去年の暮れ 「押入れの床がペコペコしてるんだけど・・・。」と ばあちゃんが言うので
「いつ頃から?」と聞くと 相当前から壊れていたことがわかりました。
家自体が古いので プロに頼むほどのことは無い 自分でやることにしました。
ベニヤ板を買ってきて 上から押さえればいいよね
そう考えてホームセンターに行くと いろんな厚さのベニヤ板がありました。
厚さ5.5ミリの耐水ベニヤというのがあったので これでやっちゃおうかなと思ったのですが
もしも根太が腐っていたら・・・ 多分大丈夫だと思うんだけど・・・。
しばらく考えた後 やっぱり床板をはがして確認してから 買いに来ることにしました。

押入れの奥の方がだめになっています。
釘がぼろぼろになっているので 割と簡単に周りの押さえも床板もはがせました。
45年前の土が現れ コンクリのかけらや木屑も出て来ましたが 根太の腐りは無さそうです。
昔の造りなので 根太も細く間隔も広いですが まあ大丈夫でしょう。
床板のサイズと周りの押さえのサイズを調べて いざホームセンターへ!
5・5ミリの耐水ベニヤは860円でした。
それを購入し 裁断してもらったので あとは四隅を切るだけです。

まあ 何ということでしょう と言うほどのものではありませんが
以前と同じ厚さの板を使ったので 出っ張らずにきれいに出来ました。
床板をはがしたから 周りの押さえの板も ベニヤの切れ端でやれることがわかりました。
ベニヤ板を無駄なく利用できたのが すごくいい気分です。
「いつ頃から?」と聞くと 相当前から壊れていたことがわかりました。
家自体が古いので プロに頼むほどのことは無い 自分でやることにしました。
ベニヤ板を買ってきて 上から押さえればいいよね
そう考えてホームセンターに行くと いろんな厚さのベニヤ板がありました。
厚さ5.5ミリの耐水ベニヤというのがあったので これでやっちゃおうかなと思ったのですが
もしも根太が腐っていたら・・・ 多分大丈夫だと思うんだけど・・・。
しばらく考えた後 やっぱり床板をはがして確認してから 買いに来ることにしました。


押入れの奥の方がだめになっています。
釘がぼろぼろになっているので 割と簡単に周りの押さえも床板もはがせました。
45年前の土が現れ コンクリのかけらや木屑も出て来ましたが 根太の腐りは無さそうです。
昔の造りなので 根太も細く間隔も広いですが まあ大丈夫でしょう。
床板のサイズと周りの押さえのサイズを調べて いざホームセンターへ!
5・5ミリの耐水ベニヤは860円でした。
それを購入し 裁断してもらったので あとは四隅を切るだけです。

まあ 何ということでしょう と言うほどのものではありませんが
以前と同じ厚さの板を使ったので 出っ張らずにきれいに出来ました。
床板をはがしたから 周りの押さえの板も ベニヤの切れ端でやれることがわかりました。
ベニヤ板を無駄なく利用できたのが すごくいい気分です。