goo blog サービス終了のお知らせ 

スロージョギングと写真のブログ

ウォーキング、ジョギング、ママチャリで出あった季節の花や風景写真で日々の出来事・雑感をつづっていきます

医療費控除、確定申告、写真展最終日

2025年01月28日 | 闘病記・介護など
お天気は晴れ!



車いすをレンタルし、1か月になる

パーキンソン病がらみで運動機能の緩慢もさることながら、認知機能も低下している



家事のうち、買い物や、調理からも遠のいている

自分の意思で生活ができなくなっている



できる能力を、できるだけ先々まで維持させようと、

昼近く、車いすに妻を乗せ、最寄りのスーパーに食材を買いに行った

帰りは、途中の公園に寄り、芝生広場で体操や彼女の歩行リハビリを実施



病により心身の機能が低下すると、行動範囲が狭まり、

記憶力、注意力、思考力、判断力、集中力、発想力、…などが更に衰える

悪循環に陥る



車いすを利用すれば、活動範囲が広まり、脳機能も活性化し、楽しみも増える

これから春に向かい、電車利用で距離が離れた公園の花や風景を楽しめそうだ
(2人の心身が比較的穏やかである限りにおいて)


年末は2人がコロナに感染、後遺症も無さそうだし、なんとか難を逃れたようだ

2月も、妻の通院付き添いで忙しくなりそうなので、

昨日は、早めにということで、令和6年度の医療費控除の確定申告に行ってきた



自宅を7:50に出発して、アマチャリ漕ぎ漕ぎ黒砂の坂を上がる

~15分/千葉大~26分/生涯学習センター~30分/税務署

午前8:20、税務署入口に待つ申告者の列、最後尾の10番目に並んだ

8:30にシャッターが開き、整理券をもらい、1階会場で開始の9:00まで待つ

けっこう申告者が増えてきた

9時近くなり、指定された受付コーナーに行って、確認を得る書類を準備した

9時、担当のサポーターさんのチェック、案内のもとにスマホ申告が始まった



手持ちのスマホはAndroid なので、 Chromeから入り

GoogleカメラでQRコードから申告の作成コーナーにアクセス

あとは表示に沿い順次、次へ…

30分余りかかって終了した



帰宅は、逆コースで10:10ごろに着

帰宅して、参考までに、老後の2人合計の医療費自己負担分を確認してみた

健康な期間~妻の難病発症通院~介護保険利用・在宅療養で生じた費用です

・65歳から約7年間は、ほぼ健康…医療費自己負担は約7万弱/年  
・75歳、妻が難病発症、治療療養、要支援、当初4年ほど…約12~15万/年
・76歳、要介護1、福祉用具、訪問看護 利用開始…約27万/年(2022年) 
・77歳、要介護2,同上+デイサービス週2回利用…約34万/年(2023年)、
             介護費用自己負担分…?
・79歳、 要介護2、同上、10日ほどの手術入院あり…約38万/年(2024年)…内訳は、約21万/直接医療費、他約17万
             医療費控除対象外・介護費用自己負担分…約14万/年(2024年)




話し転じて、昨日は写真展の最終日

展示が終わった4:35、作品の撤収があった

表彰式に出れませんでしたが、遅れて金一封、賞状とトロフィーをいただいてきた



一昨年は、仲よしワンちゃんで初めて某市長賞をいただいたが、この時は金一封と賞状だけだったので、トロフィーは初めてでした



追記(1/29):
高齢化を背景に、「ビジネスケアラー」と呼ばれる働きながら家族の介護を行う人たちは2030年には320万人近くに達するとみられ、その負担をいかに軽減していくかが課題となっているというニュースが流れていた
同じ課題は、老々介護についても言える

⇒ ここで再び、
どんなに健康で生きがいのある生活を送っている高齢者であっても、いつかは病や老衰により、「要介護状態になりうる」のである。多くの人が望む「ピンピンコロリ」を叶えられる人は極めて限られていると認識した方がよい。我々が目指すべきは、たとえ介護状態になったとしても豊かな人生を送ることができる社会の実現なのではないだろうか。六車氏の指摘に賛同するゆえんである。小堀鷗一郎「死を生きる」訪問診療医がみた700人の生老病死より―


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 検見川の浜、ウィンドサーフ... | トップ | スイセン、1/29の葛西臨海公園 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (yoko)
2025-01-29 08:00:18
おはようございます😊

遅ればせながら、写真展のご入賞おめでとうございます🎉🎊
介護生活で大変な中、いつも素晴らしい作品を写すされて、感心しています。
奥様のことを一番に考えておられること、簡単ではありませんが、お身体
大切に頑張って下さい😀
返信する
yoko さん (美浜)
2025-01-29 14:08:52
コメントありがとうございます。

今朝のNHKテレビでも、2025年問題、「ビジネスケアラー307万人」の報道をやっていましたが、
被介護者の自立が失われていく中での介護は、どの世代でも大変ですね。

特に、医療と介護にほとんどの時間を埋めつくされ、自身の時間が無くなるのはしんどいです。
社会の仕組み、公的支援を得たり、家族や近隣などの助け合いに甘んじたりして乗り切り、介護者自身の心身の健康を維持していくことが大切ですね。

介護ストレス、介護疲れをためないよう、変化に対応し、工夫しながら、介護の長距離マラソンを完走していきたいと考えています。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。