goo blog サービス終了のお知らせ 

MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処

箱根西麓の山の上で 自然な生き方を模索する日々

栄養補給

2010-08-22 23:10:40 | 自然
昨日の夕方と今日の午前中 マイジャングルの草刈りをしました。
一度刈るべき時に刈れなかったので その成長たるや・・・すさまじいものがあります。
斜面の刈りにくい場所とつる性の雑草がはびこる場所は ばあちゃんが鎌で刈ってくれました。


夕方 草も大分枯れて・・・右方向に 草刈りは続く・・・ 

昼前にしっかり休憩をとって 梅ジュースとかりんとうを二つ食べました。
12時近くになったけれど 朝遅かったので もうちょっとやることにしました。

予定の場所をやり終わる頃 疲れたなあと感じて 土手を上っていると・・・
(ん? 気持ちが悪い。去年と似た感じ・・・)
軒下喫茶店にやっとたどりつくと すぐに部屋で大の字になりました。
汗がボタボタ落ち ハーハー息苦しい。

なぜかなあ? 水分は取っているのに・・・。
同じ失敗は 繰り返さないぞ そう思って注意してたのに・・・。

でも去年よりはずっと軽くて しばらく横になっていたら 落ち着きました。
起き上がったら ビックリ!
ばあちゃんもダウンしているのです。

お昼を食べながら 原因を話し合いました。
まずは 尋常でない暑さ(今日は風がないのです) そしてエネルギー不足だろうとなりました。
先日のトマトも ある人の「熱中症だよ。畑で煮えちゃう感じ。」という説明に なるほどと納得。
私が化学肥料をやらないと言ったら 「そりゃあ無理だ。栄養が足りないよ。」とも言われました。

暑さと水不足 いくら強いミニトマトでもまいるのですから やっぱり栄養補給は 必要なんでしょう。
去年は7月13日にダウンし 今年は8月22日 来年は・・・無いよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍馬ヘヤー

2010-08-20 23:37:10 | komako
別に暮らしている次男が 頭の両サイドを刈ってほしいと バリカンを持って来た。
子供の頃から私とは 趣味嗜好が大きく異なり 「はあ? そう来る?」ということの連続。
おかげで 私の頭と心の面積が広がったのは 確か。

小学生時代は自分の意思で髪を長くしていて いつもショートカットの私とは ・・・!
大人になったら 今度は 丸坊主にしたり 自作の龍馬ヘヤー?



私も父とは違う価値観で生きてきたことを思うと 歴史は繰り返すということか。
私には無いものを持っている息子の未来 楽しみにしたい。

ユーモアのセンスと笑顔は 財産だね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010-08-19 23:05:16 | 
「今年は 異常気象だ。」という声を聞き そうだねぇと思う反面
「毎年そんなこと 言ってない?」と つっ込みたくなる私ですが
ばあちゃんの畑も異常みたいで ちょっと心配・・・。

「今年はミニトマトの色が付き始めると ぶくぶくになってだめになるよ。元気なのは生姜だけ。」
ばあちゃんに言われて 畑に見に行くと あらぁ ひどい・・・
 


JAの坂支店にトマトを持って聞きに行くと 感じのいい若者が「調べてから電話をします。」という返事。
約束を守って 夕方連絡をしてくれました。 
「多分カルシウム不足でしょう。窒素分が多すぎることが原因の場合もあります。」とのこと。
雨不足 その後の日照り続き 突然の大雨 それも原因かなあと思ったのですが
トマトは雨が少ない方がいいはずなので 天気のせいでは無さそう。

こんなに夏野菜のできが悪いことって 私にとっては初めての経験なのです。
植えた苗が 次々とだめになっていきました。
スイカ マクワウリは すぐにだめになり キュウリはかろうじて1本だけ生き残りました。
頂いたズッキーニの苗も かなり頑張っていましたが 実を収穫することなく 枯れてしまいました。
種を蒔いた方のズッキーニも なかなか育たず 去年と比べると 信じられない気分です。

ピーマン類も どんどん葉が枯れていくし ナスも やっと生き延びたという感じ。
先日収穫した枝豆(茶豆)も 少ししか実がつかない上に 味が悪くて そのまま自然にかえしました。

ばあちゃんの畑は 除草剤を使ったことは一度も無いし 化学肥料や農薬も ほんの少し使うか使わないか。
落ち葉やカヤ 刈った草 野菜くずのようなものが中心なのです。
私は 人間が人工的に手を加えすぎない方がいいと思い込んでいたのですが
夕べのNHKテレビで 完全に元の自然に戻るには 400年から500年かかると聞きました。
人が手を加えて ダメにする自然と 人が手を加えないために ダメになる自然があることも知りました。

明日 ミニトマト持参で 別のJAにも聞きに行ってみるつもり。
セカンドオピニオンというか いろいろな意見を聞いて 自分なりに考えてみたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月15日

2010-08-16 20:36:41 | komako
ばあちゃんがお盆にやりたいと言っていたことを 実行しました。
一つ目は ばあちゃんの実家の墓参りです。
盆と正月には毎年行っていますが 山の中のお墓は いつもと変わらず静かでした。
 
帰り道 今まで一度も通ったことの無い道を 走ってみることにしました。
65年くらい昔 ばあちゃんが仕事に行った畑があるというので 探しながら行くと
広い畑だった所には檜が植えられ かなりの大きさになっていました。
少し畑として残してあった場所には 草が生い茂り 畑の面影はありません。
何十年も家族みんなで守ってきた畑は 伯父夫婦に跡継ぎがいなかったので
このまま大昔の姿に戻っていくのでしょう。

そのままどんどん下っていくと 水の音が聞こえてきました。
ばあちゃんが 「さっきのゴルフ場の横の道を行くのだったかもしれない・・・。」などと
心細いことを言いましたが 道はどこかにつながるはずなので そのまま先に進みました。



川から来る風の涼しさに 橋の上で一休み。
冒険も楽しいものだと 思わずにんまり。

少しハラハラしながらも 広い道路に出ることができました。
そこは月光天文台の近くで いつもの帰り道につながる道路。
かなりの冒険をしたと思ったのですが ちょびっと冒険でした。

帰ってから ばあちゃん二つ目の希望で 特養に入所したばあちゃんの友達を訪ねました。
息子さんに先立たれたその方は 84歳ですが 思ったより元気そうでした。
ずっと会っていなかった私のことも すぐに分かってくれて 
「ここにいれば 何の心配もないよ。あんた 頭がそんなになった?」と ばあちゃんに言っていました。
ばあちゃんは髪が真っ白 その方はびっくりするほどの黒さなのです。
枕の横に置いてあった 娘さんとひ孫の写真が 私の目に留まりました。

夕食中に 三島大社夏祭り1日目の 大文字焼きを思い出しました。
すでに7時45分 どうかなと思いましたが ばあちゃんの畑に行ってみると・・・
 

一画目が長い「大」に見える?                      真ん中の屋根の上方 空の下が「大」の字の場所
     
ぎりぎりセーフかな?
今朝の新聞を見たら 花火も上がったようでしたが それは見れませんでした。
25分くらいのショーですが 準備はさぞかし大変なことだと思います。
ばあちゃんの畑からは 毎年よく見えますが 三島の町からは 見えたのでしょうか?

8月15日 戦後65年 今年はテレビから様々な知識を得て いろいろ考えさせられました。 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しい時間

2010-08-13 23:23:20 | まい ぺぇす
仕事を辞めて13年経ちましたが その間に子供達との新しい出会いが 自然に生まれました。
最初に頼まれた中3の受験生は 野球部の試合が終わって 夏休みから来ました。
計算すると 今はもう28歳くらいでしょうか。
ずっと学校に行かないでいた 絵の好きな小学生 彼は今大学3年生になっていると聞きました。

近所の子供達が中心ですが いろんな子供達と深いお付き合いができて
私が苦しい時 彼らが一番の慰めとなってくれました。



今夜の二人は中2ですが 小3と小6から来ています。
成長が目に見えて 自分自身の時間の流れを思い知らされます。
勉強そのものより 部活の問題や先生の話 友達関係の話で盛り上がることが多く
私は一人の人間として 真剣に率直に客観的に 意見を言います。

いっぱい悩んで 苦しんで 理不尽な思いもして 大きくなって欲しいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする