがしなかったのですが

<帰宅後>

風呂から上がり、栃ノ心と遠藤の千秋楽の好取組みを見て寛いでいると、電話がかかってきた。

近県在住の高校時代の友人からの電話だった。

一週間ほど前、親族の方から同級生の訃報の留守電が入っていたので、弔問に伺いたいので何度も電話をしたが連絡が取れないので様子を見てきてほしいという電話。

そう遠くはない処に住んでいたことは知っていたが、あまりお付き合いをしていなかったので、その友人から住所を確認して、とりあえず訪問!

結果的に友人の要望に応えられ一件落着でしたが、… … でした。 

約1k+10k  11k
                 
   月間累計 143km

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第8回 足立フレンドリーマラソン出走記

2017年12月23日 | 大会参加の記録

昨年に続いて2回目の参加。

お天気は、ほぼ快晴。

コースは河川敷沿いなので、

川風による防寒対策だけは準備していった。


荒川(千住新橋から望む)

ちょっと早めに出て、

7:29/最寄り駅~八丁堀乗りで日比谷線に乗り換え~8:30/北千住駅

コンデジで写真を撮りながらゆっくり会場に向かい、参加証引き換え、着替え、荷物預けを行う。

スタート地点から反対側の道路でウォーミングアップ。

ちょっと体が重い。

昨年は反対側道路に行かなかったけれど、運動場があったり、水道やトイレがあるので、ウォーミングアップにはちょうど良い。

10:15分ぐらいに、「60分以上」のスタート位置に並んだ。

アナウンスによると10kmの出場者は約1800人。

また、プログラムでは、

70歳以上男子が93人。

 

フィニッシュ後の結果は、下のとおり。

なぜか、昨年より5:24速いタイムだった。

 
参加賞は、ドライチューブ バッグとコシヒカリ

 

<スタート後>

スタート時の気象条件は、記憶違いがあるかもしれませんが、快晴、9.5℃、湿度50%、風速0.5m。

9割近いペースを持続させるように走った。

でも、2km~3kmの間に堤防を上下する起伏がありますが、やはりきつかった。

同じペースのランナーの後をくっついていく。

途中で腰に挟んだネックウォーマーを落とし、拾いに戻った。

給水とトイレには寄らなかった。

3kmあたりで、

ハーフのトップグループとすれ違った。

折り返し後の向かい風は、昨年ほどではなかった。 

なんとかペースを持続させて

フィニッシュ!!

・1:07~6:46~6:52~7:30~7:09~6:57(36:22)/5km ~6:53~7:11~7:19~7:00~6:53(1:11:38)/10km

1:11:38/グロス(1:10:31/ネット)~35:15/往路5km、35:16/復路5km

 

<ゴール後>

周辺の風景をデジカメパチリしながら、12:20ごろ会場を後にした。

途中、駅前通りの和菓子屋・伊勢屋で土産を買い、

日比谷線・北千住発12:50の電車に乗った。

帰宅も昨年同様、14:00になった。

大会  約2k+10k  12k
                               
   月間累計 114km

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かすみがうらマラソン2017 出走記

2017年04月16日 | 大会参加の記録

かすみがうらマラソン2017 に参加してきました。

お天気は、気温は8時台で14℃、10:30スタート時には26℃と上昇!

参加種目が5kmでしたので、走りの前後に水をとり、暑さはそう気にならずに完走しました。

かすみがうらマラソンは、2015、2014、1997、1996年と4回ほどフルマラソンに参加、5回目の今年は5kmに参加です。

過去5kmの大会は少ないですが、最後に参加してから15年ぶりになります。

<スタート前>

7:02/最寄り駅~南船橋、新松戸、柏で乗り換え~8:37/土浦駅着。


土浦駅構内


霞ヶ浦と向こうがメイン会場(会場到着時)


会場入り口

降車の改札出口でスイカのチャージで手間どりましたが、手荷物預かり所到着が9:08。


三帆ひろば

芝生でランウェアーに着替え(~9:30)、メイン会場のトイレで用を済ませる(~9:50、だいぶ並んでいました。この間ストレッチ)

ウォーミングアップのジョグをしようとしましたが、ほとんどできない。

流れで出店・販売ブースの横を通りフルマラソン最後尾Fブロックの後ろに整列!

フルマラソンのスタートは10:00ですが、Fブロックのフルマラソンランナーが前に進みだしたのが10:15ごろ。

種目は、16マイル・車イス・フル・5km と、全参加者は24,000人弱!

5kmの参加者がスタート位置まで移動したのが10:20でした。

ウェアーは、帽子、半そでTシャツ、ハーフパンツ。

<スタート後>

10:30スタート!

号砲が聞こえました。

5kmの距離は、ふだん練習に利用している稲毛海浜公園外周一周に相当なので、

気持ちゆとりがありましたが、脚の運びが重い!

ママチャリばかりで、大会に向けての走りが少なかったからかもしれない。

しばらく追い越されていきましたが、マイペース。

1kmごとの表示が見えない。

ペースがわからない!

そんなことをしているうちに折り返し地点に着いた。

14:23だった。(折り返し地点が、何kmかわからない)

このあたりから同じペースのランナーにくっついていった。

ゴール間近かになると、見覚えのある景色になり

それなりにゴールを目指した。

無事完走!

左脚の違和感も生じなかった。

0:07~14:23~17:19(31:49)/5km


記録証

<ゴール後>

5kmは楽だ!!

脚が重かったけれど、疲れはほとんどない。

計測用チップを返却し、アミノヴァリュー、参加賞のTシャツ、バナナ、かすみがうら特産のレンコンメンをもらい

 参加賞

記録証交付所に向かった。

一通り終わって11:20ごろ。

荷物預かり所で荷物をもらい着替えて11:35。


荷物預かり所

持参のオニギリを食べながら土浦駅に向かった。


土浦駅前(帰りに橋上からデジカメパチリ!)

駅は11:50ごろ到着、ちょうど12:00発の品川行き特別快速に乗ることができた。

土浦~柏~新松戸~南船橋~最寄り駅~帰宅は13:45でした。


桜は散り、今日の暖かさでハナミズキが花開きました! 

かすみがうらマラソン大会  5km
                        月間累計 96km( スイム1.5k、ジョグ90k)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第36回 佐倉朝日健康マラソン出走記

2017年03月26日 | 大会参加の記録

36回 佐倉朝日健康マラソン出走記です。

今日は降ったり、止んだりのお天気でした。


ポピー (3/25撮影、山陽メディアフラワーミュージアム)

<スタート前>

京成稲毛駅に昨年より早く着いたので7:32発に乗車、津田沼駅で乗り換え普通列車乗り換え、すいていたのでシートに座って佐倉駅8:13到着。

到着時はまだだったので、会場まで徒歩、8:50ごろ参加賞交換所テントで参加賞のTシャツをいただいた。

その場でランウェアーに着替え、手荷物預かり所まで歩いた。

 参加賞交換所

が降りだした!!

しばらく上が木の枝葉が繁って雨の影響が少ないクロカンコースで、10分ほどウォーミングアップ。

ウッドチップが敷いてあります。

防寒・暴雨用のポリ袋をかぶって郷小学校校庭トラックに移動。

3周600mほどジョグを続けましたが冷えたり濡れたりするので中止、あとは本部テント横の建物の中に入って暖をとり、スタート位置に移動の時間を待った。

<スタート後>

10:30スタート!

号砲や案内が聞こえなかったので、動き出したランナーの後に続いてユックリ走り出した。

しばらく渋滞が続いた。

1km表示地点で忘れていたストップウォッチを動作させた。

2km辺りまでは上りですが、ふだんの練習ペースのつもりでマイペース。


大会から帰った後、シダレザクラの下見(稲毛海浜公園)

雨が強く降りだした。

あまり練習をしていなかったので、気負わずに息切れしないようなペースを持続した。

1kmごとに時計を確認、ペースは7分/kmを、ちょい切るような値だった。

後半へばらないように加減しながら続行!

ほぼ同じペースのランナーと抜きつ抜かれつしながら、ゴールまで500mの手前の上り坂まで来た。

この上りを、ほぼ同じペースで昇りきれる余力を残してきたつもりですが、なんとか小股ピッチ&腕振りで上りきった。

無事完走!!

左脚の違和感も生じなかった。

7:01~6:49~7:00~6:58~6:45(34:36)/前半5km

6:47~6:43~6:35~6:25~6:55(33:27)/後半5km 

昨年の記録は1:09:01/ネットでしたから、約1分速い!

事前練習が少なかったのに?、十分休養したからかな??

<ゴール後>

10kmなので疲れはそんなに感じない。

記録証発行所テントに向かった。

記録証受領待ちの列が長い、雨で濡れた体が冷えてきた。

11:40ごろ、記録証をいただいた。

手荷物預かり所に移動。

幸い雨は小降りになった。

男子更衣室のテントが満杯だったので、近くの大木の下で着替え、12:20会場を後にした。

9:30スタートのフルマラソンランナーがゴールしてきた。

歩いて京成佐倉駅に向かう。

雨は霧雨になった。

早く帰りたいので、昼食は歩きながら持参のオニギリを食べた。

12:54発の快速に乗車、14時前帰宅。

 

荷物を整理、温かいお風呂に入った後、稲毛海浜公園にシダレザクラの下見に行った。

だいぶ咲き始めた。

公園から帰り、大相撲千秋楽を観戦!!

13日目に左肩付近を痛めながら土俵に上がり続けた新横綱稀勢の里が、1差で追いかけていた照ノ富士を本割・優勝決定戦と連破し、逆転で2場所連続優勝を果たした

感動的な戦いを見た。

10k/大会+7k/会場への往復+ウォーミングアップk 17km
                        月間累計  118km 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

印西スマイルマラソン出走記~いけばな池坊展

2017年02月12日 | 大会参加の記録

■ お天気は快

ハーフ出場にしては練習不足だし、加えて肉離れの不安要素もありましたが、

制限時間のゆるい大会であれば脚に違和感を生じさせない走り(スピード&フォーム)で完走できるのではと、

申し込み期限ぎりぎりの時、

ネットで見つけた大会(制限時間4時間でした)『印西市市制施行20周年記念事業印西スマイルマラソン』!!

マラソン日和に恵まれ楽しく走ってきました。

以下は、今大会の模様です。

<スタート前>

・京成稲毛駅発6:56~津田沼~新鎌ヶ谷~印旛日本医大駅着7:57

行きの電車の中で、あらためて案内プログラムを見ていましたら、料理教室でいっしょのウルトラランナーTさん(75歳)も出場していました。(現地で会えなかった)

また、大会運営に携わっていた印旛陸上競技クラブは、年末の「関東10マイルロードレース」でお世話になっている人たちであることを知りました。

10分ほど歩いて会場の「印旛中学校」に到着。

男子更衣室で着替え中に、元JTRCのKさんに出逢った。

着替え後は体育館に手荷物を預け、会場周辺確認&中学校のトラックで体調確認のスロージョギング。

到着がやや早い感じでしたが、風のないところを選びストレッチ。

9:30ごろ、総合案内所横を通過してスタート位置のD地点に移動。

スタート待ちは日差しがあり、ポリ袋をかぶっていたこともあって寒くはなかった。

スタート前、市長はじめ関係者の挨拶が始まり、きわめつけは大会ゲストのアノ「千葉真子」さんの甲高いコメント、スタートをグンと盛り上げました。

 <スタート後>

10:00スタート。

コースは、北総鉄道の線路を中心に掘割の両サイドの道路を往復する平坦なものだった。

往路は向かい風、復路は追い風!

後半、練習不足の結果がてき面に現れ、

14,15kmあたりからバテて、ピッチが上がらなくなっていった。

往路では、JTRCのOさんに声をかけられた。

しばらく話ながら併走、給水地点で別れた。

ペースが落ちはじめた14,5kmからは、8:00/kmを超えないようにと腕振りを意識しましたが、

だめでしたね!

やはりふだん、ちゃんと10kmぐらいを走る、おなじように15kmを何回か走る、

というような練習をしていないと

ハーフに出場した場合は15km以降でバテてきますね。

今は熱意がカメラと写真に移って、ランはその次になっていますが、
(というわけで~歩きとママチャリ、5,6kmのスロージョギング~が中心。これで10kmの大会は何とかなりました)

ハーフ後半のバテを防ぐには、出場前2,3ヶ月は上記のように練習内容を変える必要があります。

タイムは以下のとおりでした。

 ←ゴール直後

・2:25~13:18(15:43)~7:24(23:08)~6:56(30:034~7:10(37:15)/5k~6:55(44:11)~6:48(50:59)~7:03(58:02)~7:04(1:05)~7:14(1:12:21)/10k~7:18(1:19:40)~7:02(1:26:42)~6:59(1:33:41)~7:17(1:40:58)~7:31(1:48:30)/15k~7:41(1:56:11)~7:59(2:04:10)~7:58(2:12:09)~8:01(2:20:10)~7:59(2:28:09)/20k~7:52:24(2:36:48)/ハーフ

Net:2:34:21(グロス2:36:48)

<ゴール後>

12:37ゴール後~記録証~手荷物預かり所~風の無い所で着替え~中学校のトラック側陽だまりでオニギリの昼食。   

13:20ごろ日本医大駅に向かう。

 

すれすれで13:40の羽田行き電車に乗れました。

新鎌ヶ谷駅発13:59に乗り換え(千葉中央駅行き)、最寄り駅下車で帰宅すればよいのですが、

 長年いけばなをやっている地域のサークル仲間から案内をいただいた「池坊展」が

今日の17:00で終わるので

帰り際に津田沼で下車。

いけばな展を見ての帰宅でした。

左脚の方ですが、途中で違和感が発生しないで走りきれました。

お天気に恵まれ、運営サービスも好感がもて、目標の3時間以内も実現でき満足の一日になりました。 

最寄駅往復+ウォーミングアップ+大会  24k
                         月間累計  69km 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第7回 足立フレンドリーマラソン完走記

2016年12月23日 | 大会参加の記録

この大会も参加は、今回が初めて。

会場への所要時間は、自宅~会場が1時間30分弱、参加しやすい大会でした。

結果は、前回の八千代ニューリバーロードレース10kmより10分遅いタイム!

荒川河川敷の道路を川沿いに往復する概ね平坦なコース。

帰宅後、妻に話すと

「遅い理由をつけるためにトイレに10分も入っていたの?

‥ ‥

前回の計測ミスじゃないの?」

と身も蓋もありませんね~!

今日もゲストランナーのNHKの気象予報士、「平井さん」、それから「浅井えり子さん」に会いました。

2人とも10km出場でしたが、スタート後平井さんがすぐに追い抜いて行き、浅井さんは5km折り返し後を4km地点あたりですれ違いました。

タイムは完走証のとおりです。

 

<スタート前>

・ 7:26/自宅~7:36/最寄駅~八丁堀日比谷線乗換~8:43/北千住駅西口下車~(徒歩20分)~9:05ごろ/受付会場(荒川河川敷・高砂野球場)


大会誘導係りの案内に従い直進すると、荒川堤防にぶつかり、左折~千住新橋~会場! 



受付、参加賞プログラムをいただき、


参加賞は、ネックウォーマーと帽子 

着替え後、会場周辺を確認、河川敷を2kmほどゆっくりジョグ。

10:15ごろ受付会場を出て、スタート位置についた。

<スタート後>

10:30スタート、天候は、気温は18~19℃。

2~3kmあたりに堤防を上下する起伏がありますが、あとはほぼ平坦。


帰り際(左がハーフの後続、右がハーフのトップランナーゴール)

スタートの号砲と同時に、私たち後続集団がそろそろと、やや幅の狭い河川敷道路を走り始めた。


帰り際

ちょっと右脇腹の裏、背中が痛む??左脚の件もあるし、ゆっくりピッチで走る。

1kmほど走ると集団がバラケテきた。

タイムを見ると7:08/1km、こんなもんかな~。


10kmマラソンでトイレに行ったことは今まで一度もなかったのですが、行きたくなった。

1km~2kmの間にあった仮設トイレに入った。(待ち時間はなかった)

タイムロスは1分ぐらい

ピッチが上がらない、3km付近で給水、この後の給水はなし。

予想通り抜かれていく。


ハーフのトップグループのゴール

背側の違和感で思い切り腕振りというわけにいかなかったが、

制限時間は2時間なので、あせらずに折り返し地点5kmまで走った。

来春、ほんとうに久しぶりに5kmマラソンにエントリーしましたが、その制限時間が80分。

なので、この体調でも折り返し後の復路5kmはそれなりのタイムを出したい。

折り返しは、ずっと向かい風だった。

「ランナーのみなさん、これが荒川の風ですよ!」

繰り返すアナウンスが聞こえた。


千住新橋から

終始腕振りを意識し、

後半は、何人か追い抜いて行けた。

・1:20~7:08(8:28)/1k~3:20(11:48)/?~1:00(12:48)/トイレ~4:04(16:52)/2k~7:56(24:48)/3k~7:52(32:41)/4k~7:48(40:29)/5k//~7:16(47:45)/6k~7:11(54:57)/7k~7:43(1:02:40)/8k起伏区間~7:24(1:10:05)/9k~7:10(1:17:15)/10k

39:09/往路5km、36:46/復路5km、1:17:15/グロス(1:15:55/ネット)

昼前のゴールだった。

<ゴール後>

スポーツドリンク・記録証いただいて、川べりの日当たりの良い場所で着替えた。

だいぶ汗をかいたので、もし大会が寒い日だったら着替えは要注意ですね!


持参のオニギリ、主催者提供のドリンクで腹を満たし、ちょうどハーフ出場のトップランナーがゴールし始めたので

それを見て、周辺の風景をデジカメパチリしながら、12:17会場を後にした。

途中、宿場町通りの和菓子屋で土産を買い


千住新橋

日比谷線・北千住発12:50の電車に乗った。

宿場町通りを出て、北千住駅に向かう通り沿い商店街に、マラソンランナー向けに「塩大福」を並べている店があった。

後で気づいたのでしようがない、来年はここにしようかな。

八丁堀で京葉線に乗り換え、帰宅は14:00になった。

遅いタイムでしたが、体調なりに完走でき満足、大会運営も好印象で楽しい大会になりました。

大会  2k+10k  12k
                               
   月間累計 124km

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第19回 ニューリバーロードレースin八千代 完走記

2016年12月11日 | 大会参加の記録

参加は今回が初めて。

会場への所要時間は、1時間ちょいで、コースも概ね平坦、参加しやすい大会でした。

八千代橋付近からの折り返し新川沿いのコースは、ずいぶん昔、長い距離を練習した頃に利用した遊歩道だったので、堤防沿いの千本桜など思い出しながら走れ、元気が湧きました。(最下欄の※印参照)

それから、10マイルの種目ではNHKの気象予報士、「平井さん」がゲストランナーで出場していました。

タイムは完走証のとおりです。

 

<スタート前>

・ 6:50/自宅~7:07/京成稲毛~津田沼~勝田台~7:37/東葉村上駅~(徒歩15分)~7:55ごろ/受付会場(八千代総合運動場多目的広場)


会場へ向かう時の村上橋

・受付着替え後、会場周辺を確認、体育館庭受付テントの裏側グランドで1kmほど外周ジョグ。


受付

8:50ごろ、受付会場を出て市民体育館を左折、市民会館前でスタートを待った。

<スタート後>

9:15スタート、途中ゆるい起伏が何箇所かありますが、歩幅を狭くピッチ走法で左脚肉離れの後遺症が出ないように留意した。

2,3kmほど走り、左脚は気にならなくなり、腕振りに意識を向けた。

心持ち9割程度のペースを維持。

コースは、最初市街地~新川の「城橋」を渡って川沿いの田園の中~「八千代橋」のちょい先で左折Uターン~「道の駅八千代」前・新川沿い遊歩道~ゴールフィニッシュ(総合グランド)

田園あたり、5kmの距離表示が確認できた時は33:02だった。

できるだけ同ペースのランナーにつくように走る。

8km付近で余力を絞って、さらにピッチをあげようとしましたが、

以前のような脚状態でないので、無理のないペースで村上橋手前の総合グランドにゴールフィニッシュ!

違和感も発生せず気持ちよい走りができました。

総合グランドあたりは、昔新川沿いを走っていたころは、田んぼだった。

・0:08~32:54(33:02)/5k~13:26(46:28)/7k~6:28(52:52)/8k~6:38(59:35)/9k~6:24(1:06:00)/10k

偶然ですが、前半5km、後半5kmのタイムが同じになりました。 

<ゴール後>

スポーツドリンク・記録証いただいて、10:26ごろゴール会場を出た。


表彰式

村上橋を渡り多目的広場に帰って着替え、持参のオニギリ、主催者提供のトン汁をいただき、11:00会場を後にした。

冬場は、温かいトン汁がおいしい。


帰り道の村上橋上で(右前方がゴール会場の総合グランド、選手が帰ってきます)

徒歩15分ほどで村上駅に到着、11:16発の電車に乗り、勝田台~津田沼~京成稲毛へ。

帰宅は、12:20ごろになった。

<参考> 

※ 道の駅やちよコース(37km検見川陸橋経由)07.9/29

大会参加  10k+1k=11k
                                
   月間累計 67km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒川健康マラソン 出走記

2016年11月26日 | 大会参加の記録

■ 70歳を機に、というか、以下の障害発生を機に、ランから速歩などウォーキング主体に切り替えていた。

2年ほど前のウルトラマラソンで、うかつにも左脚太ももに肉離れの後遺症を抱え込んだ。

日ごろの生活には全く支障ありませんが、ランのスピードを上げると違和感が発生する。

それ以後、健康・体力維持と楽しみを目的に、違和感の発生しないスロージョギングや速歩を継続している。

10km90分ぐらいであれば、なんとか走れそうな感触があり、

シーズンに数回、制限時間のゆるい10kmマラソンを楽しもうと決めていた。

地域の諸々の用事、他の趣味などで、練習もそれほどやっていなかったので、

ものは試しと「荒川健康マラソン」にエントリーした。

「荒川健康マラソン」参加は、今回が初めて!

参加人数が少なくアトホームな大会でしたが、お天気に恵まれ、運営もちゃんとしていて、十分楽しむことが出来ました。

以下は、今回の結果です。

<スタート前>

10:10/自宅出発~10:38/京成稲毛駅発~11:19/堀切菖蒲園駅~徒歩で会場まで~11:35/会場着


会場の葛飾区、堀切川辺公園(帰り際に撮影)

 受付を済ませ、更衣用テントでランウェアーに着替え、

 既に出走していた30km、フルマラソンランナーの走りを見たり、周辺の景色を見ながら昼食!


コースはフラットで走りやすい(30kかフルのランナー)

ストレッチ、300mほどジョギング、をして手荷物を預ける。

 

話は戻りますが、今朝は7:30~9:30の間、

大会参加の前に黄葉・紅葉を撮りに行った。


千葉公園

快晴の青空だし、明日の天気予報は曇りか雨!

紅葉を撮るのは今朝しか無い!

ママチャリ(約10km)こぎこぎ千葉公園~浅間神社へ、写真は今朝の紅葉です!!

大会のウォーミングアップになりました。


スタート位置に並ぶ。

参加者が少ない!!

のんびりしていていい感じ!!

<スタート後>

13:00、スタートの号砲!!

無理はしないようにしていたが、周りにランナーがいると‥

いつもより速いような?


浅間神社

気温はそこそこ、陽射しがあるのでちょうど良い!

汗ばんでくるが絶好のラン日和。


5kmを2周回するコースで、

1周回めは、折り返しの2.5km地点が遠く感じた。

川風が少しありますが、気にはならない。


2周回の折り返しに入ると、空に雲が出てきた。

ラスト2kmくらいは、腕を振る、振る!!

1,2回ほど左脚に違和感が生じたが、一時的にペースを落とし、収まるのを待ち、

たいしたこと無く、無事にゴール!!


腕時計のタイムは、

0:09~15:46/2.5k~17:43(33:38)/5k~17:29/7.5k~16:53(1:08:00)/10k でした。

ゴール後、記録証をもらう。

現在71歳ですが、70歳以上が1人で年代別1位とは?!

ちょっと驚き、数人はいるのかと思いましたが。

<ゴール後>

完走記録証をもらい、手荷物をもらい着替える。

雲が拡がってきた。

寒くならないうちに終わってよかったです!

 帰りは、14:40/堀切菖蒲園駅発の電車に乗れた。

高砂、津田沼で乗り換え、京成稲毛駅着15:25、帰宅は15:40ごろだった。

<今後>

12月に、2回の大会参加を予定していますが、制限時間は90分以上!

無理のない練習と小股ピッチの走り方を工夫し、行けるところまで楽しんでいきたいですね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする