咲き始めたアジサイが草に埋もれないよう、東の斜面の草刈りに励みました。
同じ時に移植してもその後の生長は、実にアジサイそれぞれです。
大きくなる品種と小さい品種があるということも、自分で植えて育ててこういうことかと分かりました。
アジサイの花色は土の酸度によって変わるという話は聞いていましたが、どうして?と思い調べました。
基本は、花が持っているアントシアニン系色素とアルミニウムイオンの結合で青色が出るということです。
実際はそれ以外のいろいろな要素もからんで花色が決まるようですが、基本は分かりました。
山アジサイやアナベルのように、咲き始めから次第に色が変わっていくのは老化現象だそうです。
老化もいいじゃないのと思いましたが、日本語の「老化」はどうもイメージが・・・です。