goo blog サービス終了のお知らせ 

MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処

箱根西麓の山の上で 自然な生き方を模索する日々

挿し木実験

2014-06-24 21:57:18 | 自然

ばあちゃんが、長屋の前からもっとアジサイを眺めたいと言うので、挿し木をしました。

今までは適当にやっていたのですが、今回はアジサイの色が分かるように、テープをつけてみました。

挿し木にするには、どんな枝のどこの部分がいいのか確認したいので、いろいろ挿して実験です。

色や種類がわからず適当に植えた斜面のアジサイが、今年、自然でとてもいい感じに見えたので、

どんな花が咲くのかわかって計画的に植えるのが、果たしてこの場所に合うのか、少々悩むところでもあります。

今日は、29才最年少市長の収賄ニュース、この人も前日堂々と嘘をついてしまいました。

昨日の人は51才、当然年齢は関係ないということです。

先週の石原さんの金目発言の時から思ったのですが、当人たちの「悪意は無かった。」という発言に?

悪意が無いなら、すぐに真実を伝えて謝罪できる、自分の経験からそう思いました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コマツナギ

2014-06-23 22:01:37 | 自然

ウォーキングの道に、ハッと目を引く植物がありました。

高さは1メートル足らず、濃いピンク色の小さい花がたくさん咲いていて、大きな花束に見えました。

マメ科でハギの仲間だろうなと見当をつけて調べてみたら、コマツナギ属コマツナギのようです。

枝は細いですが丈夫で、馬の手綱をつないだところからついた名前だそうです。

植物の名前を調べる時、インターネットの便利さが本当にありがたいです。

アジサイの挿し木をしながらラジオを聴いていたら、東京都議会のセクハラやじのニュースでした。

本人が名乗り出たというのですが、調べられたら嘘をつき通せないと判断したのでしょうね。

科学技術が進み、便利になって、嬉しいことがあり、ごまかせないことがあり、

もっと大きなごまかしもできて、またそれを見つける技もできて・・・。

嘘をつくというのは、話すという特権を得てしまった人間のマイナス特権だと思いました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くるみのスジュク

2014-06-22 22:48:39 | 食べる

何年振りかでトルコの友人が会いに来てくれて、楽しい時間を過ごしました。

お土産に持ってきてくれたのが、くるみのスジュクという珍しいお菓子です。

スジュクというのはトルコのサラミだそうで、見た目が似ているからでしょうか。

くるみの中央に糸を通して、それをブドウのエキスにつけては干すを繰り返して作るそうです。

とても手をかけて作るという話から、日本ミツバチの蜂蜜の話になりました。

ここは環境がいいのでミツバチがよく働き、春の蜂蜜ができたのでその味見もしました。

1匹の働き蜂が一生で集める量が、ティースプーン1杯だそうです。

スジュクもハチミツも、出来上がった状態からは想像できない背景があるんです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も掘れた

2014-06-21 22:47:17 | スーパーばあちゃん

ばあちゃんは昨日からジャガイモ掘りを始めました。

今年は3月18日に種芋を植えているので、ちょうど3か月で収穫です。

 キタアカリから掘り始めました

昨日掘ったキタアカリは自家製の種イモで作ったせいか、収穫量はいつもより少なかったようですが、

特大の芋も空洞はなくて、いつも通りの美味しいジャガイモでした。

今日はメークインを4畝掘り、ほこりを払って大きさ別にかごに入れました。

メークインは大量で、そこまでは全部ばあちゃんがやります。

私は農園の草刈りをしながら、時間を見計らって畑に行き、かごを運んで保存場所に持っていきます。

ばあちゃんにはばあちゃんのやり方があるので、余分な手出しはしないようにしています。

去年と同じように今年も芋掘りができて、良かったなあと思っています。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンニクはOK

2014-06-20 22:08:07 | 

去年の10月14日に植えた青森産のニンニクを収穫しました。

ついでに、私の玉ねぎと秋に掘り残したじゃがいもから出来たキタアカリも。

 黄緑色のボールで、大きさを想像してください。

ニンニクは、植え付けの時にたくさんの腐葉土と少量の肥料を入れただけで、41個の小さいニンニクから大中38個出来ました。

玉ねぎは春にパラッと追肥しましたが、見事な小ささですし、ジャガイモは全くの無肥料の結果です。

ニンニクは球根の力で育ちましたが、玉ねぎやジャガイモは肥料無しでは大きくはならないことが確認できました。

玉ねぎはまだ食べていませんが、小さなジャガイモはすぐに煮えて美味しかったです。

売り物や人にあげるには肥料は不可欠でしょうが、自己消費なら無肥料でもいいかなと思います。

化学肥料はあまり使いたくないと考えていますが、断固拒否という訳ではありません。

そこそこ、利用する時は利用し、使いたくない時は使わない、自由にやっています。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする